logo
アイコン
なおこ

79歳の祖母のことなのですが、脳梗塞で入院したんですが、入院した当初までは話がきちんとできていたのに、1週間ほどして自分のことも言えなくなり、家族の名前も言えなくなり驚いています。
今では排泄もおむつでないとできません。
まひは少し良くなってきましたが、話すほうがひどくなってきていて、医師には認知症ではと言われました。
今回入院するまでは認知症の感じはまったくなく、そんな急に認知症になるものなのか、家族も不安です。
脳梗塞と認知症や失語は関係しているものですか。
こんなにすぐ症状が悪くなるものなんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • なおこ

      2015/10/24

      >認知症もなにも、脳梗塞による脳の(高次)機能障害でしょう。

      そういうところから失語に至るんですね。お医者さんにもう少し詳しく聞いてみます。

      >症状は一気に悪くなるのは否めません。

      脳梗塞でその機能の部分が滞るということでしょうか…

      >脳血管性認知症や、脳梗塞の後遺症により高次脳機能障害も考えられると思います。

      やはりそうなんですか…早めにリハビリすることも重要なのですね。相談してみます。

      >脳梗塞により障害されている範囲に言語中枢があると失語等の言語障害の後遺症が残る事もあります。

      脳のなかの言語をつかさどる部分にダメージがきたということでしょうか…。早めに言語の先生がいる施設を調べてみます。

      • たこいち

        2015/10/11

        脳梗塞の部位や程度により失語は関係してきます。言語を司る言語中枢は左脳や右脳のどちらかに偏っていますので、脳梗塞により障害されている範囲に言語中枢があると失語等の言語障害の後遺症が残る事もあります。
        因みに右利きの人は左脳側が優位半球である事が多くなります。
        医師に認知症と判断されても後に回復により認知症では無く高次脳機能障害であった場合もありますし、脳梗塞を起して間もないような状態なら一時的な状態の悪化やせん妄等で認知症を疑われる場合もあります。
        逆に脳血管障害からの認知症を発症というケースも良く耳にします。

        • たこいち

          2015/10/11

          他のコメントにも有りますように、関連は有ると思います。
          脳血管性認知症や、脳梗塞の後遺症により高次脳機能障害も考えられると思います。
          リハビリテーションの指示は出ていますか?
          医師の判断ですけど、比較的早期にリハビリテーションの指示げ出るケースが多いと思います。
          場合によっては、リハビリテーション科に相談に行かれる方法も有ると思います。キャリアのあるスタッフさんが居れば、場合によってはリハ科からDrへ相談が入る場合も有ると思いますし、既にDrからリハ指示が出ているかもしれませんが。
          後遺症を考えたら、早期のリハビリテーションの相談をされ、Drからの説明をしっかりと聞いて、急性期病院の段階では難しい面のあると思いますが、予後予測とその状態での生活のビジョンを事前情報として検討される事をお勧めします。

          • たこいち

            2015/10/10

            ↓の続きです

            場合にもよるかもしれませんが、症状は一気に悪くなるのは否めません。
            ただ少し時間が経つにつれ、ほんの少しでもマシになってくる部分もあると思います。(個人的な経験上ですが)

            • たこいち

              2015/10/10

              認知症もなにも、脳梗塞による脳の(高次)機能障害でしょう。運動機能に不具合が生じて半身不随になったり、車椅子が必要になったりしますよね。身体機能ではなく、認知や記憶機能のようなところに影響が及んだということだと思うのですが…
              医者からの説明は、脳梗塞の影響は無視して単なる認知症、というようなことだったのでしょうか?
              だとすれば、もっと正しく説明してもらう必要がありますね。(聞くところによると、最近はこの手の医者が多いらしいですが。)

            関連する投稿

            • アイコン
              はるる

              母はいま認知症と診断を受けており、介護度は1です。病院に行くことがたびたびあるのですが、行くことそのものは嫌がりません。 ただ困っているのは、介護サポートの手を借りることを嫌がってしまうことです。以前から人さまに迷惑をかけたくない、という人です。病院に行く場合、タクシーの予約に始まり、受付に行き、診察を待ち、診察を受けて検査を受けて、次の予約に会計、外部の薬局で薬をもらい、またタクシーで帰る…という感じですが、途中で何をしているかわからなくなることも多く、二度手間になってしまいます。こういった場合私が付き添うことができればいいですが、仕事がありますので、どのようなサービスにお願いすればいいかもわかりません。またできたとしても、遠慮してしまいそうで心配です。どなたか詳しいかた、教えてください。

              認知症ケア
              コメント2
            • アイコン
              明日香

              両親ともにグループホームに入居しています。 入居当初は施設長さんから、通院は施設側が連れて行きますと説明を頂き、入所後もそのように対応していただいていました。 独身でフルタイムで働いている家族としては、そこが大きなポイントで入所を決めました。 ところが入所から半年後、施設長さんが変わることになり、新しい施設長さんからは、施設の責任範囲ではないので、家族で予約して自分で連れて行ってください、と対応が大きく変わりました。 契約書では緊急時は施設が連れていくが、通常の通院は家族で、と書いてあるので、それに従うとのことでした。 今月は両親の通院ですでに来週2日間、仕事を休んで連れて行くことになっていて、そこに本日、「2日前から下血しているので病院に連れて行って欲しい」、と追加の連絡がありました。 フルタイムで働いている独身者としては、これ以上仕事を休むのは困難すぎます。 下血(おしりからの出血だが、痔とは少し違い、織物のような粘液が混ざっている)は早く診ててもらったほうがいいので、緊急時の対応という理解で、そちらで連れて行って欲しいと要請して、強く検討を促していますが、自分では判断しかねるので、上長と相談するということで、ただいま返答待ちです。 費用的にも介護保険の点数からいって、ヘルパーさんを別に頼むのも無理そうです。 皆様は、どのように対応されているのでしょうか。 それほど高級ではないグループホームで(一人16万円/月程度)、病院へ連れていってくれるところはあるのでしょうか。 妙案などあれば教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

              教えて
              コメント9
            • アイコン
              きつっきー

              ケアハウスでお世話になっている母ですが、先日施設から電話があり、本人が排便後にうまくふけていないことで浴室の椅子に便がついてしまうことがあり、他の入居者から苦情が出ているそうです。 便秘がちで排便促進剤を服用しているせいもあると思うのですが、、、。 これ以上続くようだと他の人と時間をずらしての入浴、またはデイサービスを利用しての入浴としてほしいといわれていました。 まだ本人には伝えていません。お恥ずかしい話ですが、どう伝えれば角が立たないか知恵を貸してください。

              介助・ケア
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー