要介護3の認知症義母(79)についてです。
身長147cmで体重57kgです。
ダイエットを考えてもいいのでしょうか?
自分でシモの処理ができないため
リハパンとパッドで対応しています。
普段寝てばかりで食べ物を見せるとやっと動きます。
食欲はあるため排尿排便は結構な量😱
寝てばかりで足腰も弱ってて立ち上がるのも
手すりを使ってやっとです。
立ち上がるまで5分位かかります。
少し体重減らした方がいいのでは?
と思いますが、
食べることだけが愉しみな様だし
体調崩したら大変とも思うし…
どんどん肥えていき
周りも大変だし
本人も大変だと思うのですが…
みんなのコメント
0件毒親リベンジャーズ
2023/10/31コメント、辛辣なものが多くてギョッとします。私は、ワンさんが本当に仰りたいことは、ダイエットさせたほうが良いか?ではなく、何でこんなスロビーになっちまったんだ、この女は…ではないですか?読んでいてそんな気になったのは私だけ?
あこなぎ
2023/8/8食べる量はそのままでリハビリをすれば良いのですが?
さらや
2023/8/8カロリー制限を考えた方が良い。
食材や調理に工夫をするとか、三度の食事は抜けない。
クックパッドなどを見て、少しは勉強でもすれば。あ
2023/8/7寝てばかりで足腰弱って
この部分の対策をすればよいと思います
ケアマネに相談して足腰の筋力低下を防ぐ対策を検討しましょ
ダイエットで食事量おとしただけだと
体重はおちるかもしれないけど
体力も筋力もやる気もおちて
立ち上がり困難は改善されない- あ2023/8/8
寝るのが仕事と言っていいのは
睡眠の質やベッドマットの研究している会社で睡眠時のデータ取得に協力しているモニターをやってる人達のみ笑笑
義母はただのぐーたらばーさんです笑笑 - ワン2023/8/8
コメントありがとうございます。
次の会議の時にケアマネさんに相談してみます。
ケアマネさんにお世話になった最初の頃
「寝るのが仕事」と義母は言っていましたが
そこからどんどん体重が増えてしまい
本人も辛そうだし
私も支える事が出来ず
周りも大変になってきた事を相談してみます。
アドバイス参考になりました。
ありがとうございます。
ゴルフ大好き👍
2023/8/7立ち上がれないのが、体重とはほぼ関係有りません。
栄養を取りながら、軽い筋力トレーニングをしないからです。
体重を減らせば、お年寄りの健康数値はアルブミンで見ますから、ぐんと下がり益々弱りますよ。
確りとたんぱく質を取り、起き上がり動作を多く取り入れた日常に持って行くことです。
食べ物が血肉になるのは直ぐではありません。
ですから、健康食品も、3カ月飲み続けないと効果がわからないと言うのです。
食べ物もその栄養が持続して効果に現れますから、日々の食事内容には気を付けて下さい。
寝ている時間が多くなると、廃用症候群にもなるやすく、五臓六腑も弱りますよ。体全体が弱ります。- ワン2023/8/8
コメントありがとうございます。
週に2日は認知症対応デイで週に3日はリハビリのデイに通っています。
そこでもリハビリの最中に寝てしまう事もあるみたいで…💧
家で散歩を促しても「行かない」の一点張りで寝てしまうのです。
体が重いから余計動きたくないんでしょ!
と勝手に思っていましたが
確かに主治医からはダイエットは言われていませんでした。
ご意見参考になりました。
ありがとうございます。 - ゴルフ大好き👍2023/8/8
痩せなさい、太りなさいは、医者が言うことであって、私達は、日常のバランスの取れた食事に気を付けて、起きている時間を多くし、立ち上がり動作を取り入れた生活リハビリをする事です。
さらさ
2023/8/7一番は、ケアマネさんや主治医に、ダイエット(糖質制限)するべきか?相談してみるのが良いかと思います
私の勤めていた施設では、お米のグラム数を減らす、甘い飲み物を控える、等していました。栄養士さんやケアマネと相談の上です。
排泄は置いておいたとしても、(ワンさんには負担と思いますが!)過体重は義母さんの足腰に負担がかかり、今後心配ですよね。
関連する投稿
- ぴりか
78歳の母は腎臓が悪く、通院しながら病院からの薬を服用し、食事も気をつけていたのですが、今回の検査結果で先生と相談して、透析をすることになりました。 最初は、2週間くらいの入院をしながらの透析で、初日は透析が終わりベッドから立ち上がる時にめまいをした程度だったそうで、特に異常もなかったようです 病院だから安心という気持ちもあるんでしょうね 退院してからの食事や水分補給のことや、今までのように自分一人で出来るものなのか、色々考えてしまうと、母を一人にしない方がいいのではないかと思っていたり。私が近所ならすぐに様子見にこれるんですが、北海道で暮らしているので電話でしか様子を聞けなくなるんですが、急変もあると聞きますし、やはり一緒に暮らす方がいいですよね? 透析で、寿命が短くなった話を聞いたりしたので、今が親孝行するときじゃないかと思っています 同じような境遇の方がいらしたらアドバイスいたたけたらとおもいます。 長々とすみません。
介助・ケアコメント5件 - a子
大便を漏らしたことを認めない父とどう過ごしていけばいいでしょうか 仕事から帰って異臭がすると思ったらトイレや廊下、洗面台、洗濯機、ソファーなどざっと見ただけでも至る所に大便の跡がついてました いつもは父を刺激しないように黙って掃除していましたが、今日は私が処理をしている横でテレビを見ながら笑ってるのを見て、かっとなりつい問い詰めてしまいました。 父は 「覚えてない、(この大便の汚れは)前洗った時に落ちてなかったんだ」 「(尿取パットの提案に)そんなん使わん。いらん」 「(私がいやそうに洗濯するのを見て)そんな毎日同じもん洗濯するのか」 「勝手にしろ俺は知らん。俺は困っとらん」 「いやならでていけ」 と言って自分が汚したことを認めません。 そう言っている父の足も大便で汚れていました。 父は若い頃に体をわるくし、以来内に閉じこもるようになりました。 なのでなるべく父を傷つけず刺激しないように今まで接してきましたが、今日したことでまた内に入ってしまいました。 私も父が汚した空間で生活するのはいやだし、私の日々の掃除で保たれている空間を無かったことにされるのがつらいです。 でもその気持ちは父に伝わりません。伝えようとするとまた内に入っていってしまいます。 もうどうしたらいいかわかりません。 最近ここに何度か相談させていただいてたのを思い出して投稿しています。相談できる人がいなくて、でも吐き出さないとつらくて仕方ありません。 言いたいことがまとまってなくてすみません。
愚痴コメント7件 - ユーザー
初介護の職場のグループホームが、利用者様に対する接し方、尊敬が見られず、叩く場面も目にして、あまりに酷く辞めました。利用者様のお食事も、初日に1人で作ることになりました。びっくりです。食材も無さすぎて、調味料も足りません。経営が大変なわけでもないのに信じられないぐらいの節約です。利用者様が可哀想になりました。今日のメニューをキッチンの冷蔵庫に貼ってありますが、その食材がありません。なんとか代用になる食材を探して作りましたが。年配の職員の方は手伝ってくれません。管理者の方に少し改善を求めましたがスルーされました。みんな辞めていく理由はそこにもあるのかなと思いました。人が足りず若い職員の方は疲れきって元気がなくて、年配の職員の方は常にピリピリしています。ちょっと凹みましたが、自分がもっと勉強をして知識をつけて経験をして頑張る事にしました。
愚痴コメント2件