アルツハイマー型の認知症がだんだんと進んできた父親と同居しています。要介護2ですので、デイサービスにも行ってもらい、何とか在宅介護をしているんですが、けっこう限界を感じています。
というのは、最近暴言や暴力が出てきたからです。
急に機嫌が悪くなってきたと思ったら、モノを投げてきたり、叩いてきたりしますし、けっこうなひどいことを言われることも、珍しくなくなってきたんです。
だけどこちらのサイトなどでグループホームの入居条件などを確認すると、こういう感じだと受け入れしてもらえそうな気がしないし、心配になってきました。
まず暴言などがあったときは、どう対応すれば落ち着いてくれるんでしょうか。反論などはしてません。
みんなのコメント
0件Rose
2018/11/9私の父が正にそうでした。
朝から怒鳴られ暴力。私もやり返しましたが、結局、警察を呼びました。
アルツで認知症の人間が精神科に行くことを拒みます。
最終的には警察から「逃げなさい。お父さんは精神がおかしいから、夜中に包丁でも持ってきたらどうするの」と。
結果、刑事さんまで来てくれ、精神病院へ入院。その3年後他界しました。
病気とは言え亡くなった今でも恨んでますかたなあい
2017/4/27認知症治療に経験のある病院、高齢者医療センターとかで受診してみてはどうでしょうか。
>ありがとうございます。
見ていただくようにしようと思います。
実の子供だから、我慢すれば?
>実の子なら皆さん我慢しているのが当然ということですよね。考えます。
対処法ですが、まず感情的にならないこと、冷静に対応することです。それでも収まらない時は距離を取る
>そうですね、どうしても多少そういう感じになってしまうところがあったかもしれないですね。元業界
2017/4/12対処法ですが、まず感情的にならないこと、冷静に対応することです。それでも収まらない時は距離を取ることです。
精神科への受診はされていますか。されていないならすぐに行きましょう。定期で通院の場合は、主治医と相談してみましょう。担当ケアマネがいるなら併せて施設の相談もしておいた方が良いと思います。たこいち
2017/4/11実の子供だから、我慢すれば?
関連する投稿
- あっすー
在宅介護をしてもう2年半くらいたちますが、いまだに時々「もう何もしたくない‥」「放置したい…」「放り投げてどこかに行きたい…」と思ってしまうことが時々あります。 育ててくれた親が要介護になったんだから、恩返しをするとか、親孝行だ、ということも理解はできなくはないのですが、やっぱり時々なんにもしたくない‥と思ってしまうことがあります(ダメな娘ですよね…)。 ここに書き込みをされている方も在宅介護のかたもいると思いますが、皆さんそういう気持ちになることないですか。あるとしたら、どうやってそれを打ち消しているんでしょうか。 私は頭のなかでいろいろ葛藤してばかりで、考えるほどストレスが溜まってしまいます…。
教えてコメント8件 - きさらぎ
私は独りっこでしたので、84歳と高齢になった母が要介護1となったことで、なんだか気持ち的に重く感じるようになりました。父は脳梗塞で他界しているので、今は母が実家で独りで暮らしており、さすがに要介護なので、見に行かないわけにはいかず、時々様子は見に行っています。 ただデイサービスも利用してみたものの、とにかく気性がもともと荒く短気なところがあるので、今は楽しくないし行きたくない、といっていて、家に閉じこもっている感じです。今後私しか子供はいないので、同居で在宅介護…という話も出てきそうですが、どうしてもイヤです。 気性が荒いこんな母でも、受け入れしてくれる老人ホームはあるでしょうか。早く探すべきですか。
教えてコメント5件 - さうすぽう
要支援1になった義母は、現在ひとりで暮らしています。主人の実家はうちから車で15分くらいのところですので、このことが分かってからは、週に1回くらいは様子を見に行くようになりました。 今のところ、義母は気楽で、特に暮らしに不自由さはないと言っていたので、安心したんですが、キッチンの隅に、大量のワインの空きボトルがあったのでびっくりしてしまいました。 義母はもともとワインが大好きで、今どのくらい飲んでいるのか聞いたところ、1日1本くらいかな~…とのこと。私はお酒がまったくダメなので、ものすごく多いように感じ、心配になったんですが、大丈夫なんでしょうか。 お酒も適量なら体にはいいと聞きますけど…どうなんですか。
教えてコメント6件