認知症の女性。ほぼ毎日、服薬や食事提供のサービスで訪問。必ず入り口に鍵をかけてしまい、寝ていることも多く1日に2度目の訪問になることも多い。そんな中、冷蔵庫内が空っぽの状態な為、久しぶりに予定時間で入室できたので多目に買い物をした。すると東京の息子からクレームの電話。食べないと思うのは捨てたなど言いたい放題。
納得が全くいかない苦情報告書まで私の名前で書かれるしまつ。さらに、体操を一緒にしろ?シャワーにいれろ?そんなに注文が多いなら施設いれれば?確実に入れない状況を全く把握できていない。おかげさまで凄いストレスで不整脈でています。私はヘルパーであり、家政婦ではない!!!
本当に納得がいかず、安い給料で辞めたいです。
みんなのコメント
0件ましゅー
2020/7/13吐き出して気がすんだら、明日からがんばりましょうか・・・。
まほいっぷ
2020/7/12でも訪問介護は家政婦と似たような所はないですか?
息子さんが把握してないのは当たり前なので、こちらで判断して買いだめはあまりよくないと思います。
まずは現状説明した上で買い物しなければ家族が納得はしないかと思います。
まぁ腹正しいですけどね。お気持ちはわかります。ろーまん
2020/7/6普段何もしない、何もやらない無関心な家族ほど、何かあると猛烈なクレームをしてくる傾向はあります。
それに対しこちら側が非がないならば全力であなたを守るのが会社の役目。
あなたに責任を押しつけ始末書を書かせるような会社ならばさっさと辞めてしまうのも手かも。
とにかく介護業界は会社を始め家族利用者かなりの曲者、海千山千の山師が沢山いるのでしっかり自分の身は自衛して下さい。やす417
2020/7/6介護従事者はあくまでも名前を変えただけ。仕事の別名は(三助)、(料理人)、家政婦。やってる事は何十年、何百年、何千年、何万年、何億年、何十億年。永遠に変わらない。つまり改善は無い。
くままろ
2020/7/5家族がして欲しいことを言うのは当たり前のことです。
問題は、家族が認知症や介護についての知識が足りていないことです。家族の教育もご本人様が継続してサービスを受けるためには、必要なことです。ケアマネさんやサ責任さんに動いてもらいましょう。
注文の多い、少ないで在宅介護、施設介護は、決まりません。ましてやあなた同様に施設で働く介護士は、家政婦ではありません。その考えは、施設で働く介護従事者に失礼だと思います。
給料の高い、低いでモチベーションは変わるとは思いますが、高ければ家政婦でも納得いくという論理になります。
あなた自身が、介護を家政婦として見ているのではないでしょうか?ぐうたろう
2020/7/5自己犠牲は美徳ではありません。辞めましょう。
ダメな会社を支えるのは、ダメな人。
ダメな人がいなくならない限り、ダメな会社は存続し続け犠牲者が増える。
金さえ貰えればどうでもよいと考えている会社、金払っているんだから言うこと聞くのは当然と勘違いする家族。
滅ぶべき会社、滅ぶべき家族です。片棒を担ぐのは辞めましょう。
介護業界のためになりません。たろぉんじ
2020/7/5何方かに相談しましたか?
やれるだけやって納得がいかなければ他の職場を考えるのもありだと思います。サポートする人が体調悪くしたら、仕事になりませんから。
お大事に。- さぶ2020/7/4
会話すら成立しない、稚拙で幼稚な文章です。
あたまの中味も、そんな感じでしょう。
とろろ
2020/7/4ケアマネの力量不足。それ以外にありません。
よっさん
2020/7/4自分の責任は見返さない。
わるいの誰か。
そんな会社は
あなたは信じられますか?
私は信じられない。
結論は出てます。コルレオーネ
2020/7/4ケアマネやサ責に言って そのお宅のスペアーキー貰うか作れませんか?って 作れないから苦労してるんですよね(汗)
本来は1日に1回の訪問なんですか?
ネックは息子さんのようですね…
「食べないと思うのは捨てた」って利用者が捨てたんですか? 利用者が捨ててその事を息子に電話で報告した?
体操を一緒にしろって、ヘルパー業務でそんなサービス無いですよね。
シャワーとか体操とか言うんだったら、デイサービス行ったらいいんじゃ?って思うけど。
いったいぜんたい、息子さんからのクレームや注文の電話の時に ケアマネやサ責はなんて答えているんでしょうか??
ここがグダグダだと それがヘルパーにのし掛かりますよね。
うちの上司だったら 「ヘルパーが体調を崩しまして、もう他に訪問できるヘルパー居ないんです。申し訳ありませ~ん、他の事業所を」って やんわり言って スパッと切られる気がする。
利用者を守るのは事業所やヘルパーの役目だけど、ヘルパーを守るのは 事業所の役目。その役目をはたせないのであれば、、考えた方がいいと思います。- コルレオーネ2020/7/5
カギは出来ないとの事。ここはヘルパーへの家族の協力は見えませんね。
それにヘルパーが買ってきた物を捨てるというのは たとえどんな理由があっても失礼ですよね。
2階で寝てる家族が居る場合は 買い物などの生活援助はできないのではないのかな?
正社員ばかり、訪問しやすいお宅を選んでるんですね。
家族の要望のファックスを送ってきて そこから先はどうしろと? 正社員も反応なしですか。
トピ主さんは不整脈も出てることから、災害時の警戒レベル 5、「命を守る最善の行動を取ってください」に相当すると思います。 - ひまちゃん2020/7/5
介護だったら、他に働く所はいくらでもあるのに、同じ職場にとどまるのか理解できないね。ここで文句ばかり言ってないで行動しないと何も変わりませんよ。
まぼぺん
2020/7/4辞めなさい、!
あなたの会社は、ヘルパーの悩みをその人だけに押し付けるのですか?
最低の会社ですね。
サ責は、管理者は何をしているのですか?
他を探して早く安心して働ける職場に就労出きると良いですね。ひまちゃん
2020/7/4訪問は、本当に大変。せっかく事前に買い物までして1時間もかけて行ったのに娘が来ていて、今日は、いいから帰って…だって。事業所に連絡したら、帰るように言われ、前回、訪問時に頼まれて買ってきた物は、要らないとの事で、3000円ほど私が自己負担する事になり、私の交通費や給料は、仕事をしていないからって支払われません。こんな事が何度も続き胃が痛くなりました。また、利用者や家族は、施設と違って態度が横柄で、気に入らないと「帰れ。もう来るな!」と言い、すぐケアマネジャーに電話し、ケアマネも利用者や家族の一方的な言い分しか聞かず、いつも叱責ばかりされ、ストレスが溜まるばかり。
- しゅんしゅん2020/7/5
酷すぎる!
- コルレオーネ2020/7/5
gZnさんの、キャンセル料は発生しないわ、備品は自己負担だわ、買い物のお金をヘルパーが立て替えるだの、もう酷すぎる。
辞めて当然ですね。
往復2時間の交通費と時間の無駄と 3000円… くやちー(泣)
関連する投稿
- きんちゃん
有料ホームで勤務を考えているのですが悩んでいます。介護ブランク1年あり、また以前はグループホームに勤めておりました。少人数の小規模で、自立している方が多く、入浴も一般家庭のお風呂でしたし、車椅子の方もいませんでした。 有料ホームに行くと機械浴になりますし、利用者様の人数も多いので、果たして勤まるのか心配です。ずっと小さな施設にいたので、いきなり次は大きな規模の施設って無理でしょうか?
職場・人間関係コメント13件 - みっちぇる
ようやく休日がきても、ストレス源の職場の人間関係のことばかり考えてしまいます。 考えても答えの出ないような上司の失言や不適切な行動など、ネット記事を読んだり本を読んだりし解明しようとしてしまいます。 でも結局、ストレス源である本人は、ご機嫌の良し悪しで態度をコロコロ変えるだけ。 こんなことで人生の大事な時間を無駄にしたくないと、資格学習もしていますが、人生も折り返し地点に近づき、何だか疲れやすく虚しく感じてしまうことも多いです。 皆さんはそんな時、どう気分転換されていますか?
職場・人間関係コメント16件 - えび輔
先日90歳になった父ですが、9カ月前に転倒し大腿骨頸部骨折をしました。 もともと軽度の認知症だったのですが、それまでは身の回りの事は自分で出来ていました。 病院に入院、手術、その後のリハビリ病院、、という流れの中で認知症も進行していきました。 その後老健でリハビリとなりましたが、殆どリハビリなどしてもらえず、結局そこを退所させて今年2月からグループホームに入所しました。勿論歩けないままです。当たり前なのかもしれませんが、グループホームでは全くリハビリをやってくれません。 色々な施設を見てきましたが、介護施設とリハビリ施設の間には高い壁があり、介護施設ではリハビリをやってくれず、リハビリ施設では回復する見込みの薄い認知症の老人は受け入れてくれません。 その後何度か介護施設で自分で立とうとして転んだという話を聞いて何とかしたいと強く思う今日この頃。グループホームのケアマネ、自宅で介護していた頃のケアマネ、市の職員、その他、一応「プロ」と呼ばれる方々にも相談しましたが、結局皆、これという結論を出してくれません。 そういうものなのでしょうか、、、
認知症ケアコメント17件