・オムツ交換について
未経験の新人です。クリアな利用者(寝たきり)のオムツ交換の後、一緒に入っていた先輩が退室した途端に「あんた出来んなら入っていかん」とか「何度、同じ事を言われとるんや」と叱咤されます。自分でも要領悪いの分かっています。だけど、要領悪いなりに覚えて早く出来る様に頑張ろうとしています。
先輩からも利用者からも叱咤されるし自信無くしました。慣れるまで(側臥位・パットを当てる・スライディングシートの使い方など)比較的にオムツ交換しやすい方がいるのに、いつもクレームばかりのクリアの利用者のオムツ交換に入ってと言われる。利用者だって気の合わない、しかも下手な新人ばかり入られては嫌だと思います。もちろんクリアな利用者でなくても、気分良くないと思います。それだけではなく、クリアな利用者と同室の利用者からも「なんでいつもアンタが入るん?」とか「危ないやろ」と横通る度に言われます。先輩に言っても恐らく「新人だから仕方ない」とか「嫌でも仕事だからしないと」と言うと思います。確かにそうだと思います。しかし最低限の手順すら出来ないのにクリアな利用者の対応(介助)が出来るわけない、慣れてからかなと自分が先輩ならそう思います。全ての利用者が新人でも構わない、慣れてなくても良いという訳ではないと思います。なぜ新人なんだと不満が溜まって、陰で新人を非難されるぐらいなら時期を見て入らせると思います。
あと病院だと、どんな方でもいずれは退院するので、もし介護の仕事が好きなほうだったら、看護助手はどうかと現役の看護助手の友人に勧められました。忙しいし覚える事は沢山あるけど、特養だと急変とかない限りずっと利用者がいるわけだからと言われましたが、いきなり転職はできるのか不安です。別に上司からは叱責されようが仕方ないと思いますが、やはり利用者から毎回、何もやらかしていないのに急に怒られたりするのは精神的に削られます。
みんなのコメント
0件じゅりこ
2020/8/20最低限の手順も出来ないのに
クリアな利用者さん以外で慣れたいって事?
逆だよ
クリアな利用者さんから言われてる事を
改善して言われないようになってから
介護度高い方に携わるようにしておくれ
クリアな利用者さんは
いいたくても言えない利用者さんの代弁者ですひよこまる
2020/8/19お疲れ様です。私も新人の時、未経験で特養に入社して先輩社員に何で綺麗にオムツ出来ないの?と怒られました。
ak
2020/8/18私なら利用者の性格を見て対応しますね。
利用者にも、職員にもいやな思いさせないように考えます。
結局、指導者が先に出てしまうと言う事は、汚物の片付けをさせるのでしょう?
衣類や、かけ布を整えるとか? それが終わるまで、利用者に話しかけたりします。
新人さんは、そう言った言葉かけの技術も、コミュニケーションの技術も見て学ぶのですから、オムツ交換だけが業務じゃないのですよ。まかろん
2020/8/18先輩はともかく利用者から叱咤されるのはどうかと思います。
新人でもプロなら堂々しなければなりません。
それが仕事です。
コンビニだっていくら初心者マークつけても遅いし箸もつけないしお釣りを渡す時に触れないように上から落とすとかしてたら多少はいらっとするでしょう。(実話)
おそらく貴方はオドオドしていて利用者にもこの人大丈夫かと思われていると思います。
人の印象は最初で8割きまると言われています。
老人はさらに率が高いです。
技術的な問題ではなくコミュニケーションが取れてない可能性が高いです。ゆづごん
2020/8/18オムツ交換だけなら、トピ主さんが考えている程大きな差はないし、すぐ慣れると思います。
問題は、利用者側が交換を嫌がる場合や暴言等で、それはやはりスタッフ皆で考える必要はあるでしょう。
あと、トピ主さんがそうやって悩んでいるなら、その相談に乗るスタッフも必要でしょうし、単に看護助手が良いというのも違うと思います。なお
2020/8/18質問文で気になるのは『先輩に言っても恐らく…と言うと思います』のところですね。なぜ先輩や上司に悩みを相談されないのかな?って読んでて思いました。
全て自分の頭で考えてこうだと決めつけられているのではありませんか?
仕事を覚えて成長したい気持ちがおありでしたら、仕事上での悩みや疑問は自らどんどん質問したりし相談しないと先輩達には伝わりませんよ。
オムツ交換に必要なことはただオムツをスムーズに交換できる技術があればいいってわけではないです。
むしろ技術やスピードよりも利用者さんのことをどれだけ理解できているか、また利用者さんへの思いやりや声かけ、コミュニケーション・信頼関係を徐々に築いていくことが大切かと思います。
これはどの身体介助を行うにしても必要不可欠な介護の専門性です。
初任者研修か実務者研修を修了されているのであれば、もう一度内容を復習して頭にしっかり入れて意識しながら業務に集中されたほうがいいと思いますし、もしまだ受けていないのであれば初任者研修か実務者研修を働きながらでもしっかり受講されたほうがいいですよ。
なぜ怒られるのか、なぜ相手は怒るのか、その真の理由を知る力と応対を学ぶことで解決していけます。やくた
2020/8/18この話が本当なら新人さんはみんな辞めていくでしょうね。
新人を育てようとする意識が弱い施設です。
別に難しい方から排泄ケアに入ろうが軽い方から入ろうが、そこの
施設のやり方なのでそれは仕方ないことでしょう。
ただ未経験の新人に教えるわけですから、どこが悪いのか、どうすれば良いのかの覚えるまではしっかり教えるべきだと思いますよ。
ただ新人さんもメモをとったり、わからないことは何度も質問することも
必要ですけどね。
精神的に追い詰められるようなところはサッサと身を引いたほうが良いです。まじまじ
2020/8/18オムツの当て方って簡単そうで以外に難しいんですよね。ましてや介護未経験の方がオムツ当てるのは先輩のオムツ交換の仕方横で見ててもハテナ?だらけですよね。先輩達は横で見ててくれませんか?見てても黙っているだけでコツを教えてくれませんか?叱責する先輩だから無理か。オムツの会社で新人さんの研修としてオムツの当て方講習などやってくれるはずだけど、今コロナで研修も無理だろうし…。
私が教えてあげたいくらいだ!オムツの当て方は慣れちゃえば大丈夫なんですけどね。あー、教えたい!ていぬちゃん
2020/8/18実習やボランティアでいろんな施設まわったことあるけどどこにでも1人はいるよって言うぐらいいる。障害も高齢者もかわらない。最初いなくてもそう言う人が入るたびにやめるの?
しいていなさそうなのをあげるとしたらw身体障害の就労系、子供の言うことやる事でながせるなら障害児童かなと思ったり、精神はむいてなさそうなのはたしかw
関連する投稿
- ふみっち
ユニットで働いてます。 1月で4人も減らさないでほしい。
職場・人間関係コメント5件 - ゆー@初心者
デイケア勤務のゆーです。20代の4年目です。 最初は入所の認知症棟で働いててメンタルが理由で2年ほど前にデイサービスに移動して楽しくやっていました。 利用者様のことももちろん大好きです。 介護の仕事自体は大好きです。 仕事はいつも通り頑張ってきたつもりでした。 最近呼び出されることが多くなりまして 主任さんやリーダーさんからは「ゆーはどこへ行っても働けない」「昔のゆーのがかわいかった。今はかわいくない」「リーダー業務をやり始めてから調子に乗ってると報告を受けている」「ゆーがチームワーク乱すならここに入らない。」等と言われて正直精神的に限界を迎えています。 そういう上司はどうなのでしょうか?皆様にも聞きたいです。 リーダーさんが利用者への暴言など吐いても何も言われないですが、不適切ケアBOXというBOXに職員に関しての不適切ケアを書くと不満があるなら辞めろと言われました。 上の人が暴言吐いても何も言われないのがどうなのかと不審に思います。 利用者様からは好かれていますが職員からはあまりよく思われては居ないです。 そのような上司の元で働きたくない。 働いても伸びないと感じて三月末でやめようかな〜と考えてます。 それで私はレクとか好きなのでデイサービスに行けたらなと思ってこれから施設へ見学しようかなと考えてまして 次に働くであろう施設で見ておいた方がいいところ、注意点はありますか? あと行きたいところの目星が着いたら何回くらい施設見学をしたらいいでしょうか?
職場・人間関係コメント11件 - ぺろちゃん
介護職の、同僚なのですが簡単な計算などができません。コミニュケーションも取りずらいです。 理解できないこともたくさんあります。 上司などから、しょっちゅう指示指導をされております。 会社は、例えば発達障害、適応障害等を知っていて健常人と同等勤務をさせていることはあり得ることなのでしょうか? また、どの様に接して、対応をしたらよいのか教えてください。
職場・人間関係コメント11件