logo
アイコン
たこいち

介護ってみなさん、兄弟や家族で協力してできているのでしょうか?できていない家庭が多いのでしょうか?

私には姉が一人いますが全く親の状況を知ろうとしないし、介護に関わろうとしません。認知症の診断を受けたと報告した時も「やぶ医者に違いない」介護が大変になってきてショートステイを利用しようと思っていると言えば「そんなところへ行かなくてもいいだろう」、仕事で出張が入り家を空けるから3日間お願いというと挙句の果てに「旅行に行くから無理」毎回話すたびに腹が立ち、悲しくなります。

でも気づきました。姉は介護が必要になった親を受け入れることができない、現実逃避をしているだけなんだと、、、私がするしかないと思いつつ時々ふつふつと姉に対する恨みの感情が湧いてきます。

みんなのコメント

0
    • よしくん

      2020/8/29

      わかります。私の姉もそうです。元気な頃の親の財と労力を奪い、今は逃げてます。

      • たこいち

        2017/9/22

        わかる

        • たこいち

          2017/6/28

          遺産があるならまだしも、無いなら私がKPで決定権有でいい?お姉ちゃんやる?ときいてみては?

          • たこいち

            2017/6/28

            実子は平等に介護義務ありますから、きちんと話し合いもったほうがいいです。介護しないで、遺産だけはもらうことは案外あります

          関連する投稿

          • アイコン
            かえち

            確か私が20代か30代くらいになった時(今は40代です)に、40歳になったら介護保険というのを払うようになります、となったと思います。 今となっては親も要介護4で、在宅介護では、デイサービスやショートステイにお世話になってて、介護保険というものがどういうふうに役立つかわかりますが、その当時は何?と思っていました。その人の状態にあったサポートがケアマネさんがプランを組んでくれて受けられるので、介護保険を払う価値もあるなと感じてます。 ただこういう制度ができる前は、家で介護することはできてたんでしょうか。特別養護老人ホームは昔からあったみたいですが、費用が払えない人もいただろうし…、そういう時代に介護してた人いますか。

            介助・ケア
            コメント10
          • アイコン
            たこいち

            またしても…ですが、国が、介護業界にロボットやAIを活用する…という戦略を考えているそうですね。介護職員である私は、自分の仕事が少しでも楽になるなら大賛成なんです。 が、時間や場所などお構いなしに徘徊したり、車椅子に移乗介助が必要なのに拒否したり、歩行能力が無いのに突然立ち上がり歩き出したり、見境無しに暴言暴力を振るったり、おむつの中に手を突っ込んで糞尿を周囲に巻き散らかしたりする要介護者の介護を、ロボットがこなせるとは到底思えません。 こういった、問題と正面から向き合おうとしない、現実逃避気味の者達の、説得の仕方などはないものでしょうか?

            介助・ケア
            コメント34
          • アイコン
            ひさぎ

            友人は母子家庭だったのですが、お母さまが脳梗塞になってしまったそうで、現在介護老人保健施設にいるそうです。介護度が2なため、特別養護老人ホームには入居の申し込みができないそうで、仕方がなく介護老人保健施設にいるとか。 ただ1年くらいで退去してほしいといわれるそうで、移動するだけでも諸費用がかかり、保証人のことも苦労してるらしく、長くいられるような介護施設がないものか…とぼやいていました。 友人には家族があり、お子さんも小さいので、お母さまのことを考えるのも大変みたいです。介護施設はそういった事情はくみ取ってもらえないものなんでしょうか。 特別養護老人ホームに、事情をいえば申し込みさせてくれたりはしないものですか。

            教えて
            コメント2

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー