認知症の義理の親を介護しながら生活しているものです。最初はまだやさしく接することができていましたが、もうちょっとしんどいです。
例えばお風呂をトイレだと思い込んで毎日のようにお風呂で用をたそうとしたり(大の方です)、おむつの中で明らかに大の方をしているにもかかわらず決しておむつを外そうとしなかったり(その間1位時間以上優しく声掛け)、お風呂も入らず日中は今でごろ寝しているので段々と人を呼ぶこともなくなりました。うんちをしたままあちこちで寝転がるのでカーペットなどにはしみて臭います、、、。アルコール除菌を片手に本人を追いかける毎日、、、
認知症介護は怒るなというのは有名な話ですが、実際にできている人なんているのでしょうか。
みんなのコメント
0件えり
2018/11/21いません!怒ってはいけない と言う人は認知症の人と何年か同居して自ら介護の経験があるのでしょうか?普通の感性の人では無理でしょう。長期になったらこちらの神経を病みます。
たこいち
2016/4/25怒るというのは生来的な性格もあるのでしょうね。
換えていくのは考え方や視点観点を変えるべきです。
性格自体は変わりませんので。
それと、まともで無くなった人に、まともなことは理解が出来ません。
その人の状態状況をよく観察しながら、手探り状態で行わなければならない事が難点です。
まるでルーティン作業の様に繰り返す言葉や行動がやがて見えてくるかもしれませんので、日々の記録等は欠かせません。
その中で、相談員や医師などと協議をして対応対処をする事が望ましいかと思います。
精神疾患の方が日々状況が変わる事があり、対応対処が掴めない傾向に有ると言えます。たこいち
2016/4/24みんなの介護の中のコメントの中には過去に認知症の父母の二人を介護された経験者もいて最後は悟りのような境地に達したとか
そんなものだと思います。
仕事をしている色んな人の助けはあっても最後は結局自分の内面との戦いでしかないのだと思います。たこいち
2016/4/23いなと思います。自宅で介護を続けるのはこれ以上無理という状態に来ているのではないでしょうか。入所とまではいかなくても通所などのサービスを利用されてみてはいかがでしょうか。
たこいち
2016/4/23認知症でも明らかに感情面は生きているし怒った時の顔も覚えていると言います。
それに怒る方もストレスや自己嫌悪に苛まれるの繰り返しで何もよい事はないですからね。
施設にお願いした方が仕事として考えるので虐待や暴言を行う
職員がいなければ施設の方が良いと思います。
ですが待機者が多くて入居できる否は分からないという別の問題も他もあります。たこいち
2016/4/23いない・・・
施設にお願いしましょうか。。
怒っても、わからないので余計しんどくなるだけなんですね。
とりあえず、風呂場はカギをかけて、風呂と大きく書きましょう。
オムツの中に大をしているとして、一時間以上声掛けなんてする必要ないです。
一度言って駄目なら、しばらく間をおかないと無駄なのです。
大型犬用のトイレシーツを買って活用してください。
デイサービスは行かれてますか?
まずはデイ、ショートなど、ヘルパーさん。できるかがり利用しましょう。
その間にも、施設をさがしましょう。
私は舅、姑と介護を続けてきました。
舅は家で看取りました。姑ももう十年以上介護中です。
姑はリハパンをつけてくれなくて、子供も小さかったのでその時期は本当に大変でしたよ・・・無理はやめましょう。
子供が「おばあちゃんがおしっこもらした」あれは水です!!と言ってせっせと拭く・・疲れ切りました。体重が40キロを切りかけふらふらになりました。自分でリハパンを履いてみせたりしたことも。
その後ヘルパーになりまして、更に介護福祉士に。
出来ている人、はいませんよ。100%断言します。
周囲を頼りましょう。たこいち
2016/4/23自分も最初の匿名さんに賛成です。
そろそろ施設にお願いする時が来たのだと思います。たこいち
2016/4/23多分、怒っても何の効果も無い。
もう、在宅介護の潮時なのでは。
関連する投稿
- えんのすけ
認知症の初期症状が出ている母親と同居するようになりました。田舎から呼び寄せたばかりのころは、まあまあうまくいっていたのですが、最近になって、急にいなくなってうろうろするようになりました。 これが徘徊?というやつか…と、昨今の事故などのニュースが気になって、出ていっては困ると、鍵をかけるようにしました。でも徘徊について調べていると、家などから出ないように鍵をかけるのは虐待という指摘もあって、驚いています。家族がきちんと危なくないように管理しないと事故も起こるわけで、出ていかないようにしているだけでも、虐待ということになるんでしょうか。だとしたら、こういう場合はどう対応するのが正解ということでしょうか。
認知症ケアコメント16件 - たこいち
主人が、老人ホームで働きだして、1年が経とうとしています。6ヶ月で、正社員になれるということで入ったのですが、一通り覚えるまでは正社員にはなれないと言われました。一通り教えてもらうには、人手不足で今は、出来ないといわれ、未だに教えてもらっていません。なので、今でもアルバイトのままです。 また、残業は、事前申請しない限りお支払出来ないと言われました。(イレギュラーな残業は、除く。) ベテランスタッフが一時間の残業で終わる業務なら、その分の事前申請しか認められません。一時間よりオーバーした30分未満の残業代については出ないです。 それを所長やリーダーに聞いたら、それが介護の職場では普通で、その30分未満の残業代を認めてしまったら、営業が成り立たないと言われました。また、業務が終わった後、タイムカードを切る間に、スタッフ同士が仕事と関係ない話をしていることもあるため、認めることが出来ないと言われました。 介護で働く人の身だしなみは、本人の自由なのでしょうか?ある50代のふくよかな女性スタッフが、真っ赤なルージュで働いていました。本人に似合うならまだしも…凄く痛々しく不快でした。それをリーダーに主人を通して言ってもらったら、身だしなみは本人の自由ですが、不快に思う人がいると伝えますと言われました。
職場・人間関係コメント33件 - しょたそ
田舎に母を一人残して都内で働いています。一人っ子のため他に兄弟はなく、母は離婚しているので一人暮らしです。年齢は私が30代半ば、母が60代半ばということでまだ介護に関してはお世話になる時期は来ていません。ただこれから先のことを考えると不安は尽きません。 田舎に帰ったからと言って就職先はなく、都内に出てきて近くに住むかと聞きましたがそれは嫌なようです。まだ元気なのになぜわざわざ住み慣れた場所を離れなければならないのかという言い分は分かります。 私のように独身一人っ子のみなさん、今後の両親へのサポートなどをどのように考えていらっしゃいますか。参考にさせて頂きたいので些細なことでも構い選。教えてください。
教えてコメント5件