logo
アイコン
ムーミン

子供が3人いるのに、要介護になっても誰も同居してくれない。
通いでデイの用意だけはしてくれる。
同居するなら施設に入れるって。
子供3人いて、誰も同居してくれないなんてかわいそう。

みんなのコメント

0
    • ゴルフ👍

      2024/4/15

      同居したいですか?
      孫が小さいとうるさくて、目が廻る。
      大きくなると、よほど仲良くないと親子の話もできないと、煙たがられる。邪魔もの扱い。
      1人置いてきぼりで、子供世代は外食。
      この様な家庭を良く見聞きします。

      自立した生活でピンピンコロリンを目標にされている方々が増えてますよ。

      • ゴルフ👍2024/4/15

        子供に頼った生活は、認知症にもなりやすいですよ。

    • ニック

      2024/4/14

      通いでディの準備をしてくれるの大変そう。
      同居は家族全員の同意と協力と、要介護者のほうの柔軟性がないとなかなかねえ。知り合いは子供三人いて、それぞれが「同居しないか」って言ってても拒否して、通いで介護しているうちにエアコンを消してて熱中症でそのまま、、、
      施設に入って欲しくてお膳立てしてたのに、それも蹴飛ばしてのひとり暮らしでした。

      • 2024/4/14

        介護は、人生が変わりますからね。
        ほぼ一日中いて介護、余程覚悟していないと出来ないですから。

        • そく

          2024/4/14

          生活保護受給が目的なんでしょ。
          敢えて世帯分離をして、生活保護費を戴きたいのです。
          誰もがお金持ちでは無いしね。
          自分たちの生活も守りながら、親も守る。
          庶民の生活の知恵ですよ。

          • は?2024/4/19

            違います。
            あなたと違ってお金はありますよ。
            お金持ちの家です。

        • 2024/4/14

          同居する家族がかわいそうだ

          • くまもん

            2024/4/14

            それはちょっと違うかな?子供が幸せに暮らしてるならそれで良いと考える親の方が多いような気がしますが?

            • トコトコ

              2024/4/14

              かわいそうかな。
              同居してるけど夫にも娘にも孫にも煙たがられて嫁に嫌々世話させられて暮らすのが本人にとっても良いとは思えない。
              デイの用意してくれるなんて良いと思うけど。
              うちの夫も義姉もやらないよ。
              まぁ私がやるからだけど何で私が!って思って本当に嫌でたまらない。
              全員にとって施設の方がいいと思う。

              • 在介

                2024/4/14

                かわいそう?
                同居で在宅介護したら家族のストレスは計り知れない
                かわいそう?
                家族からイライラされながら生活することになるのに
                かわいそう?
                親の介護で自分の生活は介護中心となり、自分の人生の大半を親の介護に費やすほうがかわいそうだ

                • 転職模索中

                  2024/4/14

                  親が要介護になって私が同居したけど、ホントーに大変。
                  施設無しじゃ仕事もままならないよ。
                  今は仕事に合わせてショートやデイを使ってるけど、正直、ずっと施設に入ってくれた方が気が楽だわ。

                関連する投稿

                • アイコン
                  間接フリーキック

                  介護職員ってモテないですよね?勤務中も頭の中でそんな事ばかり考えております。

                  雑談・つぶやき
                  • スタンプ
                  14
                  コメント10
                • アイコン
                  ははは

                  離床や人感センサー頻回になるくらいなら 車椅子上で過ごさせていた方が職員も入居者も良いんですかね? 車椅子へ乗らせてもどうせ寝るだけだからと思って 起こしてないんだけどセンサー頻回で私の方が頭おかしくなりそうです。 みなさんならどうしますか??

                  教えて
                  コメント5
                • アイコン
                  アスパラベーコン

                  前置きが長くなりますが、みなさまの知識をお貸しくださいm(__)m 利用人数10名以下の半日型機能訓練型デイサービスに介護職員(無資格)で勤務しています。 スタッフは相談員1名、介護職員1名が常勤で、機能訓練士が週2で出勤しています。 同じ施設内にスポーツサロンがあり、相談員は柔道整復師の免許を持っているためサロンのスポーツトレーナーも兼務しており、デイサービス中にサロンの業務に出ることがほとんどです。その間、私ひとりでデイサービスの業務をこなします。 また、姉妹施設の1日型のデイサービスのスタッフに欠員が出るとヘルプに行ってしまうこともしばしば。 機能訓練士が休みの日は、会ったこともない社長の親族の名前を業務日誌や勤務形態表に記入するように指示をされています。 出勤簿も月に2枚書いており、1枚は給料計算用で出勤日や病欠•早退など勤務した通りに書き、2枚目は例え病欠や早退があっても出勤したていで書かされています。 送迎では相談員と私が送迎をするのですが、実際には2台で送迎していても 送迎表の記入は私が1人で一台に利用者さま全員を乗せて回ってきたように書くように言われています。 介護業界で働くのはこれが初めてです。 人員が足りていないことはネットで調べて知りました。 他の部分についても、いけないことだとは思うのですが具体的に何に違反しているのかはよくわかりません。教えていただきたいです。 業務日誌や勤務形態表、出勤簿や送迎表を実際と異なる内容で記入することは、もし実地指導などで公になったときに私自身何か罰せられるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします🙇 ★追加の質問です★ 当施設は機能訓練型のデイサービスですが、上記説明の通り機能訓練士が不在の時は私が集団体操やボールを使った体操を行なっています。 機能訓練士がメニューを立てたものをやっているので、無資格者の私がやっても大丈夫と説明されているのですが 、その通りでしょうか??

                  教えて
                  • スタンプ
                  91
                  コメント6

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー