logo
アイコン
よーこりん

人の死生観は特に難しいことです!!
スタッフも馴れていくとはいえ、一人一人異なりますので、ご家族にとってみると冷たく感じるかもしれません!!
特養にしてもグループホームにしても、看取り期に入ったと認識できていても、なかなか難しいものです!!
特に一人夜勤で他の利用者の状態では大変になり、対応を誤り救急車を呼んでしまおうものなら、ご家族もスタッフも警察の対応に苦慮することになります ><。。
ほんとに事故なら警察を介入させるべきですが、、、、
スタッフやご家族のことを考えると、無料でしていただける宗教家の話を聴いたり、医者の後ろ盾を説明することで、かなり心強くなれた気がします!!
ちなみに私は往診医だけでしたが、いろいろ自分なりに気持ちの整理をする中で気分を落ち着いて仕事をすることができたように思います!!
基本、人の命を預かる立場として、亡くなるのをサポートするってのは難しいのかな?
長々すいませんでした!!
みなさんの事業所では、もしくは個人としてはどうされていますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/6/2

      施設として宗教的なサポートをしていくことはありませんが、
      利用者やそのご家族が個人的にそういったボランティアを
      受けられるのはかまわないと思います。

      • たこいち

        2015/6/1

        私の母は、末期ガンで、施設では、看取りができないと言うことで、救世軍にお願いしました。キリスト教で、賛美歌を歌ったり聖書も読んでいただけます。宗派関係なく、無料で、していただけます。

        • たこいち

          2015/6/1

          頑張れよ、介護職。死にゆく者が快適に楽しく過ごせるようにサポートするのが仕事だろ?宗教家だなんだ言う前に介護職としてのプロになりなよ。その施設なりで看取ることが決まったらシュミレーションしてマニュアル作って粗相が無いように展開すりゃ良いだけ。1人夜勤は不安だとか宗教家だとか洒落臭いことばかり言ってるから進歩が無いんだよ。頭使って少しは考えなさい。

          • たこいち

            2015/5/30

            親友を病院で看取ったことがあります。
            ただ、傍にいて息を引き取るその時まで手を握っておりました。闘病8年、癌でした。

            誰もいない部屋で、誰にも気づかれないまま息を引き取らせたくない、と思うのなら、その時、傍にいてあげるだけでもいいのではないですか?

            人の命がこの世を離れる時、それを見送る方法にこれが正解と言うことはないように思います。

            聖書を読んでほしいと思う人もいれば、音楽を聞きたいと言う人もいるかもしれない。自分が先に目を閉じるまでまなざしを向けてほしいという人もいるかもしれない。
            その時、その時、逝く人の想いに寄り添ってゆくことだけなんだと思います。

            • たこいち

              2015/5/30

              宗教家の話は浮世の社会では聞けない貴重なものがあり
              その場では気持ちが安らかになりますね。
              25歳の時にキリスト教を知り新旧約聖書読みました。
              でも神がいるのかいないのか罪深き迷える子羊には今も分かりません。

              • たこいち

                2015/5/30

                九州の方にあるキリスト教の施設では、看取り段階になると牧師さんが部屋を訪れたりするところがあるそうです。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                今週から利用者さんを怒らせ嫌われてしまいました。 その方は首から下が自分で動かせず両腕も痛みを訴えられています。認知症の方ではありません。 全介助が必要な方です。 私は介護職になって、3ヶ月なります。デイサービス勤務です。 車椅子での利用で、よく洋服の皺、ズボンのの長さ車椅子での座り方で訴えられています。私はなんとかその方の言われた通りに直したつもりなんですが違うと怒られています。結果、先輩方にお願いしてその方の要求を聞いていただいています。私が自分の要求を出来ないので暴言を吐かれ、入浴介助でも暴言を言われるようになりました。毎日の利用なので私はその方に接するのが嫌になりました。どうすればいいですか?私は介護者失格ですか?

                職場・人間関係
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                591
                コメント68
              • アイコン
                れいちゃん

                在宅介護をしていて、「○○しないで」とか「そのままで」といった言い方をよくしています。 最近になって「スピーチロック」という言葉を知り、よくないことなのかな、と認識するようになってきたのですが、在宅介護なさっている方は気をつけておられますか。 またどのような害がでてくるものなのでしょうか。

                教えて
                コメント18
              • アイコン
                ゆきだるま

                一人暮らしをしている祖母のことで、アドバイスをいただきたいことがあります。 祖母(88歳)は昨年祖父が不慮の事故で亡くなり、要支援2で一人暮らしをしています。 車で10分くらいの場所に、長男の嫁が住んでいて(長男は単身赴任)、長女(私の母)、次女は車で片道2時間程度かかる場所に住んでいます。 お嫁さんはちょくちょく顔をだし、娘たちは毎週交代で訪問しています。 祖父が亡くなるまで、家事、家計など全て祖父がしていました。 祖母はこだわり、主張が強い性格です。 面倒を見てくれている祖父にも文句ばかり言ってました。 しかし、その祖父が亡くなり、やはり寂しいようです。 ・デイサービス、ショートステイは活用しているのですが、本人いわく「全然楽しくない。家にいるのと変わらない」 ・家に一人でいるのもつまらない ・だから生きてても仕方ない と、母のところに毎日泣き電話をかけてくるとのこと。 そんな時に、祖母にどんな声をかけたらよいのでしょうか。 納得まではいかなくても、気持ちが落ち着くような言葉があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

                教えて
                コメント10

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー