こんにちは。こちらのサイトで勉強させてもらっています。私自身介護福祉士の資格を持っていますし、ヘルパーとして働いた経験もあるので介護の経験がゼロではありません。今は介護の仕事はしていませんが、自分の親の介護となると違うのだろうなと思います。
今のところ遠方に住んでいる母「87歳」は自立していますし、月に数回会いに行って必要なことを手伝う程度で済んでいます。介護が必要な方と比べると大変さは違いますが、それでもやはりそれなりに問題も悩みもあります。実の親子ですが母の本当の気持ちを知ることは難しいですね。
将来介護が必要になるかどうかわかりませんが、どれだけ心の距離を詰められるかという点も将来の介護を左右するのではないかと思います。
みんなのコメント
0件わーいABE
2016/9/8心の距離が近ければ介護はしにくいでしょうか、、、私は反対のことを思っていました。
わーいABE
2016/9/8心の距離狩りかければ介護はしにくいでしょうか、、、私は反対のことを思っていました。
たこいち
2016/9/6心の距離が近ければ近いほど、介護はしにくいものだと思います。
たこいち
2016/9/6二度と帰らぬものは過ぎ去った歳月である。
二度と会うことができないのは死んでしまった親であるたこいち
2016/9/6,心の距離というよりも、生活圏の距離を詰めるべき。
関連する投稿
- たこいち
厚生労働省によれば年金未納者の内訳は以下の通りだそうです。 ・20~24歳:78.4% ・25~29歳:68.3% ・30~34歳:61.8% ・35~39歳:57.9% 特に若者の未納率は約2割にも及びます。 年金を払っていない人がこの数字を見ればどれだけ多いのかがわかります。 若者の寄付により高齢者の年金が6倍とはどういう意味でしょう。 若者は年金保険料納付をしない代わりにしている「寄付」とは何でしょうか。
お金・給料コメント5件 - らんはい
うちの父はアルツハイマー型の認知症ですが、対応によってはそれほど不穏にもならず、穏やかにしてくれています。 ただ納得がいかないことが起こったりすると、怒ったり暴言が出たりなど多少の問題行動がでます。認知症が分かってから、介護認定を受けて、デイサービスに通いだしたのですが、そこで不穏になることが多いようで、職員のかたにも、「今日はこんな状態でした」とひどさを頻繁に伝えられて、平謝りしていました。 この間こちらからデイに迎えに行ったら不穏になってたとのことで、個室に居ました。顔をみたらほっとしたみたいで特に騒いでなかったんですが、今日の様子をムービーで撮ってるので見せましょうかと言われたのです。 勝手に撮影するって普通ですか?
認知症ケアコメント38件 - ごてん
祖母のことでどうにも理解できないことがあります。今ちょうど施設のショートステイで不在なのですが、朝昼晩と時間に関係なく大声を出し困っています。施設でもそれは同じらしく、施設の建物の外にいても声が聞こえるくらいの大きさだそうです。家でも正直近所の方から苦情があります、、、 精神科医には通っていて薬も処方してもらっているのですが、効果があるとは思いません、、、何か不満があるから大声を出すのか一種のストレス発散方法なのかわかりません。同じような症状のある身内がいるという方、または施設でお勤めの方、症状を抑える方法など知っていたら教えてください。よろしくお願いします。
教えてコメント26件