以前から、介護の仕事が厳しいのにお金面で低収入だとか、言われていますが、調べてみたところ、平均で年収が300万円くらいとのことですよね。仕事の内容を考えると、それなりに手厚い報酬があってしかるべきだと個人的には思います。
これは保育所の先生も同じくだと思うのですが、ただ一般的なお仕事でも、今ってそれほど報酬いただけてないのが普通な気もしますし…。自分がしたお仕事では、電話オペで1000~1250円とかだったので、そのくらいはこれらの仕事でも時給がもらえてもいい気はします。
実際こういったお仕事には、どのくらいの時給が発生したら、納得して働く人って増えるんでしょうね?お仕事についている方に希望もお聞きしたいです。
みんなのコメント
0件ここまる
2022/6/18時間労働で手取り15万ですよ。シングルでどうやって生活するの?というレベルですが、高給と思うならやってみたらどうですか。
むぎさん
2021/10/17私は正社員で月160時間勤務で時給換算するとなんと1250円でした。こんなことなら計算しなければよかった…バイト?
assie
2020/6/28パートで時給950ですよ、だいたい150時間働いて14万ちょっとかな、処遇改善手当てと時差勤務手当てがでてそう支給額17万くらいかな、手取りは14万くらい、持病あるから僕は持病あるから正社員なれないからこんなものかなって思ってます、ただ22なので体力に余裕あるから少しだけバイトの掛け持ちしてるかな、それでも1万5000円くらいのプラスだから少ないですよ、まあ田舎だからてのもあるかな
なおや
2020/6/24宮崎県です。750円です。明細書見て計算したら750円以下でした。とりあえず職安にも話しして次が決まったらすぐ辞めます。
はなたん
2020/6/17今日給料明細をもらいました。時給を計算したら930でした…
これじゃあ誰も入社しませんよ笑
まぁ楽って言われれば楽ですけど、やっぱり介護の時給もっとあげてください!
低すぎるー
早く従事者に現金支給されないかなぁ…
同じ時給貰ってるのに仕事の量違いすぎるの腹立つー
楽しようとしないで!!- たらい2025/5/9
辞めればいいじゃないですか?
あずゆずみ
2020/1/15今回初めて派遣社員として、特養でお仕事をしたのですが、まさかの時給1100円……介護福祉士の資格と、他の施設でも10年の経験があるにも関わらず、この金額でした。
資格手当も付かず、夜勤も時給1400円………2ヶ月間の派遣期間を終えたら即辞めます。くらぴか
2019/12/12ボーナス込みで時給換算したら、時給1400円ぐらいでした
- たらい2025/5/9
土日祝手当出せない施設は人が来ないしすぐ辞める後交通費出ない所も人が来ない施設がは出せないのか?交通費とか?
とらのめ
2019/7/19時給 1050円
利用者様の生活や守るという責任や、業務における心身の疲労等を考えれば
根本的に介護業界自体の賃金の大幅な底上げは必要だと思います。ひな兄
2019/5/13長野県の大きな法人です。
時給850円。
強制昼食代350円。
6時間パートしたら実質時給800円以下。
制服も自腹。責任も取らされる。
近所のスーパーやファッションセンターし丸むらは950円。。- たらい2025/5/9
そりゃしまむらいくわな^
- へい2020/9/30
昼御飯400円でした。特養大手
いちこ
2019/4/2福祉職全般的に、時給、月給の、底上げしなくては無意味。人件費抑え、質の向上しろて、どういうこっちゃ💢やってらんない。福祉の前に、まず人を大事に扱えよ、行政は!!現場見てこいよ!
やまさん
2019/3/3日勤帯で¥950
平均以下だと書いてありました
もっといい職場ないかなあおとう
2018/11/19神奈川県で働いています。せめてふつうのパートさんでも、介護福祉士などの資格保有者なら、1500円ぐらいあってもいい気はします。
ちなみに、わたしが今まで働いていたところで、最高は1250円ぐらいでした。
事業所によっても違いますが、過酷なところだと、1日に一度もトイレに行けないぐらい忙しい日が1週間続くような施設もありました。
国からの給料に対する補助が十分に行き渡ることで、介護職のモチベーションアップや、離職率の低減になり、そのことから職場環境もよくなっていくと思います。たこいち
2017/10/21介福、ケアマネ収得者です。
事業所によって1400円、1100円、900円、850円でパート勤務してきました。ハケンを通すと時給が高くなります。処遇改善も付かないのに850円はどんなものでしょうね。せめて900円以上が妥当ではないでしょうか。つぐだむ
2016/5/26>一人ひとり「違っていて当たり前」です。
仕事や評価で変わってくるものなのです。
確かに賞与についてはヒトによって違ってしかるべきですね
>田舎と首都圏の賃金差は介護報酬などの社会制度の問題ではありませんね。
地域による格差はどんな仕事でもかなり大きいということですね
>確かに大変な仕事ですが、それに見合った賃金、時給だと思います。
安すぎるという風に思っているかたもいますし、そうでもないと思ってるかたもいますね
>ご自身の状況と信念でお仕事に邁進していただきたいと思います
どなたもそうしていくべきですね
>有料では絶対に働かないな~。w
介護報酬で浮いたのが職員に還元されずに建築費用になってんじゃん?
有料の場合は、介護士さんの給与を削って施設の建設を重視してるんでしょうか
>大凡1回の派遣で、身体1時間で1200円が相場ではないかと思います。
事業所には3千円位が収入として入りますので、約半分が時給額に成り取り分となります。
実際はそのような感じになっているのですね
>看護師のまた聞きの苦労話ではないよ
バーカ
まあまあ…穏便に…
>加えますが看護師の話をしているのは1名ではなく数名
確かに何名か看護師のお話が出ていましたね
>給与分の仕事しかしないとか入居者の悪口やいじめ
やりたくない入居者に呼ばれると逃げるなどろくな仕事しない介護士や心がけの悪さ
確かに納得できないから、それなりのことしかしない、では何も変わらないかもですね
>給料安いから、それ以上仕事しない、求めるな!とか。
忙しくて人いないのに、悪口や雑談したりする時間はある。
それはちょっと困りものですね自分の首絞めてるとしか‥
>視点観点から、国が決める介護報酬額が自由な市場競争を阻害していると言えます。
介護の世界、規制緩和しても大丈夫なんでしょうか
>介護報酬の制限があるのは間違いではないが、理由はそれだけではない。
そうかもしれませんね‥たしかに
>オウムみたいに繰り返すのではなく、説明したら?
逃げ口上は許さない。
確かにどういうことが絡んでいるのか知りたいです
>他にもいろんな理由があるね。
一概にひとつの理由ではないということでしょうか
>結局説明が出来ていない。
是非どういうことかはお聞きしたいです
>比較的に内向的で社交的で無く、協調性に欠く。
社会に順応出来ずに、理性も薄い傾向にある。
最近なのか、そういう傾向の方も多くなってる気がします
>せめて1000円以上~経験、仕事内容を考慮して1300円程度は、と思います。
そのくらいの対価があってしかるべきだと私も思います
>あのぉ。匿名やめてもらえませんか?
確かにどなたのご意見なのかわからなくなりますよね
>必然的に職員さんへの給料も出し渋らざる負えません。
そういった裏事情もあるのですね
>地域にもよるだろうけど、地方だったら時給1000円ももらえれば
十分だと思う。
ご意見からですと、地方でもそれより安いみたいですね
>職業介護は夜勤や役職づきにならん限りは年収300万でも”労働環境と人間関係”さえよければ(存在自体が希少な事業所だが)、外回り・転勤無し・エアコン付きの環境、常にマスクを着用できること、酒が飲めず、煙草を喫煙できなくても良いという6点を踏まえればお釣りがくる。
考えようかもしれませんね。
>地域によって違うんでないの?東京とかだと高いけど、田舎行けば安いよね
そのようですね、地方ですと1000円は切っているみたいですね
>うん。介護の仕事は、合う合わないあるけど でも それ言ったら どんな仕事もそうじゃない?
確かにそうですね、ただ一般的にこのくらい、と納得してもらえないと、人手不足にはなるかなと思いますつぐだむ
2016/5/26>一例として、従業員が僅かもいない小さな工場の工場長や営業の求人でも16万から20万です。
確かに私も感覚的には一般の仕事でもそのくらいの人が多いと思っています
>内容的にこんな仕事で手厚い待遇を望むなんて事は私から見たら
おかしく思えます。
そういうご意見もあるのですね。それなりには手厚くてもいいとは思うのですが…
>地方だと看護職でも、普通に1100円から1300円台だそうです。
病院なんかは激務で、責任も重くこれでは少なすぎて割りに合わないようです。
私個人としても、看護師でそのくらいの給与は少ないと思いますね‥
>介護福祉士です。時給は現在978円です。
私的には、私は千円以上の仕事をしていると自負しています。
介護福祉士の資格をお持ちで、ということですよね、個人的にもそれは安いと感じますね‥
>多くて1000円が妥当。
1000円はないと‥ということではなくて?ですか?
>通常は初任者研修を持った未経験者は1200~、介護福祉士を持っていたら+100です。
資格のあるなしで差が付くのは妥当だと感じます。地域によっても差が結構あるようですね‥
>資格持ちで3大介助が(排泄・食事・入浴)が正しく出来る人は時給が高いしニーズはあります。
資格や長いキャリアはあっても、自己流だったり、訪問やGH、デイは身体介助が出来ない人が多いので余り時給は高くないです
資格や内容によって、差を付けているというのは、納得ができます
>世帯収入は600万超えますから、夫+パート勤務妻(扶養内)の世帯と比べて「安い」かどうか、みるといいかもしれませんね
実際今ほかの仕事でも、男性が単独で家族を養うということを考えると、厳しい給料のところも多いように感じますが…
>しかしこれとて年齢で採用もされなくなります。
給与が安いなんて不服を言っている時が華です。
一般の仕事でも50代となると、がくんと採用規定から外れますよね…
>給与のことばかり気にかけてないで頑張って働くべし。
働く事は忍耐しか私にはないから常に苦しいばかりなのだけど。
年齢が上がってきますと、働いてお金をいただけるだけでもありがたい、という気持ちも必要でしょうか…
>夜勤が出来るかどうかで収入は変わりますよね。
夜勤が大変だから、その分アップするということですよね。でも体調管理が大変そうですね‥
>正職の条件が大体施設にしても病院にしても夜勤が出来るということ
夜勤のニーズと求人がミスマッチということでしょうか
>病院職員との違いは単純に資格の内容の違いでしょう。
おっしゃるとおりなのかもしれませんね
>スレ主さんはあくまで介護職の場合の収入についてスレを立てていらっしゃる
そうですね‥看護師さんはそれなりにいただいてるかとは思いますので‥
>お間違えなく。私は一夜勤10000です。
夜勤するか否かによって、給与にもかなり影響がありそうですね
>残業をしなくていいという利点は体資本の介護職には長く勤務するため
サービス残業で体を壊したら最悪ですね‥
>逆に無駄な残業をして稼ごうという不埒者もいますから、残業をさせないんですよ。
残業代がきちんとつくとなると、それを悪用する人もいるということですか…
>勘違いなさってますが、病院が残業代必ず出ると、言い切れませんよ。でない所も普通にあります。
比べる対象ではありません。
確かに比べてもしかたがないかもしれませんね…
>就職をする際に面接で確認をすればいいことです。
給与面の交渉は自分自身ですることです。
面談の際に、つっこんで給与のことを聞くのって難しくないですか…?
>たこいち
2016/5/20うん。介護の仕事は、合う合わないあるけど でも それ言ったら どんな仕事もそうじゃない?
介護職は希望すれば、取り敢えず誰でも就けます。
悲しいかなそういう仕事は、特別高い時給ではない。どれも同じ。だから介護も変わりない。
もし介護福祉士という資格にしか出来ない何かがあれば、パートでも時給は上がる可能性の一つなんだろうけど、介護福祉士にしかできない独占の業務なんてないから、到底無理でしょうね。
たこいち
2016/5/20地域によって違うんでないの?東京とかだと高いけど、田舎行けば安いよね。誰でも出来る仕事なんで、スーパーやコンビニと同等の賃金でOK。高くしたいなら、介護さんたち一人一人が自己努力をし、自分たちでしか出来ない事を見つけアピールする事。高い給料貰ってる人は大体そうです。それが出来ないなら、どんなにブラックでも我慢して何年も同じ職場で働く事。定期昇給受けてればそれなりの額にはなるでしょ(笑)
関連する投稿
- たこいち
一人暮らししていた80代の母が倒れ、退院後は一人暮らしが難しい状態となりました。 近居のひとり娘の私は、中学生の娘がいる母子家庭。 フルタイム勤務で、経済的にも時間的にも余裕がありません。 実家も私どもも家が狭く、同居はむずかしいです。 80歳母 要介護1 年金暮らし(月10万)貯金なし 持ち家なし 最近認知症の症状がで、歩行器でやっと歩ける程度 身の回りの事は、自分で出来ますが 家事、お金の管理はできなくなりました。 施設に預けるには、まだ元気なきもしますが 母との折り合いも悪く、同居はしたくないというのが本音です。 しかし月10万で入れる施設などあるのでしょうか? 今後どのようにすればいいのか、頭を抱えてます。
認知症ケアコメント1件 - かちます
特別養護老人ホームに祖母が入居しております。私は昨年末に子供が生まれ、しばらく祖母の顔を見ることができておりませんでした。親族や家族は、定期的に面会に行っていたのですが、冬の間はインフルエンザが流行っていたので自粛してた期間もあったようです。 暖かくなりましたし、子供も少し落ち着いてきたので、祖母の顔を見に、またひ孫の顔を見せに行きたいと思うのですが、生後数か月の赤ちゃんを連れて行っては、もしかしてご迷惑かと思い、質問させていただきました。まだぐずるときもあり、急に泣き出してしまうこともあるので、お騒がせする可能性もあります。 そんな小さい赤ちゃんを連れて行ったら、ほかに迷惑をかけてしまうでしょうか。
働くママパパコメント3件 - いっくん
認知症もあり、精神科にかかっている母のお薬と日常について質問させていただきます。要介護3の認定で、感情の起伏も激しくなるなどしたことから、精神科で以下のようなお薬をいただいております。 ・リスパダール ・アリセプト ・メマリー これらを服用するようになってからの様子は、以前よりも寝ていることが増えた、時々気性が荒くなって爆発したみたいになる、妄想を見ているような状態になる、ふらふらする、と本人が訴えるなど。 お薬がすぐに効くということもないとは思いますが、このまま様子を見たほうがいいんでしょうか? 本人は薬がもともと嫌いで、飲みたがらないのですが、何とか無理して飲ませています。どのくらい服用すれば効果があるんでしょうか。
認知症ケアコメント8件