歩行器を室内で使用している祖母がいます。もっと外出をさせてあげたいということで車いすを購入しようという話が出ています。
自走する必要はないので誰かが押すタイプのもので、自宅周辺を30分程度散歩できるようなもの、時々車に乗せて外出もできればいいなと思います。
外で利用する場合、こんなものがいいよとかこんな機能がついていたら便利というものがあるのでしょうか。よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件isao
2015/11/27大変失礼を致しました。福祉用具とその法律について、自分は勉強をするべきですね。!(^^)!
あすかダーリン
2015/11/22ISAOさん。介護で使える10万は特定福祉用具に限定されてます。車イスは対象になりませんよ。
かんこさん。車イスにたどり着けたかな?これからの時期は寒くなるから車イスの人には防寒対策をしっかりね。移動スピードがあるのと自分は体を動かさないから、私たちより体感気温は寒くなるから。isao
2015/11/22何を買うのかわかりませんが、介護保険で10万円まで適用されます。歩行器や車椅子などは、壊れるということを自分は経験していますから、レンタルのほうが、いいと思います。定期点検や無償修理もありますから。とにかく、お近くの地域包括支援センター(市町村の出先)に相談するべきと思います。介護認定の手続きや更新手続きも、私はしてもらっています。そこには、スーパーバイザー(主任介護専門支援員)や保健師がいます。!(^^)!
isao
2015/11/22私の母は、室内では二つ折れで這うように歩いています。外出時には歩行車(押し車)で出かけています。発端は彼女が自転車に乗っていて、交差点で別の自転車と衝突して倒れたということ。それでも、半年くらいはワンちゃんを散歩に連れて行っていました。それから、弟の家に同居(二世帯住宅)するようになって、妹が歩行車を買ってきたのです。そして、歩行車に頼るようになってしまいました。言いたいのは、できることは自分でしてもらう、ということ。車椅子なんて、ご本人も恥ずかしいだろうし。自分も大阪に行ったときには、母の歩行介助をしていましたが、誰かがついてあげられるのでしたら、手をつないで、或いは、室内で使っている歩行器を屋外でも使うのがいいと思います。便利な道具があると、それに頼ってしまうので、自立支援にはなりません。介護用具については、ケアマネに相談です。自分は今東京に住んでいて、まだ、介護福祉士を目指す学生ですが、障碍者支援の経験もあり、今は主に高齢者のことを習っています。!(^^)!
たこいち
2015/11/22押すタイプを息子の怪我やら病気のために購入したが若かったが結構力が必要です、
あすかダーリン
2015/11/17かんこさん良かったです。車で1時間も行ってレンタルさせてください。って言ってたらどうしようかと・・。よい車椅子見つかるとよいですね。頑張ってください。
のりりん
2015/11/15あすかダーリンさん、ありがとうございます!そうなんですよね、たまたま話をした近所の方に同じことを言われました(^^;)勉強不足ですいません。お店に行く前でよかったです。
あすかダーリン
2015/11/15かんこさん!!
介護用品店にレンタルしたいですだけじゃ駄目ですよ。介護保険を使用するにはケアマネにケアプランを作って貰わないと借りれません。
ケアマネに連絡すれば自宅に車椅子を数種類持ってきてもらえます。のりりん
2015/11/13みなさんのご意見を聞かなければあやうく購入するところでした!車で1時間いかないところに介護用品店があったので、早速明日行ってみることになりました。
ありがとうございました(^^)タラコ
2015/11/13車に乗せて、となると、折りたたみ式が便利ですが、座面の座り心地は良くありません。
車椅子に併せて、クッションシートも用意した方が良いと思います。
あすかダーリンさんが仰る様に、介護認定を受けていらっしゃるなら、
介護用品店(ご近所に無ければ、ケアマネさんに教えてもらえます。)でレンタルすると良いですね。
交換に加えて、不具合が出た時のメンテナンスもして下さいますよ。
あすかダーリン
2015/11/13介護保険でレンタルしたほうがいいですよ。合わなければ返却して交換できますから。
たこいち
2015/11/13自分で操作しなくても、自走式の車椅子のほうが押手の人も楽だと教
わりました。
あとは、身体にフィットしたサイズを選ぶことかな?
介護認定を受けてレンタルしたほうか、状態によって交換できます。
関連する投稿
- たこいち
私の父が、特養に入所中です。 臀部の仙骨の下の辺りに、出血を伴うような、潰瘍状の、また、大きさとしては横5センチ×たて3センチくらい。そんな皮むけ?があります。 栄養状態は良好、日中、車椅子にすわりっぱなし。拒否があり横になれない状況。下肢に酷い浮腫あります。 皮むけと言われていますが、そうでしょうか? またどうしたら治るのでしょうか?
教えてコメント4件 - あそざん
いまは介護はしておりませんが、以前認知症になった親の介護をしていました。 最近は仕事や子供のことでストレスを感じることが多くなり、自分自身うつになってしまい、数年治療を続けています。 親は二人とも50代から認知症の思われる症状を見せていたので、今自分がその年齢に近づいてきてとても不安を感じております。 何か努力できることがあれば、やっておきたいのですが、どうすればいいでしょうか。
認知症ケアコメント3件 - イカリング
長文で申し訳ありません。 見学してここなら母も気にいるかも、と入居に向けて話を進め、ホームケアマネの病院入院中の本人面談を迎えました。ケアマネさんにはこの時初めて会ったのですが、言動が気になり皆さんにご意見いただきたい次第です。 病院の担当介護福祉士も待たずに、いきなり家族の名前生年月日などの個人情報を聞いてきた。ホームから行けと言われて来たという。本人面談前にどのような打ち合わせをするのか、説明が一切ない。家族以外の人が面会をする上での理由設定打ち合わせもない。 結局、医師との面談でも、服薬内容についてうちではできない、家族病院でなんとかしてくれと言い出し、病院の医師看護師介護福祉士も呆れ顔。お薬も知ったかぶりをし、医師に皮肉を言われる始末。本人面談では、こちらが、ストーリーを作り本人を安心させねばならなかった。 こんなケアマネが、ケアプランを適切に作れるのか?ケアマネがこうなら、施設スタッフも期待できないでしょうか?有料ホームのケアマネって、こんなもんですか?
介助・ケアコメント10件