logo
アイコン
みけねこ

四国に住む母は70代、私は関西在住です。できるだけ月に1回は会いに行くようにしています。母は数年前に介護保険の認定を受け、先月からデイケアに通っています。デイケアに行くことで気分転換になればと思っていましたが、行くのが嫌だそうです。今のところと合わないだけならほかのところで試してみたいのですが、担当のケアマネが所属する施設に通っているので他のところを試したいと言えず悩んでいます。どうやって伝えればスムーズに変えさせてもらえるでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/26

      お母さんがデイサービスを利用される際に一番の優先順位はなんでしょうか?
      デイサービスに来る目的は、個人差があって
      極端に言えば入浴のみが目的の人がいます。
      かと思えば、カラオケや子供っぽくなりすぎないけど難易度を下げているゲームレクをしたり、麻雀や囲碁をされている人もいます。最初は慣れなくて居心地が悪いかもしれません。
      デイサービスでは楽しんでいても、家に帰って家族には「面白くなかった。もう行きたくない」という人も多いんです。

      • たこいち

        2017/8/26

        デイサービスは沢山ありますから、最初から本人にぴったりの所にマッチングするかはわからない。

        その間の本人の訴えを鵜呑みにもせず、正確な所を把握し、
        どういう理由で本人がそこに通いたくないのかを探りつ3ヶ月は様子見をすること。

        • たこいち

          2017/8/25

          お仲間さんかスタッフさんと相性が悪いことも考えられます。
          まずは曜日変更でしょうか。

          • 匿名

            2017/8/25

            >行くのが嫌だそうです

            そのデイサービスの何かが嫌なのか、それともまだ1ケ月しか
            通っていないから慣れずに、デイサービスと言うところ自体
            が嫌なのか、ハッキリしないところですが・・・。

            私の母も嫌だって言ってました。
            行き初めて『慣れない所で緊張するので嫌』と言ったあと
            『慣れて楽しい』となり、そのうち他の利用者さんで
            『とても横柄な人がいたりいろいろあって嫌』と
            また言い出したり・・・。(笑)
            結局そこを2年くらい利用したあと、ケアマネージャー
            言って現在の所に変えて頂き、10年経ちましたが
            今は楽しく通っています。

            おやまさんのお母さまも、まだ慣れないからでしょうか?
            でしたら慣れるまで、もう少し時間が必要だと思います。
            もし他に何か嫌になる理由があるなら、思い切って
            ケアマネージャーに言ってみませんか?

            関西と四国で、離れて暮らしていると思うようにお母さまの
            話を聞いてあげられなかったり、ケアマネージャーにも
            会う機会も少なくて大変ですよね。
            私も関東と北陸なので大変ですが、頑張りましょうね。

            • たこいち

              2017/8/25

              ケアマネと施設がくっついているなら言いにくいですよね。言ったところでいい顔はしないでしょう。なので、ケアマネごと変えてしまえばいいと思います。公正中立とか言いながら、やっていることは利益誘導みたいなものですから。

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              父が転倒したのをきっかけにケアプランの見直しのお願いをしました。 要はデイサービスの変更です。 私自身が探して(当然のことですか?)父を見学に連れていく手配をしてそこが気に入ったのでケアマネにその旨を連絡したのですが、 「早々変更があっても担当者会議を開くのも大変だから今度は続けてほしい」と念を押されました。 以前のデイは2年ほど続けましたが「車いすはこれ以上対応できない」とのことで辞めることにしました。今回はリハビリの意味合いが強いデイです。 正直、見学程度では実際合うかどうかなんてわかりはしないしある程度(数回)通所してみないとと思っております。 担当者会議が面倒とあからさまに言われ、しかも契約中の業者は同席せず新規の担当者とケアマネのみの簡素な会議(3分程度)でも面倒なのでしょうか? 福祉用具の変更、デイの見学の手配等は私一人で担当は普通でしょうか? 父は認知症はありませんがケアマネが何をしてくれる人なのかわかっておりません。介護保険という物自体も理解してないと思います。 唯月一回訪問するお姉さんといった印象です。 ケアマネは忙しいと言われますが家族に丸投げのケアマネって??? 月に一度判子をもらいに来るだけです。 負担割合証なども私がコピーして事業所に送付している次第です。 それなのに「面倒くさい」とは、、、。

              認知症ケア
              コメント10
            • アイコン
              たこいち

              介護職2年目、腰痛もちの男です。 私は身長が190センチあるのですが、小柄な利用者様の介助にてこずっています。 私の職場には男性が私しかおらず、一番背の高い女性職員でも20センチ以上の身長差があります。 上司はボディメカニクスを踏まえて客観的に指導してくださるのですが、物理的にどうにもならないことが多く、力に頼った介護を続けています。 腰痛も日に日に酷くなり、身体的な危機感を感じています。 講習にいったり本を読んだりして勉強していますが、小柄な介護士が大柄な利用者様を介助する解説はあっても、その逆は殆ど触れられていません。 脚を開く、腰を落とすなど自分なりに負担軽減の工夫をしていますが、利用者様の安全を考慮するとそれにも限界を感じます。 ご覧くださった皆さん、もしくは同僚の方などで、私のように体格差のある介護を経験されている方がいらっしゃいましたら、どう対応されているか教えていただけませんか?

              職場・人間関係
              コメント10
            • アイコン
              だい兄

              両足がマヒして動けない夫を介助するため、スライディングボードを勧められ購入しました。最初は病院で使い方を教わったのですが、うまく使いこなせず困っています。40センチほど体を話して介助するようにと習ったのですが、主人との身長差があり本人がボードから滑り落ちてしまいそうで怖いのでどうしてもいつも体を近づけてしまうからか、うまく移動させることができません。 何か良い方法がないでしょうか。

              介助・ケア
              コメント2

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー