ある介護系の雑誌で「寝たきりの高齢者の6割は正しい起こし方をされていないために起き上がれなくなってしまった人たちだ、筋力が弱った高齢者でも腕の力を使って起き上がることができる」という記事があり、寝たきりの高齢者を多く寝たきりの状態から改善させたホームを紹介していましたが、本当にコツをつかむだけでそうなるものでしょうか。ということは寝たきりが多い施設は悪い施設ということですか?実際に働いていらっしゃる方のご意見を伺いたいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/26>で、家族に、「なんで転んだんですか!?」って言われてもどう返事をしましょうかって話ですもの。
義務教育では習わなかったっけか?
重力があるからに決まってるだろ。たこいち
2017/9/10>特養です。今の施設長になってから、特養の人員体制、設備、収入でできる事を突き詰めた結果、寝たきりしか受けないという方針になりました。ほとんどが要介護5なので、収益面でも安泰です.
最近、私もそういう施設に転職を考えています。
1人勤務でセンサーが同時に3件も鳴るような施設にいるので。
事故報告を書いていると嫌になります。
その時の入居者の気持ち
「痛い、怖い、助けて」って書いてなんになるのか、と思う自分が厭。
対策を書けと言われても、トイレは誘導した直後だし、いつも決まった時間に起きるわけもなし。灯りは点けてるし、躓くような物はないし、手すりはあるし・・・
で、家族に、「なんで転んだんですか!?」って言われてもどう返事をしましょうかって話ですもの。
トピのテーマと違うことを書き込んで、ごめんなさい。
愚痴です。すみません。たこいち
2017/9/10寝たきりで入居してきた人を、起こして寝たきりじゃないようにするのは非常に困難。
寝たきりの人を、つまり介護度4,5の人を入居していただくようにしている施設もある。(特養の人がグルホに営業回りしてますよ。加算もあるし)
転倒リスクが非常に高い被介護者より、一人では動けない入居者様が多い方がスタッフが楽なのは現実です。
介護度だけでは、介護の大変さは測れません。
拘束禁止なのに、立てないのに歩行企図を24時間する人が何人もいたら大変なのはお分かりいただけますでしょ!?
だから、入居時からそういう人を積極的に御入居いただくんです。長期間にわたって、施設が利用者様の入居時の筋力を保つような介護をしているというなら素晴らしい施設だと思います。現在時点の寝たきりの方が入居しておられる率を調べたところでどうなのって思います。たこいち
2017/8/30大体の施設は入居者数に対して人手がまったく足りていません、理想的な介護が行える環境が整えば改善の余地がある疾患ならば多くの高齢者は元気になるでしょう、ですが理想的な介護を行うということは一人ひとりに時間と手間をかけるということなので、少数の入居者から多くの優秀なスタッフを養えるだけの高額な費用をいただき、良い環境を整えでもしなければ理想的な介護というのは難しいというのが現実です。
たこいち
2017/8/30長期的にデータ取りますって上で決まる→モデルケースとして施設をあげて頑張る→必死こいて上から指示出す→スタッフその方針に従う→必要なスタッフかき集める→デキター!
その施設を(設備や投資を)支えるための皺寄せで割り食ってる人がいないわけない。と逆に心配になる記事だね。
必要最低限に抑える方針の(安く入れる)施設では不可能だから、求めるなら金出せって皮肉もあるんじゃないの。世の6割の施設は、ど〜せ〜安かろう悪かろうだろ?ってコケにしたいだけじゃないの〜。たこいち
2017/8/26その前後にも文章があるんでしょ?
なんか自分に都合の良いところ(悪いところ?)だけ切り取ってるようにしか思えません。たこいち
2017/8/26寝たきりが多い施設は悪い施設?とは思いません。積極的に引き受けている施設もあります。記事の内容に疑問があります。寝かせ切りで、筋力低下した場合は有効かもしれませんが、すでに筋力も落ち切ってしまった人には効果は疑問です。介護専門誌なのですから、きちんとしたデーターとエビデンスに基づき記事を書いて欲しいです。
たこいち
2017/8/262017/08/26 14:01 さん
特養です。今の施設長になってから、特養の人員体制、設備、収入でできる事を突き詰めた結果、寝たきりしか受けないという方針になりました。ほとんどが要介護5なので、収益面でも安泰です。たこいち
2017/8/26入居者の数が少人数で、介護度が多少重くても(4位)認知症も年齢からくるものとアルツハイマー型のみで元々の性格が穏やかで協力的な入居者ばかりで職員も潤っているなら雑誌のような状況も出来るかも。
たこいち
2017/8/26↓超羨ましい。本当に施設でそのような職場があるのでしょうか?病院ではなくてですか?
たこいち
2017/8/26うちの施設は、寝たきりの人しか入所させていないから、100%寝たきり。ちゃんと離床はさせてますけど。徘徊、暴力、暴言、弄便など皆無なので、残業も無くて離職率もほぼ0%。
たこいち
2017/8/26人数がいて手厚い介護をできるのならそういう施設もあるのだと思います。
そこは、関わることを大事にしていて、人数を規定より多めに配置しているようなところではないでしょうか。
大体の施設は人員不足であると思います。良いケアをとか悪い施設いう前に、それを行う人員がいないのです。
先ずは、そちらをどうにかした方がいいと思うのですが。たこいち
2017/8/26何を根拠に申しているのか?理解がし難いが、それだけ高齢者等の重篤化が進んでいて、受け入れもそれらに合わせている。
或いは、要介護度が高い人を多く受け入れる事で、収益を上げようとする事もあります。
また、在宅では到底適切な介護が無理と言う事での受け皿も必要と思われます。
身勝手な理屈や、感覚だけで物は言わない方が得策です。
関連する投稿
- たこいち
認知症の実母の介護をしています。今は歩くこともできず、日中はほぼ車いすです。前は大変でしたが、今はオムツの交換や食事の世話位で、デイやショートを組み合わせて、介護は以前より楽になりました。 最近離れて暮らしている義父がショートでこけて肋骨を折り、それ以来認知症がかなり悪化して義母が義父の世話が本当に大変そうです。 日中は痛い痛いと言っては、義母を呼び、移動もままならず、なのにトイレに頻繁に行きたがり、途中で漏らすということの繰り返しです。夜中も何度も起きて、部屋を這いずり回るように動いて足をバタバタさせたり、異常な行動が怪我依頼とても増えたようです。 元々足が悪く、歩くのも困難な上、こんなことになり、余計に目が離せない状態です。義母も、義父の世話がかなり大変でなんとかできないものかと思っています。ショートに文句を言って、なんとかとってもらいましたが、日中「帰る帰る」という事を聞かず、夜もこけたらまた責任になると、ショートを断られました。 こんな状態の義父を、預かってくれる施設などはないのでしょうか? 骨を折っただけでは、入院もできないそうです。でも年老いた義母も義父の世話はとてもじゃないですが、困難です。 どうすればよいのでしょうか。
認知症ケアコメント14件 - おちょね
レビー小体型認知症の義父は最近手足が震えるパーキソニズムといった症状に苦しんでいて、歩く時にも歩きにくそうです。薬の投薬に加えて、家の中の段差をなくしたり、老化やトイレに手すりを取り付けて動作をスムーズにできるようにしているのですが、危険だからと本人の行動を抑制しすぎると筋力低下につながるから駄目だと言われています。とは言え介助する方がひやひやするのでなかなか家の外へ出ることもできていません。こういった症状のある家族の介護をされている方は適度な運動という面に関してどうされているのでしょうか。
認知症ケアコメント2件 - おはる
一緒に暮らしている義母はよく「知らない人が来ているんだけど」と言って来たり(実際にはだれもいませんが本人には見えているようでリアルに対応しています)、細長い日もが蛇に見えたり、ハンガーにかけてある上着が人に見えたりといった症状が出ます。こういった症状が出るのは決まって夕方で、朝や夜には出ません。こういった症状が夕方に起こるのはどうしてでしょうか。部屋の中を真っ暗にする、もしくは明るくすると抑えられるでしょうか?ちなみにレビー小体型認知症と診断されています。
認知症ケアコメント1件