logo
アイコン
ごまめ

皆様の意見をお聞かせ下さい。


障害者施設でのご利用者様の服装についてお聞かせ下さい。

若い利用者様がショートパンツを履いて来所されました、GH職員からショートパンツを履かないように注意されたと。

理由は下着が見えるから、との事。
当方は通所先なのですが、その利用者様がショートパンツを履かれている事で他の利用者様が興奮されたりはありませんし、ショートパンツを履く事で下着が見えた事もありませんでしたので、正直利用者様のファッションにまで職員が口出しすれのはどうなんだろう。と思ってしまいました。下着に近い服装とかであれば勿論注意するのですが、ショートパンツにTシャツは普通のファッションではないでしょうか?
私としては利用者様が着たい服を着る権利を阻害する事になるのでは?と思っています。

ちなみに、就労ではなく生活介護利用の利用者様です。

みんなのコメント

0
    • ボツ

      2025/8/2

      権利は有りませんよね。
      職員側の言い分に過ぎませんよ。
      ただですね、施設かわがこのような事はハッキリと説明して、ショートパンツはご遠慮くださいてと最初で伝えるべきですよ。
      タンクトップのような上着も、露出の激しいものは控えて下さいって。

      • ごまめ2025/8/3

        やはり、そこまで規制は出来ませんよね。
        ショートパンツと言ってもハーフパンツに近い(ショートパンツとハーフパンツの間の丈)パンツにオーバーサイズのTシャツを着ておられます。
        私が見る限りは目のやり場に困る事はありませんでしたので、そこまで職員が口出しすべきなものか口出しして良いものなのか、と思いました。
        先に施設側から説明していれば良かったと私め思いますが、職員がボーダーラインを引くのは難しいかなと思いました。

    • ムー980

      2025/8/2

      重度身体障害者支援施設 生活介護職員のものですが、
      うちの成人女性利用者様はすべて長いズボンを履かれています

      グルホにもショートで泊りますが長いズボンです
      一度もショートパンツなんて履かれたことはないです

      同性介助が基本ですが、移乗のときなど、手が足らないときは
      男性職員もやりますから 肌を直接さわることになるし
      やはり露出はよくないと思います

      利用者さんがなんともなくても 男性職員の目の保養になる可能性があります

      • ムー9802025/8/2

        ただ、職員に利用者様に履かないよう言う権限があるものなのかが知りたいのです。⇒ ないと思います

      • ごまめ2025/8/2

        当該利用者さんは身体には障害はありませんが、ムー様がおっしゃるように男性の目の保養そういった面もありますね確かに。

        ただ、職員に利用者様に履かないよう言う権限があるものなのかが知りたいのです。

関連する投稿

  • アイコン
    Kokocho

    人員基準の常勤換算に関して勉強中です。 今の職場(地域密着型デイ、18名利用)では、シフト上介護2名ですが実際は1名はキッチン専従、1名は実質施設長なのでほぼ現場にいません。 管理者は別でいて「業務に差し支えなければ兼務可能」となってますが、差し支えありまくりです。 +生活相談員と看護がいます。 どうやって人員基準を満たしているか謎です。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    15
    コメント1
  • アイコン
    厚木野太一

    未経験からの就職は勿論、ベテランの再就職でも大ベテランの再×n就職(n=自然数)でもOK。新たな就職先で業務するための心構えとしてまっさらな気持ちで聞いて下さい。そして是非実践して欲しいです。 ○貴方が関わる利用者さんはご家族にとってどれ程大切な存在であるかというコトを常に意識して下さい。貴方が直接関わるのは利用者さんですが、利用者さんへの介護業務を通して〇〇さん(貴方)に介護してもらって良かった、□□(施設名)にお世話になって良かったとご家族に思って貰えるように業務に当たって下さい。 ○人は誰もが人生の主人公です。勿論、ボクも貴方もそれぞれ自分の人生の主人公です。けど、1つの作品の登場人物全員が主人公というワケにはイキません。施設に於いては利用者1人ひとりが主人公でボクたち介護職員は脇役に徹して主人公を盛り立てましょう。けど、利用者1人ひとりが主人公ですから優先順位を見極める必要はあります。ここで着目しておきたいコトはこの作品の舞台は施設です。脇役である介護職員は配役で時間が決まってるから安心して下さい。 ①性別を問わず関わる全ての利用者さんを大好きになって下さい。大好きな相手には優しくして上げたいという気持ちが湧き起こります。その想いは丁寧なケアーに繋がります。 ②性別、部署を問わず関わる全ての職員を大好きになって下さい。相手のコトが大好きであればちょっとした連絡ミスでも赦すコトが出来るし、相手が困っていれば助けて上げよう、協力しようという気持ちが生まれます。 ③決して好かれようと思ってはイケません。利用者さんに好かれようとして取る行動は過剰介護に結びつきます。そして異性の職員に好かれようとして取る行為は不適切な関係に成り兼ねません。 ④目指すべき介護士像は要介護状態になった貴方自身が「この人になら介護して欲しいなぁ」と思える人材になるコト。決してオジィ、オバァのつもりで接してはイケません。老人虐待の多くは身内によるモノと言われます。 ⑤貴方が実践している介護業務を時折俯瞰して見て下さい。その介護を貴方がされたとしたらどう思いますか?その介護を利用者のご家族に見せられますか?その声掛けは利用者のご家族に聞かれても平気ですか? 会話も介護も車庫入れと同じです。間違いに気付いたらその時点でハンドルを切り返せば全然大丈夫ですから。 ⑥虐待はいつか必ずバレます。同様に丁寧なケアーはいつか必ず良い評価を受けます。

    職場・人間関係
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    34
    コメント3
  • アイコン
    管理者の彼女

    彼は訪問介護の管理者をしてます。 今回新規の依頼で、障害の知的と精神の女性 彼より7つ上の方の入浴介助を行うそうです。 私的に凄い嫌なのですが、どう思いますか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    18
    コメント8

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー