logo
アイコン
りくろわ

隣町に一人暮らしをしている母、77歳です。要介護認定などは受けておらず、今のところデイサービスヘルパーさんの利用が必要なほど体が弱っているわけではありません。

ですが足が弱ってきたのか以前は平気で歩いていたところで転ぶことが増えてきました。本人がはきやすいからとつっかけをいつもはいて出ることにも原因があると思うのですが、、、。さっとはけて滑りにくい靴、どなたがご存知ないですか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/5

      つっかけとか、高齢者用の転ばない靴としては最低。
      すぐ処分しましょう。

      • たこいち

        2017/8/5

        最近はデパートも高齢者向け商品を扱っているところが増えて来てますので、そういうところでも靴を扱っていますよ。介護用品売り場とか見てみると良いと思います。ハートプラザとかにして介護という名称は使ってないですが、案内で聞くと教えてくれると思います。
        靴や椅子、洋服やパジャマだと着脱し易いものを置いてあります。大きな病院の購買部よりオシャレなものが多いです。

        • たこいち

          2017/8/5

          高齢者の方の靴を選ぶポイントは以下の4つが基本になります。
          1.軽い靴を選ぶ。
          2.かかと周りが強度のあるもの(ある程度硬さがあり足首を支える)。
          3.靴の脱ぎ履きが楽にできるマジックテープやファスナー付きで甲の部分が広い。
          4.つま先が広く反り上がったもので、つまづきにくく蹴り出しがスムーズで歩きやすい。

          色々なメーカーから出ていますが、ネット通販等で購入せず、直接履いてみて確かめることをお勧めします。

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          骨折から入院し、施設へ入所したら、かなり回復し、杖であるけるようになりました。82歳になる義母で要介護2ですが、しきりに帰りたいというので、自宅に戻すか悩みます。義母の友達も戻したらと言ってきます。ただ、自宅に帰れば、世話や介護は嫁の私にきます。私自身、入所前での世話介護していたときに、疲れからか記憶障害になり、なにをしていたかわからない状態によくなり、家事にも支障あったので、義母の帰宅後の世話、自信ありません。そのこともあって、夫は義母の帰宅には反対しています。やはり、施設にいてもらうほうがいいでしょうか。ちなみに、つぎ骨折したら、車椅子覚悟でといわれています。

          教えて
          コメント5
        • アイコン
          たこいち

          実年齢は25歳ほどで、精神年齢は丁度10から13歳程度と思われる知的障碍児者男性。 性格はとても温厚で素直だが、少し我儘な傾向にもある。 移動支援で、よく市営バスなどを使うが、バス停待合での出来事。 前にいた女性の臀部を触り、大騒ぎに成り警察沙汰に成った。 当然逮捕に成ったが、障がい者と言う事もあり、被害者女性の配慮もあって厳重注意に留まった。 ご家族に聞くと、以前にもこういう事が在ったという事で、この後も別事業者の支援で同様の事が在ったという。 この様に頻繁にある事から、担当者会議にて検討する事態に成った。 しかしながら、決定的な策も案も出ずに、不定期だが話し合うという事で解散。 この話しの中で、女性の後ろや近づかない様にする事を配慮して、万が一手が届かない位置にまで居る事。 バスや電車の車内では難しいが、必ず横について座るなりして、手が出ないようにする事など。 かなり対応対処が難しくなってきていると思われる。 それに加えて、ご家族は女性との接する機会を増やせば良くなるのではないかと言う意見において、ご家族の希望で女性介護員を主に配置してほしいという希望。 この利用者の介助は、主に移動支援と自宅での入浴介助。 思春期の障がい者に苦慮しています。

          介助・ケア
          コメント11
        • アイコン
          たこいち

          初めて質問いたします。 母は認知症要介護3で食欲旺盛、見守り必要ですが介助いらずです。 遠距離の実家より私の住む土地に越してきて2ヶ月程になります。 平日は小規模多機能で泊まり、週末のみ私と生活しています。 このところ「疲れた、クールダウンしたい」といい、家ではのんびり寝ています。 本人は「まだあまり仲良しが出来ないからね、入ったばかりだから」と言います。 認知症だからって何もわからないわけではないです。 以前何度か見学に行ったグループホームから空きがでたと連絡がありました。 家から20分と近く、何度か見学に行って環境もいいと思いました。 ただ、のんびりしたいという母をぽんぽんと次の場所へ移動することに迷っています。 どうも決断できません。 いろいろと相談すると、のんびりしたいならしばらく今のままでいいかもという意見も、今のうちに入って最初は今の小規模みたいな使い方をしたらどうかという意見もあります。 男性が多いのが少し気になるかなと叔母は言います。 弟に相談しても、「どうせ認知症でわけわからないよ、施設なんてどこも同じ」「勝手に決めてくれ俺は文句は言わない、それよりドラクエがやりたい」「(以前一緒に見学に行きました。ゲームの画面を見ながら)任せるよ、あそこは何かうさんくさいと思ったけどなぁ」などと言います。 上記をふまえて、皆様だったらグループホームへの入居について、どうされますか? また、最終的に決めてしまう前に兄弟に相談しますか? よろしくお願いします。 最後まで読んで下さりありがとうございました。

          認知症ケア
          コメント7

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー