認知症の義母。おむつ交換をしようとしたら嫌がったのですが、便が出ていて臭うし気持ち悪いだろうからと謝りながらおむつ交換をしました。
それが気に障ったのかつばをかけられました。オムツ交換をした後には気分爽快といった感じで機嫌がよくなりましたが、こちらは滅入ってしまいました。
認知症の方に対して怒ったりせめてはダメと言いますが、こんなことをされても怒ってはダメでしょうか?
みんなのコメント
0件なゆきち
2016/2/21謝りながらというのがいけなかったというご指摘を受けて変えてみると本人の態度も変わってきたように思います。
自分が起こったことに対して自己毛の臭い散るというのも当たっていました。アンガーマネージメント、勉強させて頂きます。ありがとうございました。CHINO
2016/2/16あすかダーリン様に賛同します。
介護拒否の強い人に謝りながら介護する(新人がよくやる)と、要介護側の負の気持ちを高めるみたいです・「良くない事をされている」というのでしょうか・・。
機会的に手っ取り早く。
要介護側にも「足のばして」「あっち向いて」など要求次々出して介護する。終わったら「ゴメンナサイ」ではなく「お疲れ様」。
やってみて下さい。たこいち
2016/2/16大変ですよね。
ただ…。義母様の認知症の程度がどのくらい化にもよると思うんですが、自分がもしおむつを当てて、替えてもらう立場だったらどうですか?
大の大人なのに仰向けに寝っころがって、明るい光の中で人様に股をおっぴろげて、べったりついたいっぱいのうんこをぬぐってもらうんですよ。
情けないし恥ずかしいし、そのすべての割りない感情が怒りに転じてしまっても無理ないのかもって思いません?
まず、そのおむつを人様に替えてもらうことが恥ずかしいことでも情けないことでもない、歳をとって思うように自分では出来ないことは人にしてもらって良いんだよ、ってところを理屈ではなく感情として受け入れてもらうことが大切なのかなって思いますけど。まあ、言うは易し、ですよね。
自分が義母の立場ったら、おむつを替えてもらうことをどう思うだろうってところから考えてみるのはどうでしょうか。自分だったらどう恥ずかしくない、辱められているような気持ちにならなくて済むか。
私は人様にそんなことをしてもらう立場になったら、いつか隙を見て逃げ出して自殺するかもって思うタイプなので、義母様も若い頃はそういうタイプだったのかもしれませんよ。たこいち
2016/2/16たとえ怒ったとしても貴方は、その怒った行為に対して自己嫌悪に陥るタイプではないかい?
自分で調べないと身にならんから
「アンガーマネージメント」ってキーワードだけ残しておく。あすかダーリン
2016/2/16メンタリズムのアドバイスとして1つ。
介護のあるあるなんですが、威圧的な態度を取る高齢者に対して謝りながら介護をする人がいます。しかし、人の心は謝る人に対して強く出る傾向があります。
そういう人に対しては凛とした態度を見せた方が効果的です。たこいち
2016/2/16怒るというよりも、ダメな行為と認識させるや警戒感を解き放つ工夫が必要です。
専門職や経験者等のレクチャーを受けてみるのも良いと思います。
陸奥雷
2016/2/16
怒っても、何も変わらず、今後も唾は吐きかけられるでしょう。その行為がこの先治まるほどの、精神的ショックを与える怒りをぶつければ別でしょうけど。とてもじゃないが勧められません。
関連する投稿
- のん
認知症があるものの口は達者で手先も器用な祖母(要介護192歳)ですが、最近1日3食まともに食べないこともあり先月から言うと3キロほど体重も落ちています。 食事以外の時には元気ですが食事となると口を一文字にして食べようとしません。特に好きなものや食べたいものもないと言っていて、水分摂取量も1日500ミリに見たないこともあり心配です。 主治医にも相談しましたがなかなかいい手がありません。介護を専門とされる方たちのご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
認知症ケアコメント4件 - くろいつ
私は実際に介護の現場で働いたことがないのですが、兄弟が働いていて、利用者につばをかけられたり引っ掻かれたりお茶をかけられたり杖で殴られそうになったりと、、、数々の話を聞いていると、こういった利用者からの行為はスタッフに対しての虐待には当たらないのかなと思ってしまいます。世間では介護スタッフから利用者に対しての虐待にはとても敏感ですが、認知症の方がたが豹変してどんな行動に出るかなどはあまり取り上げられていませんから。 どちらにしても介護に携わっている方がたには敬意を表します。
愚痴コメント53件 - 北門
以前老衰で亡くなるというドキュメント番組を拝見したのですが、一般的な何らかの病気でなくなるのと比べて、老衰死は苦しまずに旅立つことができるといってました。 病気で苦しみながら、あるいは認知症などで今までの自分ではなくなっていくような状態で生きているのはどうなのか?とも思ったり…。これからの日本の高齢者はどうなっていくんでしょうか。
認知症ケアコメント8件