母が昔からとても細くて、しかも高齢になってから骨折を何度もして、最終的に寝たきりになり、苦労しました。自分ももうすぐ還暦を迎えるのですが、母のような状態になって、家族には迷惑をかけたくないと思うようになりました。
女性は比較的骨がもろいとか、骨密度が低いなどと聞きますが、このような年齢からでも、骨を丈夫にしていくことってできるんでしょうか。毎日ミルクを飲むとかビタミンDとかBを摂ると良いときき、そういうものが含まれた食品などは摂っていますが…。ほかにやっておくといいことってありますか。いろいろと工夫しながら、できるだけ健康な状態で年を重ねたいと考えております。よろしくアドバイスお願いいたします。
みんなのコメント
0件だーこの
2020/6/2私は、男、75歳です 昔中学2年生で相撲取りでうちがけで右足大腿部を骨折 32歳の時硬い金属に同じ部位が当たり骨折
先月12日 3度目44年振りに同部位を骨折して入院中です。病院からレントゲンで骨密度が低い事を指摘されました、私としては、退院後 骨密度の治療を長くしたいと思います、アドバイスをお願い致します。そうた
2016/5/20>十分太陽光に当たるように心がけています。
だからと言ってシミだらけということはありません。
心掛けているのは体内で合成するビタミンDのため、必要以上に
太陽光を避けない事です。長生きの秘訣だそうです。
とても参考になります…確かに昔から紫外線でビタミンDができるということは知っていましたが、しみが…と思っていました…汗
しみは嫌だけど骨は強くしたいですよね…
>基本は運動と食品と太陽の光を浴びる事でも骨密度も急激に上がるものではなくとも何もしないより良いのはいうまでもないです。
運動することも重要な要素なのですよね…耳がいたいですが、何かやってみます。
>うちの義母も骨密度が低いため骨密度を上げる薬を処方してもらっています。
お医者様に相談してそういうものを処方してもらったほうが、いいかもしれませんね、ありがとうございます。たこいち
2016/4/24うちの義母も骨密度が低いため骨密度を上げる薬を処方してもらっています。医師に相談してみては?
たこいち
2016/4/24基本は運動と食品と太陽の光を浴びる事でも骨密度も急激に上がるものではなくとも何もしないより良いのはいうまでもないです。
ちなみに筋肉量は60代でもダンベル体操とかしていれば
20代の若さを保てると体育系の大学教授が昔ダンベル体操が一時流行していたときに言っていました。
60代でも2000メートルを泳ぎ切る人もスイミングクラブではいるそうですよ。
なのに40代の男性の若さで100メートルも泳げないとは......
若さにはそれ程の価値はないという事の証明ができるひとつの事実です。
無茶して絶対に人の言葉を聞き入れずに破滅の道をたどるし。たこいち
2016/4/24基本的に骨密度は上げにくいという話を聞いたことがあります。
ひざなどの軟骨も減ったら増やせとサプリを売っていますが
ほとんど増えないという話も聞いたことがあります。
日焼け止め、日傘が大流行している今から60年後には骨粗しょう症は
今の比ではないだろうと嘆いていたDrもいましたよ。
ダイエットすると骨から不足分のカルシウムが提供され、妊娠したら
わが子に提供し、日に当たらないのでビタミンDが不足したまま年を取る。
これが日本の女性の実態!かもしれません。
私はすっぴんで十分太陽光に当たるように心がけています。
だからと言ってシミだらけということはありません。
心掛けているのは体内で合成するビタミンDのため、必要以上に
太陽光を避けない事です。長生きの秘訣だそうです。
関連する投稿
- ぱるぱー
特別養護老人ホームに祖母が入居しました。家族が順番に面会に行くなどしているのですが、うちはちょうど子供がまだ小さく、生後半年と3歳の少し発達障害のある子がいるため、まだいけてませんでした。 やっと赤ちゃんが落ち着いてきたので、面会に行こうかなと思うのですが、心配なのは、上の子についてです。やや多動なところがあり、施設の雰囲気がいつもと違うので、しずかに面会ができるかどうか心配なのです。また小さい子供を高齢者施設に連れていくのは、甲高い声を出したりもするので、少し躊躇があるんですが…いいんでしょうか。 もし配慮すべきこととか、工夫したほうがいいことなどがあれば、そういったことも教えていただけたらありがたいです。
働くママパパコメント13件 - わんぱんま
認知症の義理の親を介護しながら生活しているものです。最初はまだやさしく接することができていましたが、もうちょっとしんどいです。 例えばお風呂をトイレだと思い込んで毎日のようにお風呂で用をたそうとしたり(大の方です)、おむつの中で明らかに大の方をしているにもかかわらず決しておむつを外そうとしなかったり(その間1位時間以上優しく声掛け)、お風呂も入らず日中は今でごろ寝しているので段々と人を呼ぶこともなくなりました。うんちをしたままあちこちで寝転がるのでカーペットなどにはしみて臭います、、、。アルコール除菌を片手に本人を追いかける毎日、、、 認知症介護は怒るなというのは有名な話ですが、実際にできている人なんているのでしょうか。
認知症ケアコメント9件 - えんのすけ
認知症の初期症状が出ている母親と同居するようになりました。田舎から呼び寄せたばかりのころは、まあまあうまくいっていたのですが、最近になって、急にいなくなってうろうろするようになりました。 これが徘徊?というやつか…と、昨今の事故などのニュースが気になって、出ていっては困ると、鍵をかけるようにしました。でも徘徊について調べていると、家などから出ないように鍵をかけるのは虐待という指摘もあって、驚いています。家族がきちんと危なくないように管理しないと事故も起こるわけで、出ていかないようにしているだけでも、虐待ということになるんでしょうか。だとしたら、こういう場合はどう対応するのが正解ということでしょうか。
認知症ケアコメント16件