logo
アイコン
さくの

うちの施設には、施設長とリーダーの間に、管理者と言う役職の方がいます。

入社した頃は、リーダーや看護師ケアマネの意見を纏める存在と思っていたのですが、違いますでしょうか?

どうしてこのような話をと言う理由は、多職種の連携が殆ど機能していないのです。リーダーもその下のスタッフも、看護師もケアマネも、各々の持ち場で試行錯誤し、すぐ上の管理者へ報告するのですが、まるで他人事なんです。それなら、その人を飛び越えて施設長にと思うけど、まだ一年目なのでマナー違反なのかなとも思ったりしています。

雰囲気はとても優しいホンワカした年配の女性なので、一応皆その管理者を立てて相談するのですが、結局何のアドバイスも得られません。

それと、ある時聞いてしまったんです。私は好きで管理者になったんじゃない。こんな仕事何が楽しくてやってるの?と。まあ、確かに楽しんでやる仕事ではないけど、それを聞いてから暫くは、仕事へのモチベーションが上がらずしんどかったです。最近ようやく軌道には乗って来ました。しかし、その管理者さんへの違和感が拭いきれません。古くからいる人は、あの人が管理者になってから揉め事か多くなったとは言っていますが、最近入ったこちらは疑問だらけです。

何の管理もしてないのに、管理者のポジションがあるのは何故でしょう。

みんなのコメント

0
    • ぴんたん

      2021/3/16

      まず、施設の種別によって管理者が必要である場合とそうでない場合があるかと思います。施設長に直接疑問をぶつけるのが速い気がします。

      • はまやん2021/3/19

        法治国家の例え、面白いです。それを理解しているのとしていないで闇雲に従っているのとでは大きな違いですものね。

        少し気が晴れました。ありがとうございました。

      • いくも2021/3/19

        ははは、この職種ばかりじゃないけど。ここ法事国家?
        って思うことあるよ。村社会がちょっと大きくなった
        感じ。ルールが基本じゃないんだよね。
        大人になって恥ずかしいという事を忘れちゃったのかなぁ。
        地位とか年齢とか重ねるごとにひどくなるような気がしますわ。
        さぁて、月曜から仕事だ、かーちゃんからいつまで続くと
        冷やかされています。本当の事を言っただけだろ。

    • ふくちゃん

      2021/3/16

      どんな会社組織でも、各部署に管理者が居てる。
      組織と言うのは各部署などで縦割りで、指示命令系統を発して行くのです。
      人数が多い組織ほど、事細かく縦割りにする事で、微に入り際に渡り指示命令系統が行き渡ります。
      その管理者は、管理者としての自覚も無くやる気も無い。
      なので、周りの人間で動かすしかない。
      或いは、その管理者の上の管理者に、職務怠慢の報告義務も有る。
      一応は話は通したので、自分たちで廻すしか無いし、後任者が来ればそれはそれで好ましいとは思う。
      如何様にもなる。

      • あぼかど2021/3/16

        いつの間にかネームが変わってますが、コメント主です。

        そうですよね、私も四の五の言ってるは性に合っていないので、なんとか軌道修正し、何かしらのアクションをこれからも掛けて行きたいと思えました。ありがとうございます。

      • あぼかど2021/3/16

        形式上は縦割りなのですが、トップダウンは元より、現場の吸い上げをお座なりにしているのが現状です。

        嫌がられようと圧力を掛けられようと、その管理者にはその仕事をもっとしっかりやって欲しいと感じます。それが叶うなら、こちらはちゃんと着いていくのですから。

        実は、、そんな事言える身分ではないのに、偉そうにもそのような話を打ち明けてしまったことがありました。余りにも、いい加減だったからです。今は落ち着きましたが、一時期私は複数の人に白い目で見られ、鍼のむしろ状態でした。その時の事が、時折頭を巡る事があります。

    • うっふーん

      2021/3/16

      お疲れ様です。
      介護保険での、指定されたサービス種別はどうなっているのでしょうか?
      つまり、何の施設かという事ですね。
      そのサービスによって、人員基準が定められておりそこで役割が分かります。
      指定サービスには必置の職種があり、そこに明記されていない場合は、施設独自の役職となります。住宅型有料老人ホーム等は、介護保険の指定を受けるものではないので、施設独自のものになります。
      役割として機能をしていないとなると、そもそも必置ではない職種であったり、管理者としての能力に問題があるという事になります。

      また、入社1年目の方だと仕事に慣れる事が大変な時期で、とても他の職種の仕事内容を把握は出来ないと思います。3年位働けば、ようやく周りが見れるようになってくるとは思いますので、その時によく観察されてみると更に分かるかもしれません。
      もめ事が~については、詳細不明ですので何とも。

      仕事のやる気につきましては、人に言われてどうこうではなく自分がどうしていきたいかですよ。自分の選んだ事です。言わせておきましょう。

      • あぼかど2021/3/16

        施設形態は言えませんが、
        そうなんですね。情報ありがとうございます。

        それと、自分がどうありたいか、私も常にそれを思い専念しています。この僅か1年、色んな事がありましたが、辞めようと思った事は無かったのですが、つい先日少し思うところがあり、やはり他を探そうかと悩んでいました。しかし、やはりもう少し粘ってみます。

        辞めて行かれた、これから辞める予定の方々が皆、まともな人や出来る人はさっさと辞めるよ、と言いますが、何処へ行っても同じなんじゃないかと私は考えています。ここで頑張ろうと再度考え直す力になりました。ありがとうございます。

    • やまたい

      2021/3/16

      管理者を含め、配置基準が定められていますが。

      • りおぴこ

        2021/3/15

        管理者っていうポジションなんか無いんでないの?
        施設長、リーダーで事足りると思うけどね。役割確認してみたら。
        その前に、廻らない職場とは想像できるけど。
        介護職始めて、一番驚いたのは職種の役割を理解していないのか
        分からないのか? まぁ、町内会にも肩書欲しいー、居たけどね。

        • いくも2021/3/16

          ははは、へらへら出来ないので思いっきりストレートに
          言ってしまいます。
           立ち上げからとか、前からとか居る人で上のポジションに
          なって動かない、上手く回せる人なら良いのだけど、
          兎に角あまりまともな人を見たことがない。
          防止策に、ある周期で異動させれば良いんだけとね。
          しんどいと思ったら転職を考えたらいいよ。もう一つ
          自分の商品価値を付けましょうね。転職に有利です。
          相手と自分、どっちがボールを持っているか。

        • あぼかど2021/3/16

          私は職場では、人の愚痴や不満話に顔を出さないのですが、仲良くしていた人が辞める時に言ってました。古くからいる人間の中に良くないのがいるんだと言う話。だから皆辞めていくと。この仕事が嫌いなんじゃない。それは他の人達も皆分かってるようなんです。皆波風立てたくないから、ヘラヘラしてるか辞めるか、そんな状態です。

          会社はそんなもんだとは分かっているけど、
          しんどいです。

      • くずのは

        2021/3/15

        不在の多い施設長名目で複数施設を兼任している理事会の人間がいない際の役割、育成し施設長にするための人間が管理者だったりします
        普通わね
        でも民間参入だと親族に高給つけるために管理者とかの名目にして施設に送り込むとかあります
        全てではありませんが社長の◯人とかを据えている、おかしな所もあります
        ただこういう管理者を増やすとその分、施設人件費は高くなりますので一般職員の給与は少なくなるところもありますから注意ね

        • あぼかど2021/3/16

          だからかなあ、確かに他と比べると給料安いです。けど、そんな風に簡単に手にしたお金はいつか腐っていくと私は思います。

      • おしゃとも

        2021/3/15

        施設長が社長で、管理者が現場監督、ケアマネが営業部、リーダーが工場長、そして介護士が作業員でしょうか。
        勝手に分かり易くしましたが、管理者って介護事業所には必ず設置義務があるような、そんなポジションでしょうか。本来なら、大事な役職なんでしょうけど、その方に言わせればいることに意味があるのでしょうね。

        • あぼかど2021/3/16

          勝手な憶測を先走りさせてはいけないけど、そう、いるだけでいいと思ってる感じはしてます。本人もやりたくなかったとはっきり言ってましたから。けど、そのセルフは入って間もない人間の耳にいれてはいけないと思いました。また、やりたくない、出来ないなら断る選択肢もあったのではないかと思いました。それでも、後から入った立場なので、古くからいる人達の気持ちに寄り添おうと努力して来たつもりなのですが、こちらの気持ちを分かって貰えてなくて悲しいとしか思えない状況です。

      • みやぼんばー

        2021/3/15

        事業所たくさんもってる法人で
        施設長は本部とのやりとりで忙しいから
        施設内の調整は管理者という役職に
        まかせてるとこあったな
        ただ
        トピ内容同様に
        管理者はホンワカしたおばさんだった笑
        なんの役にもたってなかったなぁ
        施設長不在時に責任者不在を避ける為だけに
        居たような感じだったよ笑
        管理者に報告しても
        後で施設長に伝えておきますと…
        ただの伝言板みたいなお仕事してた笑

        • いくも2021/3/16

          役に立たない、要らない役職何て作る必要もないし
          そこに、一般より高い金を掛けるのはおかしいでしょ。

        • れいぞう2021/3/16

          訂正 時代が代われど

      • しんちゃん

        2021/3/15

        やる気のない管理者に何を話しても
        時間の無駄だから施設長に話した方が
        早いんじゃない。
        やり気がないんだったら
        サッサと管理者を降りたらいいのにね。
        みんなが相手にしなくなれば
        上層部も気が付くじゃないかな。
        本当に
        飾り物の管理者なんて
        要らないよね。

        • いくも2021/3/17

          あなた、追っかけ??わたしゃーアイドルでもないんだけど。
          来週から働くから、アイドルじゃないよーん。

        • ちわわ2021/3/16

          愚痴や批判しかしないような飾りにもならない変な人も要らないよ。

      • れいぞう

        2021/3/15

        身内?
        彼女?
        知りあい?

        給料入ればよい。管理者の席が埋まればよい。
        なんじゃないの?

        • れいぞう2021/3/15

          なるほどね。
          何となく想像ついたわ。

        • さくの2021/3/15

          そうかも知れない。話が噛み合わない理由はそこかも。なんか、お花畑から来たような感じなんです。

    関連する投稿

    • アイコン
      れいぞう

      認知症患者とクリアな方のいざこざ。 どちらが悪い?

      認知症ケア
      コメント16
    • アイコン
      おしゃとも

      最近特に思うのが、利用者の薬についてです。 まず、100名程の施設ですが、眠剤を服用する方が半数近くいます。それによって夜間帯は、服薬させるだけでかなりの時間を要しますし、そんなに必要かなと。拒否する方も少なくないです。 あと通常の薬の量も多く、どうしても薬自体拒否される方々もいて服薬出来ない利用者もいます。勿論、報告等はしていますが。 必要な薬は当然あるのですが、量の多さや拒否もあり飲まなくても医師や看護師がどうすることもなく、薬ってこんなんでいいのか?疑問に感じます。皆様は、薬についてどう感じていますか?

      職場・人間関係
      コメント11
    • アイコン
      ふきほんぽ

      オムツ交換でサボっているわけでないのに遅い人がいます。 (ゆっくりダラダラしてるわけでもなく、利用者に何か話しかけられたりすると応じ、まだ少し動ける方にわざわざ腰を上げて~など細かいことで時間がかかっているという感じ。特に夜勤) 失禁や更衣が必要なほど汚れていたのならともかく、排尿のみの場合です。 私が10人交換終了した段階で、その人は4,5人ぐらいです。 その人自体は嫌いでないのですが、他の業務に支障が出るのも利用者も職員も困ると思うので、遅いと色々な人に言われてるなら20分ぐらい前から始めてほしいとも伝えました。 (早めに開始してもらった時は、いい感じの時間と私は思いました) こういうことは本人が改善しないと早くならないものなのでしょうか?

      職場・人間関係
      コメント23

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー