夫(59歳・要介護5)の介護をしている54歳です。
2年近く経ちました。
脳血管性認知症が進み、なかなかしんどいです。
欲望むき出しな夫を見ると、言ってはいけないことを言ってしまいます。
そのたびに自己嫌悪…
さっきも酷いことを言ってしまいました。
皆さんはどのように、気持ちの切り替えとかしているのかな?
酷いことを言わないようにするにはどうしたらいいのかな?
教えてください。おねがいします。
みんなのコメント
0件ユーザー
2022/9/29皆さんコメントありがとうございました。
この数日、いただいたコメントを読み私なりに考えていました。
その中で、夫が脳出血で生死の間を彷徨っていたときに、考えていたことや決めたことを思い出しました。
酷いことを思ったり言ってしまうのも、仕事に介護に奮闘しているのも、思い悩んでしんどくなっているのも、私の全部ではなく一部です。
こうやって書いたら、私って結構健気じゃないか〜!頑張ってるじゃん!って思えてきました。
自分を労り、テキトーに手を抜きながら、夫と一緒に過ごす時間をなるべく笑うことの多い時間にしたいと、改めて思いました。
本当にありがとうございました。どじょっこ
2022/9/27デイやショートを上手に使って、距離をとることも必要だと思います。
特に、介護しきれなくなって特養に・・・となったときに、暴れたり強い拒否があると入居できないことがあるので、今からショートあたりで少しずつ慣らしておくのもアリですよ。- ユーザー2022/9/27
デイは週3回、ショートは月2回利用しています。
どこへいっても、よくわからないみたいで拒否とか暴れるはないようです。
私の気力と体力が続くうちは、介護サービスを利用しながら在宅介護をしようと思っています。
コメントありがとうございました。
- ユーザー2022/9/26
ご教示いただきありがとうございます。
物理的に離れるのが大事なんですね。
私が在宅介護を選択した頃を思い出して、自分が自分を嫌いにならないように、酷いことを言いそうになったら、逃げます!
sakura
2022/9/25正直仕事の中で接してるだけでも、ひどいことを言わないとか気持ちの切り替えとか無理だなと感じます。
- ユーザー2022/9/25
仕事でもそうですか〜💦
プロの方がそうなら、私には難しいことですね。
深呼吸して一息入れる、それでもダメそうなら、その場から逃げるをやります。
いわし
2022/9/25身内だから何でも言いたい事も言えちゃうんですよね。
私も子供や主人には好き放題に言って、後に我に帰って反省してます。
ご主人の介護大変かと思います。奥様もストレスで吐き出さなくては滅入ってしまうことでしょう。ゆっくり深呼吸をして数字を数えて見てください。
がんばってる自分に何か好きなモノを買うなりして。- ユーザー2022/9/25
自分にご褒美、大事ですね。
数字を数えるのは好きなので、今度試してみます。
ありがとうございました。
ビセンテ
2022/9/25施設勤務だとそういう方は珍しくなく、まさにあるあるです。ワガママ放題で聞く耳持たない方はいます。そういう場合は穏やかな人と楽しい会話をして切り替えてます、ただ他人ですらそう思うのだから身内だとなおさらですね。言わないように言わないようにと思うとかえって悪い結果になったりします。どうしても我慢が限界なら、一旦その場を離れて一呼吸置くのも良いし、コップ一杯の水分補給するとかで落ち着かせるのが良いかもしれません
- ユーザー2022/9/25
物理的にその場から離れるのは、やっぱり大事ですね。
言わないように頑張るのも結構疲れます。
言っちゃっても、やること頑張ってるから良しとします。
ありがとうございました。
あ
2022/9/24離婚する
- ユーザー2022/9/25
選択した責任を考えながら、ゆるゆるテキトーに頑張ります。
励ましありがとう。 - ユーザー2022/9/24
あ〜
そちらの道は選ばなかったんです。
忘れかけていましたが、介護するのは自分が選んだコトでした。
くるくる気持ちを切り替えて、毎日やっていきます。
コメントありがとうございました。
ステハンエバーツ
2022/9/24カッと来たら、とにかくその場を離れて深呼吸。死なない程度の介護。
- ユーザー2022/9/25
線引ですね。
死なない程度の介護…すごく心が楽になりました。 - ステハンエバーツ2022/9/25
頑張りすぎない、なんでも完璧になどとは思わない。しんどいと思ったら
他人を頼る。自分が正常でなければ今後続かない。ここを最優先に。
残念だけど、捨てるものも出てくる。できないものは出来ない。
ぷにまる
2022/9/24おつかれさまです。
・言いたいことなら言ってしまったほうがいいです、旦那様は我慢なんてしてくれませんからね。ただし人格否定はしないよう、それはご自身も傷つけます。
・自分以外は思い通りにならないものだという事を頭にたたきこむ。
・ちゃんとしてもらえると期待しない
・自分の心を観察する
・イラついたら呼吸が浅い、深呼吸。
・相手から少し離れるか、変なリアクションや言葉で気分を変える(ア
ホみたいなのがおすすめ)
・イヤな事がある度に「自分の心の引き出しが一つ増えた」と思う。
黒い事をいいますと、まだ比較的お若いうちに旦那様が「片付いて」くれそうですよね…きっと後が楽ですよ。
いまから後家さま謳歌プランをワクワク立ててみませんか?- ユーザー2022/9/24
コメントありがとうございます。
毎日黒いこと考えてます💦
私の両親がお互い言いたいことを、ぶちまけ合う人たちで…それはそれは耳を塞ぎたくなるようなコトを言っていたのですが、私も似たようなコトを言ってはしまい、落ち込んでしまいました。
何か言いそうになったら、おならぷーって言って逃げます!
ありがとうございました。
チン
2022/9/24施設には、そういう利用者が多くいて正直嫌われます。
ただ仕事なので半奴隷になるか、殆ど口聞かないかです。
ただそういう利用者からああしろ、こうしろって言われる度腹立ちますし辞めたくもなります。
まぁ夫婦なので、酷いこと言わないではなく言いたいこと言った方がストレスにならないと思う。- ユーザー2022/9/24
そうですね。
うちの夫は言葉はあまり出ないので、その点は楽なのかもしれません。
あと酷いことを言っても覚えてないみたいです。
だから私にイヤな感じが残るんだな〜と気づきました。
コメントありがとうございました。
関連する投稿
- こう
父が進行性核状性麻痺と難病指定され介護を続けてきましたが、先日父が逝去しました。 仕事を介護の為に辞めたのですが、自分のお金はほとんどなくなりました。 仕事を探して新しく始めたいのですが、受かるかどうか…何かこう言った場合に国の補助等ありますでしょうか? 実家は辛いので早く家を出て自分の人生を費やしたいです
教えてコメント3件 - 疲労人
うちの介護士さん、何でも欲しがるの。 これ頂戴、あれ頂戴って。 賞味期限きれた菓子でも何でも。 どんな人なんだこの人。
教えてコメント3件 - みー
三十代前半、独身、看護師をしているみーと申します。 私は四人姉妹の末っ子、地元で一人暮らしをしています。姉は皆遠方に住んでおり、一人は主婦、他の二人の姉は独身です。 両親の祖父母、父は亡くなっています。母には身体障害、持病もある弟、私からみて叔父がおり、歩行等に介助は不要ですが買い物や料理は難しく、最近は母が同居し世話をしていました。 ただ今回母が倒れて障害が残り、要介護2となりました。今後は介護サービスを利用して屋内の生活は自立出来る見込みです。 今までも何かあった時には二十代の頃から近くに住む私が動いてきました。ただ遠方に住んでいる姉は実態もわからないし、全く協力しないので助けてほしいと再三お願いし、少しずつ協力が得られるようになってきました。 ただ姉が来て手伝うと母に言うと、遠いんだからいいと断ります。それに対し、私が手伝ってほしいとお願いしてやっと協力してもらえるようになったのに、なぜ母が断るのかと泣きながら伝えました。すると家庭がある人もいるし、私からは来てなんて言えない、あなたが必要なら姉妹間で話してと言われました。 また入院中は私が叔父の世話をしていますが、私にとって叔父はたまに会う程度の親戚だしそれも辛いと言うと、叔父は以前母方の祖母を直接介護していたため、恩があるとか言われたのですがそれは私には関係ないと言うと驚いていました。 私の母方の祖父母も障害があり、母は今でいうヤングケアラーでした。それが当たり前の環境過ぎたのか、人の世話をするのは当たり前、されるのも当たり前のようなのです。叔父もしかりです。 正直私は私の人生があるし、今までもなるべく自分の力で迷惑かけてこなかったのになんで…と思ってます。苦痛です。その都度自分の意見を言って断っていくしかないかとは思いますが…疲れました。離れたいです。 客観的なアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。
教えてコメント3件