介護士1年目です。
夜勤中のナースコールにイライラしてしまいます。
フロアを1人でオムツ交換に回ってる時トイレに行きたいとコールが鳴ります。少々お待ちください、と言ってわかった、と言われて切るのですが秒で「まだ?」とコールが鳴ります。認知症はないです。寂しがり屋というかなんというか…。
さらにトイレに1度行って、また別の方に入ってる時も鳴ることも。さすがにその人ばかり優先出来ないので先程行ったこと、他の方も居ることを伝えても「早く来て欲しい…」
さらに体が痛いから見てほしいとナースコール。とりあえずどうもなってないので看護師に見てもらいましょう、と言って朝には痛くなくなった、を繰り返し。
せめて夜勤がもう1人居れば(昔は居たらしいです)落ちついて出来るのですが、この人ともう1人ナースコール連打が居て精神的におかしくなりそうだし、夜勤自分もその2人に対して関わり方がキツくなってる自覚はあります。
認知症あれば逆に許せるけど、無いから尚更イライラします。
職場の環境とか仕事自体は嫌じゃないけど夜勤のストレスが酷くて…。
せめて関わり方をキツくならないようにしたいのですが、ナースコール連打で毎回イライラが止まりません。
どうしたら良いですか?介護辞めるべきでしょうか?
みんなのコメント
0件こいち
2019/11/15入居者が不眠症でしょうかね?
お年よりは、4時間眠れたら充分なんだそうです。なので、入床時間をずらして観られたらどうでしょうか?
車イスの方ですかね?淋しいなら、車イスで自由にさせておけば良いですよ。近くでウロウロしてもらいましょう。
そのうち、睡魔がきますので、。あよあよ
2019/11/15業務に支障が出るNCを無理に捌こうとしなくてOK。認知ならイライラしないと書いてるけど関係無しに面倒なもんですよ。19~4まで高橋名人の如く連打する利用者が居たら勘弁してくれよ!ってなりませんかね。定時巡視と拾うべきNC拾っとけば、後はボーッとしてても良いんですよ。寂しいだけなら適度に行く程度で良い。
おぴり
2019/11/15やっとコメント載りました。何が禁句だったのか?コール連打も、その人なりに理由があるとしても一人夜勤。ダメだと解っていても時にスルーしないと他の方の排泄交換など業務がまわせない。
おぴり
2019/11/15私の職場にも1~5分間隔でコールを鳴らす方がいます。他の方を対応中で説明しても関係ないんですね。特別扱いしてもらえると思われては困るわ。
たけ
2019/11/15うちにもいました。最近増えましたよね、ワガママ自己チューの利用者!
そういうのに限ってしっかりしてるという…。
他の人を介護してるからと言ってもガマンできない。
といって、自分を介助してるときに他のコールがなって様子を見に行くと不機嫌だし。(あんたのコールの時も同じことしてんだよ!と言いたい)
介護業界をやめるならともかく、他の施設に移っても同じような奴はいる。
他業種の求人情報を集めるのもストレス軽減に役立ちますよ。
転職するなら移動先を見つけてからがいいと思います。みーきー
2019/11/15コール対応は順番です。で放置してますよ。記録に何回コールあり対応出来ないため対策お願いします。でオッケー。ガチャガチャ言われたら見本見せて下さい。でだいたい黙るよ。
たまご
2019/11/15うちにもいます、トイレ頻回コール。
でもトイレ誘導度に排尿があるんだから無碍にも出来ませんしね。ぺろちゃん
2019/11/14待てないのは当たり前
コンビニのレジで3分待つとイラつくでしょ。
他人の痛みは何日でも我慢できるが、自分の痛みは1分も我慢できないでしょ
人間そんなもんよ
私は心が広いからどんなコールでも、
頻コールでもジャンジャン来てください。だってコールの電源オフにしてあるから。他人の痛みは一晩中我慢できるでしょ- モリ2019/11/14
3分でイラつく程度の広さ。
ごりうひゃ
2019/11/14やるも、辞めるも、あなた次第ですが、上司などの上席者に逐一報告はしましょう。
毎回のように報告し続けて、何の改善も無ければ辞める事も視野に入れないといけない。- ごりうひゃ2019/11/14
ただ、理解できるのに待てないという、表題はいただけないと思う。
さみしい気持ちに寄り添うという意味では不適切です。
なゆ
2019/11/14他の夜勤者はその利用者を問題として見ていないのでしょうか?
また夜中そこまで起きていても日中も寝ない方なのでしょうか?
まずはまともな上司に相談し、情報収集をしてもらえば職員利用者双方の負担を考え、眠剤や安定剤等の処方も検討されると思います。
相談しても何の対応もとってくれなければ辞めるべき施設だと思います。利用者のせいで辞めるのではなく、無能な上司が嫌で辞めるに持っていった方が今後介護を続けていけると思いますよあかうし
2019/11/14コメントありがとうございます。
ワンオペではないです。
フロア2つで1人1フロア担当で、片方休憩中はコール対応はもう1人がやります。ですので休憩中のみ1人2フロアです。
そのうちの片方のフロアがナースコール連打で、もう片方は人数は少ないですが介護度が高く、前者の方が40人近く(自立、要支援が数名ずつ)、後者は20名ほどです。昔は1フロア1人ずつとフリー対応が居たみたいですが、人が居なくて消えました。
人は足りないですが休憩や残業手当などはきちんと貰っています。先輩方が人を減らさない為にその辺は徹底するのが職場の雰囲気です。
虐待は、今もしているのではないかと不安になります。
手を出したりは勿論してないですけど、対応がキツいかな、威圧的になってないかな、と精神的虐待にあたるのではないかと思ってます。でも出来ることはやって欲しいのに出来ない、って言われてその説得にまた時間かかったりするとどうしても…。モリ
2019/11/14辞めない理由が分からない。
いぬーん
2019/11/14虐待するまえに辞めた方が良いと思います。ワンオペ夜勤を認めてる時点で介護はブラックなんですよ。
取れなかった分の休憩時間は残業手当として貰えてますか?
ブラックな人員基準を定めて、自ら人員不足を招いているお役人様のために犠牲なって、それどころか前科者になったのでは馬鹿らしいですからね。
自分を大事にしてくださいとろすけ
2019/11/14多分、どこの施設の夜勤も同じですね、暴言を吐くだけのコールもありますし、動くと転倒のセンサーも鳴り続けます。まぁ、夜勤する介護士しか分からないし、例え2人いてもそんなに楽にはなりません。夜間のコールの殆どが無駄なコールですね、イライラはするものとして、辞めるのはまだ早いと思います。
関連する投稿
- みんみんこ
以前利用者40名に対して職員3名体制での勤務はどこも同じですか?という質問をした者です。 今回は職員同士の対応について質問したいと思います。 職員は私を含め男性2名女性3名です。 もう1名の男性は責任者の為現場はほとんど入りません。 現場は私と女性3名で回しています。 以前男性はいましたが、仕事がハードな割に給料が安いというのもあり退職してしまい話し相手がいなくなったというのもあり、私自身のモチベーションも下がっています。 別に友達作りに来ているわけではないですが、男1人でいることでいろいろ神経を使って疲れてしまいます。 私と同じ状況の方がいらっしゃればモチベの上げ方方や精神的な疲れの軽減を教えてください。
職場・人間関係コメント7件 - おおきに
私は、訪問ヘルパーをしています。 利用者の方の中には、ペットを飼っている方もいらっしゃって、ペットの世話ができているのに、何もできない、できないと言うのです。 何人もヘルパーが代わりました。 嫌みたっぷりおっしゃる方なのです。 ペットの世話ができる方は、ヘルパーは要らないでしょう!確かにいやされる。家族も同じと言うのもわかりますが、考えてみれば、ペットに対する動力を自分に使えば良いのにと思われませんか? 皆、生活するのが大変だから、介護保険でヘルパーを使うのです。 人間性のよい人ならまだしも、嫌みを言って、ヘルパーを使おうとしたり、。 この様な、出来ない出来ない病の方には、どの様な対応をしたらよいと思われますか? 一緒に考えて下さい。よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント48件 - うたりーな
71歳のおばちゃんは糖尿病になり、おじいちゃんが面倒を一人で見ていたのですが、病気のため亡くなってしまいました、私の叔父もおばも仕事をしていて、つきっきりには、なれず、、、母も仕事で家では面倒出来ない状態です、、 おばちゃんは病院で生活することになりました。おばあちゃんは少しずつおかしくなってしまって認知症のような症状が出るようになりました母は病院が苦手なおばあちゃんは、病んでしまったとと言っていて、最近ではあまりご飯も口にしなくなりました。 この前叔母が病院に行ったら、お昼がプリン1つでした!看護師の方に聞いたところ、出しても食べないのでださないのだ、と言われたそうです!食べないからといって、食べされようとしてくれません!! そこで!おばあちゃんの病室にカメラを設置したいのでが、看護師の人には内緒で設置して様子を見てもいいと思いますか?これは、看護師の人権を侵害していますかね?設置してもいいと思いますか?!!!!!
認知症ケアコメント17件