他部署のものです。介護職さんの相手に疲れました。
うちの施設は今、介護職さんの空気が悪いです。トップ層が雰囲気悪すぎて下の子達が施設長に訴えに来るほどです。
わたしは介護職さんではなく管理栄養士です。毎日腫れ物に触る気分です。介護職さんからのこれだから事務方は現場の気持ちがわからないと言っているのが休憩中聞こえてきます。現場が体力的にしんどいのは想像に容易いですし、すべての気持ちを分かるのは先ず無理です。ですが、こちら側ができることできないことがあるのも事実です。最近はいままで介護職さんがしてたことを事務所に連絡してなんとかしてください、といいます。介護職さんの仕事の手助けはできるけど感謝なんて微塵もされないですし、助けられて当たりまえ。むしろ押し付けてしまえみたいな風潮で、私も駆り出されます。施設に栄養士ひとりなので、わたしのできない仕事は誰が助けてくれるんですか?と思います。
この掲示板は介護職さんが見てることがほとんどだと思うので反感も大きいと思います。ただ、もう疲れすぎて吐き出す場所が欲しかっただけです。
みなさんお疲れ様です。
みんなのコメント
0件サフラン
2024/11/13前の施設の管理栄養士さんが優しい方で、フロアに来た際は利用者さんの話し相手とをよくして下さっていました。普通はですがそんな時、「ありがとう。」なんですよ。けど、介護職の中にはそれくらいやって当たり前みたいなのも居るので、程々に切り上げて本業に入るくらいにしておかないとそりゃあ自分の仕事がお座なりになります。もっちーさんは、なかなか本音を言いにくいようなので、「一旦離れますね。」とか、「これはこちらで処理するので、これに関しては介護職さんでお願いします。また確認はします。」など、伝えるべきことはその都度言ったほうがいいですよ。
トップの雰囲気悪ければ、下はいつもビクビクしているかと。ビクビクして、他者に対する思いやりも持ててないのが目に見えます。ハバダ
2024/11/12管理栄養士ですか。
一体、何に駆り出されるのでしょうか。
あなたの、出来ない仕事とは何でしょうか。
不思議な事を言う、管理栄養士さんですね。- めがねねこ2024/11/13
横から失礼します。
おそらくですが、食事介助、配膳・下膳、配茶、おやつ、食後のフロア見守りなどではないでしょうか。
「できない仕事」というのは、介護の仕事を手伝った結果、予定した時間にできなかった「管理栄養士としての仕事」という意味だと思います。
RED
2024/11/12あるあるですね。
現場は多職種の事を分かってないのにね。
また、自分の仕事を後回しにして手伝ったのに感謝もされないのであれば、ヘルプを断りましょう。
当たり前ではない事を理解して貰いましょう。
ただし、あなた自体が独断で断ると関係性が崩れるのでそこは上司に相談し、ルールとして決めましょう。
ヘルプをお願いできる時間や回数・断れる環境をしっかりと決めてください。ショウジ
2024/11/12何を手伝っているのだ?
たかな
2024/11/12風潮やら空気やら、結局何されてるのか分からない
ただただ自分が被害者と言っているだけ
愚痴っぽく言ってるけど何も見えてこない
頑張れ👍ゲスト
2024/11/11栄養士が現場に駆り出されてする事とは?
何をさせられているのだろうか?
食に関する事以外でやらされるとなると、
排泄や入浴に栄養士まで駆り出されているとなると、そこは介護施設としての機能はもうないように思える。てんてこ舞い
2024/11/11お疲れ様ですね。
看護師が介護兼務、小規模なら、管理者まで介護兼務になっているのに、介護が少なくても介護をすることもなければ、そりゃー、介護もいっぱいいっぱいになりますよね。
兼務になってる職種や立場は、会社の詳細をネットでも調べられます。
人員が足りてるのに、仕事が廻せないなら介護が悪い。
兼務なのに介護をしないのは、その立場の職員が悪い。
栄養士一人なのに、主さんこそ、ご自分の業務だけで手いっぱいでしょうねと思いました。ぷにまる
2024/11/11お疲れ様です
関連する投稿
- ひるこ
利用者が座っている車いすを三台横一列に並べて押している職員がいましたので、ヒヤリハット報告を行なったところ、当人から「安全に移動できているんだから、ヒヤリハットではない」と言われました。上司も「少ない人数で効率的に行っていて安全な移動をしているから、ヒヤリハットではない」とヒヤリハット報告を破棄されました。 入社初日ですが、明日退職届を出します。 この場合、次の職場へ応募する履歴書の職歴に10日入社。11日退社。とかいて、退職理由は介護感の相違。と書いてよいものでしょうか?
ヒヤリハットコメント7件 - アイ
おば様上司って、仕事は小まめやっているんだけどお喋りや電話がやたら長い。 子供連れスタッフや仲良い職員とは、1時間でも2時間でも話し続けてます。 男女の仕事のやり方に違いがあり、男性はお喋りは殆どしないけど頼りないところも。 それでも男性上司の方が、イライラしなくていいです。お喋り時間は、見えないところでやって欲しい。
雑談・つぶやきコメント1件 - みどる
最近よく耳にするようになった「若害」をご存知でしょうか。まわりの大人から困惑・反感を招く言動が目立つ若者たちを指す言葉ですが、介護事業に限らず一般企業内でもそんな若害に頭を悩ませるケースが後を絶たないようです。 その主な特徴とは、 無断欠勤で「今日休みます」 言葉遣いが悪い・敬語が使えない 注意すると直ぐに泣いてしまう 服装マナーを知らない 電話に出ないがメールは返す 辞めるときは退職代行サービスを利用 などなど。 なぜ、「若害」と呼ばれる若者たちが増えているでしょうか。 その背景には、少子化問題や昨今の人材不足、そして若者世代が過ごしてきた社会的背景が関係しているといわれています。 入社後早々に退職されてしまったり、他の社員とトラブルを起こしたりする人材の採用は避けたいところです。
雑談・つぶやきコメント12件