logo
アイコン
ゆうやま

私自身は都心に住んでいるのですが、田舎に残してきた両親のことで悩んでいます。妹が両親の家からほど近いところに住んでいるのですが、2人とも80代後半で徐々に体が弱ってきていることもあり、介護施設を検討した方がいいのではないかという相談を持ち掛けられたからです。

先日休みが取れた際に寄生して、地元の介護施設をいくつか見学したのですがその中の数か所の施設には見学を断られました。見学というものは事前に予約していくものとなっているようですが、もしみられて困るものがないのなら突然行ってもいいのではないかと思うのですが、入所を前提としないふらっと立ち寄る見学を断るというのはそれだけやましい点があるからでしょうか。

みんなのコメント

0
    • こはじゅり

      2019/4/25

      施設で相談業務をしております。
      施設を見学していただけるのは、ありがたいと思い、来園者対応をしています。

      施設で働いている職員全てが、施設の体制や料金面を把握しているかというと、把握していません。
      事務員、介護職、リハビリ職、栄養士看護師、など、それぞれ配属される課の専門職ですので、施設体制や料金面を把握するのは相談員やケアマネの役割です。なので、見学対応は相談員やケアマネ業務になります。
      アポなしでも可能な場合は見学対応していますが、会議や外出、面談など、先約がある場合はお断りをする事もあります。
      質問者さんの、見学できず目的を果たせなかった気持ちも分かります。
      「見られたくないものを隠す。」ではなく、適切な人間が見学対応が出来なかったからかと思います。
      私が勤務する社会福祉法人では、数分程度、施設内を案内する事でしたら、事務員が対応する事もありますが、その事務員も先約や本来の業務で持ち場を離れられない事もあります。
      今回は、両者のタイミングが合わなかったかと思います。見学される側・対応する側、お互いが気持ち良く、必要な情報交換が出来るためにも、電話一本いただけることで変わります。

      • たこいち

        2017/10/29

        私も今の施設が恐ろしい勝手にヘルパーさんが合鍵で無断に入ってきたので信頼ができなくなりました早く施設から出たいです、、早くへやをあけてやりたいです、、養子縁組の話をしたいです、

        • 元業界

          2017/4/8

          入所されている家族の方に関しては、アポなしでも構いません。きちんと〇〇さんの家族だとか分かっているのですから。「面会」になるので早朝や深夜に来られるのは困りますが、日勤帯の時間に来るのはありです。

           しかし、入所もされていない方は別です。どこの誰かも知らない人を簡単に「どうぞ」と言うことに抵抗があります。危ない人だったらどうするのですか。それに入所をお願いするのでしたら、施設側の相談員のスケジュールもあります。相談員がいない時にアポなしで来られても二度手間になるだけです。

           電話の一本、ただそれだけでつく話でしょう。社会的なマナーとしてこちらの方が自然でしょう。見学ごときで都合の悪いところを隠すほど施設は暇ではありません。

          • たこいち

            2017/4/8

            論点を見失ってはなりません。
            大事なご家族を預けている施設なので、アポなし訪問に異議を唱える事自体が論外です。
            勝手に出入りは出来ないものの、アポなしで訪問拒否する方がよくないと思う。
            急に暇が出来て訪問する事も想定するのが、大事な家族を預ける施設の役割とも言えます。
            これに対応できないという方が、基本的におかしいと思う。

            • たこいち

              2017/4/8

              総理だって訪問するなら事前に調査が入るでしょう。普通の人は総理並にはいかないのは当然でしょうから「やましい」というレベルは不遜です。

              • たこいち

                2017/4/8

                得体のしれない人を家の中に入れてビールを飲ませます?

                • たこいち

                  2017/4/8

                  まともな企業なら門の傍に守衛室がありアレコレ聞かれます。怪しいと思われたら相応の調査をされます。政府機関では当然でしょう。特に外務省。老人福祉施設は美術館や図書館ではないのだから・・・アポなし訪問は常識が欠けるとしか言いようがありません。

                  • たこいち

                    2017/4/8

                    相手の都合というものを考えない訪問とは一体何なのか?利己主義、個人主義者?異常としか言いようがありません。

                    • たこいち

                      2017/4/2

                      「家[施設]に、家族[他の入居者や施設職員]の客でもない他人がふらっと来て、仲間に入れてほしいんで、家[施設]の中を見せてくれ」
                      こんな感覚ですかね
                      もしくは
                      株式会社に行って「お前のところの株価うかもしれないから、今日までの財務状況を見せてくれ」と言うようなものと言うべきか

                      受ける方としては、「常識が無いか、怪しい奴だからくんな」と言うのが正直なところでしょうかね
                      やましいことをしている場合は、アポあっても受けないでしょうし、アポ程度で隠せるやましい事であれば大したことはやってないでしょうから

                      • たこいち

                        2017/3/23

                        私は認知症の親を連れて、ふらっとアポなしで特養の見学に行きましたけど、見学させてもらえましたし、うちの事情とかも聞いてもらえましたし、認知症の親と話をして様子をみてももらえました。
                        ただ…、そこはとても人気の特養だったらしく、申し込みしてもいつ入れるか…という状態でした。

                        結局、他の特養に入所を果たしましたが、入所してから思うことは、事前説明では色々、分からないことがあるなあ、ということです。
                        入ってから、ケアマネさんや相談員やユニットのヘルパーさんたちがどれだけ親身になってくれるかで施設の生活も違ってくると思います。

                        必要以上にヒステリックに見学拒否してきたら、何かあるのかな、と思って
                        良いのかもしれません。その「何かあるな」はある意味、施設側の方が利用者側に色々要求してくる、の類で、ということです。
                        自分達の事情を優先したいということだけだと思うけど、それを正当化したいから「ヒステリックに見学拒否」なんだと思うんです。
                        そういう意識は他のすべてに共通してきますから。
                        利用者側のことを慮って、という心情は低いということに繋がりますから。

                        無理強いせず、「アポイント取っていなくて申し訳ありませんでした」でその施設は希望しないで置けばいいことだと思います。

                        自分や親にとって感じの良いと思える施設を探してください。


                        • たこいち

                          2017/3/21

                          自宅と違い、介護施設は共同生活をする場で、公共の場でもある。
                          個人宅と同率的では無く、根本的に間違いです。
                          厚労省は、”自宅扱い”と制度上で明記しているに過ぎない。
                          本来は、個人の自宅ではありません、公共の共同生活の場であるのが、介護施設です。
                          これは明らかに読解力と、知識不足による事が原因の勘違いなのです。

                          • たこいち

                            2017/3/21

                            「冷やかし」は、どうやって見分ける判断するのか?
                            あり得ない話し。
                            自己都合による判断とか?

                            • たこいち

                              2017/3/21

                              単なる興味本位の「冷やかし」的な見学なら申し訳ないが断りますね。

                              ただ、利用をする可能性前提でという今回の話なら突然来訪でも基本的に零細でもない限りは相談員等営業担当がいるでしょうからそこは上手く対応しないのですかねぇ。
                              父親を特養に入所させるまでに結構な数の施設を見学しましたが、施設側のどうこうというより、単に相談員等の営業担当が居ないから今はダメ。
                              という感じですが。御断りのほとんどが。
                              逆に、本気で身内を預けるのなら費用等の疑問点を全てぶつけた方が後でこじれないですよ。今父がいる施設は本気で答えてもらえました。


                              逆に、貴方の家に赤の他人が突然「見せて」と来られたら?
                              店舗を持たない企業が何故受付をちゃんとしているのか?
                              その辺りをお考えいただくと、ある程度の納得はいただけるかと。

                              • たこいち

                                2017/3/21

                                何時誰が、突然来訪しようが、無断で見学などは出来ません。
                                突然来訪して見学したいという、意向に拒否は基本的に出来ないのが施設側のモラルです。
                                何時誰に何を見られても良いように、普段から行えば何も問題は在りません。
                                利用者の妨げになる様な見学などは、見学者のモラルに反するが、到底考えにくい事でもあるし、事前に説明はすると思う。
                                常識に反する見解など、誰もその意見に耳を貸さない。
                                正当な主張とは程遠い。
                                どうせなら、中身のある議論をして頂きたい、中身が有ればの話しですが。

                                • 元業界

                                  2017/3/21

                                  匿名さんの身勝手なコメントには不愉快。

                                   「見学」と「面会」は根本的に違います。

                                   「見学」はまだ契約も何もしていません。したがって「よその家」です。アポイントを取るのは当たり前。取らなくていい、とか言う人の常識レベルを疑います。

                                   「面会」は入所した利用者に会いに行く。施設は「利用者の家」であるけれど、他人も住んでいます。一定のマナーをもってお邪魔すればいいと思います。

                                   一番困るのは、何も知らない方が利用者に食べ物をあげたり(糖尿病、嚥下状態が悪い、外部から菌を持ちこむ)、声をかけて不穏になられて事故、事件になったらどうするのですか。契約を平気で破る家族も困ります。

                                   いつでもいいとかは、家族側の「エゴ」です。施設職員がどう思うか考えて、節度を持って行動することで、信頼関係が生まれると思います。それができない人は、他の利用者の生活を乱すので、最初から施設に預けないでください。


                                  • たこいち

                                    2017/3/21

                                    突然家族が立ち寄る時は当然事務所には面会に来ましたとは言います。
                                    事務所にも報告せずユニットまで行く事は当然ありません。

                                    • たこいち

                                      2017/3/21

                                      > 見学した時点で入所できるかどうか試されています。施設側で困る家族は、利用料を納めない、施設の規則を守らないで勝手なことをする、やたらとクレームばかり言う、こういう方はお断りです。待機者リストにすら入れません。

                                      すべての施設がそうだとは限りません。
                                      ただの不完全な人間にすべてを見通せる事はないという意味であくまで貴方の独断でしょう。


                                      > 施設にだって見られたくないことはありますよ。おむつ交換、食事介助の時にアポイントなしで来るのは大迷惑です!

                                      全く構わない施設でした。
                                      おむつ交換でも食事介助でもプロ並みの職員が当たり前にいたので見られて困る事もなかったし、また仕事に慣れていない新人でも心を込めて応じれば家族でもその変は分かってくれると思いたいものです。
                                      見られて困るような介護をしているって事ですよね。
                                      だから監視カメラにも反対するんだろうな。

                                      • たこいち

                                        2017/3/21

                                        追記
                                        突然電話もなく親族が面会に来られても部屋まで通していた特養でした。
                                        人手不足などとも無縁だったので目が行き届かない事もなく
                                        いつ面会に来られてユニットまで行く事は許可したようです。

                                        • たこいち

                                          2017/3/21

                                          元業界さんは独断的なコメントには不愉快。

                                          以前いた9ユニットある特養での話
                                          親族の面会は事務所前の広場に置いてある椅子とテーブルの所まで入居者を連れて親族と面会になっていましたが、ある日突然に親族の面会を入居者のいるユニットまでアポなしに入って来られるようにしたようで突然ユニットに入って来られた時は最初は少し驚きました。
                                          ですが普段から虐待などの噂もないし、突然入って来られても困る事はなく食事介助の時でもオムツ交換の時でもいつでもどうぞでした。
                                          元業界さんのコメントのように迷惑だのそういうコメントこそ理解できません。
                                          余程おかしな施設にいたので随分と感化されているという印象です。
                                          身勝手で常識のない家族は施設側から断るなどと元業界さんに言う資格などありません。

                                          • たこいち

                                            2017/3/19

                                            >身勝手で常識のない家族は施設側からお断りさせていただきます。

                                            貴方が言う事では無い。
                                            元介護業界で、施設管理者でも無い。
                                            その利用者側や施設自体が判断する事であるので。
                                            貴方には何の権限も口を挟む権利すら無い、当事者ではありませんので。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ミッキー

                                            体が弱って1人暮らしが難しくなった親を引き取って一緒に暮らしています。 今年に入ってトイレの失敗が増えてきたため、本人とも話し合ってポータブルトイレを購入しました。ポータブルトイレもいろいろ種類があることを今回初めて知りました。 あまり深く考えず安かったのでプラスチック性の台形のポータブルトイレを購入したのですが、これが失敗でした。 足の部分に隙間がない台形のポータブルトイレは用を足した後に力を入れにくく、自分で立ち上がることが難しいため、毎回家族の誰かが呼ばれることになりました。 その後買い直して椅子型のポータブルトイレを使い始めると、足元に隙間が空いているので自分で踏ん張って立つことができます。ちょっとのことですが、使う側からすると大きな違いだったようです。 今検討されている方はできるならご本人、できないならご家族が試しに座ってみることをお勧めします。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント0
                                          • アイコン
                                            ちゅんた

                                            60代の主婦です。昨年義母を在宅で看取り、介護生活は終わり、今は夫と二人暮らしです。息子が二人いますが、できるなら将来迷惑をかけるようなことはしたくないと思っています。自分たちが10年以上介護生活をしたからこそ子供たちには同じような思いをしてほしくないと感じています。 今のところ二人とも介護が必要な状態ではないですし、身体も問題なく、認知症の心配もありません。ただ施設に関してはそろそろ探し始める時かなと思っています。 施設選びの条件としては豪華な内装や設備などではなく、意識がある内はおむつを使いたくないということを叶えてくれる施設です、、、がどうやってそういう施設を探せばいいのでしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント7
                                          • アイコン
                                            ずまさま

                                            自分の親世代(ちなみに父65歳)は、そこそこの会社に入って長年勤めあげ、定年したらそれなりの退職金と、厚生年金で、老後仕事をせずに暮らせていて、自分(30代)の老後ってどうなるのかな?父みたいに安泰じゃないなと感じています。 また子供がまだ高校生ですが、この子たちにも、今後仕事に就いて、30年後40年後まで見据えて生きてもらいたいと思うんですが、この子たちは厚生年金だったとしても、老後働かず暮らすのは難しそうですよね。 ならば高齢になってもできる仕事がいい気がするんです。 でも高齢になってもできる仕事って…何があるでしょう??頭が悪くて全く思い浮かばないのですが、若い世代におすすめする仕事ってなんでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント11

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー