logo
アイコン
たこいち

介護について、何かスカッとするような、体験談や経験談はありませんか?
暗い話題では、心も疲弊して行きます。
せめて明るい話題でもないかと思いまして。
名もなく貧しく美しく。
しかし、心は豊かでありたい。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/9/12

      とあるデイサービスでの話し。
      そこで働いている介護職員が休日に、偶々近くに寄ったので小さな娘を連れて、訪問。
      レクリエーションに飛び入り参加と言う事になりました。
      利用者の皆さんは大喜びで迎え入れて、小さな娘子は皆に可愛がられていました。
      ある女性の利用者は、普段からとても辛辣で何かと嫌味ばかり言いますし、他の利用者からも職員からも敬遠がちな様子。
      レクにも参加は殆ど無く、遠巻きに野次ばかりを飛ばして、時折言い合いなどの口喧嘩になることも屡々です。
      この時も散々悪態をついていたのですが、ついにこの小さな娘が立ち上がり、この利用者に一言。
      [おばちゃん、文句ばかり言うと嫌いになるよ!]
      この方もこの子には弱く、言い返せなく思わずに苦笑するのみ。
      たった4歳ほどの子供に、叱られている様はまさにスカッとでした。
      その日1日は、この方もおとなしくさせられていました。

      • たこいち

        2016/9/12

        不摂生を繰り返してた要介護1が、脳梗塞で入院。今後介護認定をし直せば、確実に要介護5。でも、この先退院もないから、介護保険を使う事も無い。長々と介護保険と医療保険を使い続ける事無く終わりそうなので、国民の一人としては嬉しい限り。保険料や税金は有効に使わないとね。

      関連する投稿

      • アイコン
        にっしー

        グループホームというタイプの老人ホームにお世話になっています。認知症が進んでいて、車いすでの生活なのですが、入居して3か月ほどたったころから、面会に行ったら、足とかに、打ち身?打撲のような内出血が見受けられるようになりました。 ベッドから車いす、逆に車いすからベッドなどに移動するときに、どこかに当たったりしてるんでしょうか。見つけたときに、スタッフさんに、いつ打撲したんでしょうか?と聞いたのですが、「ちょっとわからない」「いつだったか認識しないうちに打ち身ができてた」など言われました。 こういう時って、いつ打ち身ができたとかということは、スタッフで申し送りしたりしないのでしょうか。打ち身が時々あります。

        認知症ケア
        コメント12
      • アイコン
        かずは

        母とは昔は女同士とても仲が良かったのですが、認知症になって一緒に暮らし始めてからは、以前のように仲良くできません…。 現在の年齢は80歳、身のまわりのことは多少はできる状態で、要介護の2です。会話も一応できますが、やらないといけないことの反対のことを言ったり行動をするので、いらいらしてしまいます。 もちろん自分の母親ですので、大事な人ですし、いたわって暮らしたいとは思っています。そういう気持ちがあるのですが、流れによってはかなりいらいらしてしまい、うまく介護ができません。 何とかもっとよい状態で介護できるようにしたいのですが、自分も気持ちが定まらず、ストレスを感じています。みなさんどんな風にうまく介護しているんでしょうか。

        認知症ケア
        コメント6
      • アイコン
        はらはら

        以前介護施設で働いていたことがありますが、結婚したのでしばらく遠ざかっていました。その当時も特に経験もなく、面接で採用されて、働くことができていました。 資格は取っていませんが、今回子供が小学生になったので、また仕事をしたいと思い、ひとつ面接に行こうと思っているんですが…。 面接の際の説明のなかに、「筆記用具」を持参するように、とありました。以前はそういうことがなかったので、どういう筆記があるのかと、少々不安に感じています。 介護施設で働いているかた、面接の際に筆記があったかた、どのような内容でしたか?何もわからない状態では心配ですので、できたら教えていただけないでしょうか。 しょうもない質問ですみません。

        介助・ケア
        コメント6

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー