みんなのコメント
0件なー
2022/9/19認知症の方は仕方ないけど、認知症でもないジジイが暴言吐いてくる。
リーダーとか施設長の前では、絶対に暴言吐かない、むしろ〇〇が色々言ってくると言ってもないことを言いつける。
特養じゃなくて有料老人ホームに行ったらと思うみん
2022/6/15ホントですよね。
人に迷惑かけてまで生きてるなと言いたくなる。ノッタナーモ
2022/6/14神様はセクハラしない。
ヒロ
2022/6/12そうだよね!
ステハンエバーツ
2022/6/11ぼそっと、神様ではなくて仏様の一歩手前かな。突っ込まないでねー。
- 紫陽花2022/6/11
座布団10枚!
関連する投稿
- 施設の入浴介助について
介護施設に母が入居しているのですが、入浴のサービスが1対1じゃないようなのです。 例えば浴槽に2人、洗い場に2人、脱衣所に1人の入居者に対して浴室に2人、脱衣所に1人の職員さんという状況はよくあることですか? また、法的に何か決まりはないのでしょうか? 何人かの友人の介護士に聞くと1対1で入れていると皆が言うので不安で質問させていただきました。 母は認知症があります。
教えてコメント7件 - りん
足が悪く車椅子の親の介護。病院に毎日5時間付きっきりで、送り迎え。仕事もセーブして、付きっきり。病院から戻ったら仕事をしたいので自室に行ってほしいと伝えても、そばでどうでもいい作業をはじめるしまつ。常に爆音テレビ。年寄り用スピーカー買っても、それをさらに爆音にする始末。私は独身ですが、殆どの時間付きっきり。死ぬまでこれが続くのかと、思う自分も嫌ですが、こちらの気がおかしくなりそうです。どうしたら自分の部屋に居てくれるのだろうか?。せめて日中付きっきりだったので、帰ったら自室で休んでいてほしい。他のうちはどうしているのだろう?友達の親はまだ元気で話が通じない。あまりに仕事にならないので夜中は明け方までネットカフェに行き仕事しています。解決の落としどころがわからない。
介助・ケアコメント2件 - 名古屋の男子大学生
初めまして、名古屋の大学3年生です。 1人暮らしの軽度の認知症のおばあちゃんから電球交換やスマートフォンについて教えてほしいと頼まれごとをよくされます。忙しそうな息子には頼れずに孫の僕に頼るんだと思います。僕が忙しいときは誰にも頼れずに孤独を感じたり認知症が進んでしまうんじゃないかと不安になります。 そこで、一人暮らしのシニア世代の方は家の中での困り事があるときや病院に行きたいけど息子、娘が忙しい、もしくは家が遠くて頼れない方はどのくらいいるのでしょうか? また、その場合どのようなサービスをつかっていますか? また、一人暮らしのシニアの方はどのようなとこに集まって友達作りをしているのでしょうか。 近くにいる信頼できる学生が一人暮らしの困り事を抱えているシニアの家に行って孫のように相談に乗ったり散歩の付き添いをするサービスがあればいいなと思います。 どうおもいますか?また、上記について教えて頂ければ幸いです。
教えてコメント5件