logo
アイコン
なゆ

近くに父が暮らしているのですが、1か月ほど前に介護認定になりました。要介護1ですので、何とか今もひとりで生活していますが、心配なので、毎日様子を見に行っています。
悩みは父の食事のことです。
最初うちで作ったものを持っていくなどしていましたが、私も仕事があり、毎日作るのは大変なので、宅食というのを利用しようかとも考えているんですが…。
コスト的にはあんまりかけたくなくて、いろいろ考えてみて、近くにあるスーパーでお惣菜とかお弁当を買ってきて、ということもどうなのかなと思ったり。
宅食ってそこそこ栄養とか、安心感とか高いんでしょうか?スーパーのお惣菜よりもコスパいいでしょうかね?みなさん在宅介護の食事どうしてます?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/12/11

      介護用や乳幼児用のレトルトも使っています。

      残り少ない人生、丁寧に刻んだり柔らかく煮たりして手作りした美味しい物を差し上げ、味わって召し上がって頂きたいという気持ちがある一方で、私自身の慢性的な睡眠不足とかストレスによる胃酸過多、自分の雇用とか老後とかを考えると、どうして経済的にも盤石で、子や孫にも恵まれ、終の棲家があって手厚く面倒をみて貰っている幸せなお年寄りに対して、先行き不透明な私が経済的な対価なしに自分の時間や労力を使って、何故ここまで手厚い介護をしなければならないんだろう、という葛藤があります。

      その気持ちの持って行き方の一つとして、要介護者のお金で介護の手間を減らせる部分は全てそうさせて頂きたいと思っています。レトルトは、とろみがあらかじめ付いていて、刻んであり、柔らかく煮てあるので、これだけで手作りと比べて30分くらい節約になりますし、むせることが一切ありません。

      味噌汁は、むせやすいので、家族や親せきは、とろみをつけたり、具を増やしたりして何とか差し上げていますが、私は、むせる原因になることが多い汁物を出すことは、一切、止めてしまいました。

      レトルトを使うと、洗うお皿やお鍋・プライパンはずっと少なくて済みます。コンビニの冷蔵コーナーにあるお惣菜と違い、常温保存でOKで、賞味期限を気にせずに買い置きできて、使い勝手が良いです。

      全てのご飯がレトルトだとさすがにどうかなと思いますが、他の家族や親戚やデイサービスでは、手作りして下さっているみたいなので、私は、冷たいようですが、全てレトルトということに決めて折り合いを付けています。

      • なゆ

        2016/11/9

        栄養士監修のもとで作るので、安心感はありますね。
        宅食は「安否確認」も兼ねています。

        元業界さんありがとうございます。栄養士が考えたものと、総菜ではやっぱり違いますよね…
        あとご意見のなかの安否確認について、確かにそれもあるほうがいいと思いました。

        >カロリーが気になるのであれば宅食のほうがいいのでは?

        匿名さんありがとうございます。もし費用的にお高くなるとしても、宅食のほうが、栄養面や味つけを考えると有用な気がしてきました。
        高齢者の健康面に配慮したものという意味では全然違うのですね。

        >パートでスーパー惣菜のバックヤードをさんざん見て来ました。結論として、安くてもおすすめはできません。

        backyさんありがとうございます。スーパーでお勤めされていたのですね‥。そのような立場の方からおすすめできないと聞いてしまうと、いろいろと想像してしまいました…。
        宅食で考えてみます。

        • backy

          2016/10/25

          パートでスーパー惣菜のバックヤードをさんざん見て来ました。結論として、安くてもおすすめはできません。
          今は配食もかなり安くなっているし、おかずのバラエティーもいいみたい。
           うちの場合(母要介護5ねたきり、父要介護2激しく認知症)は昼食だけ頼み、ヘルパーさんに食事介助して貰ってました。

          • たこいち

            2016/10/23

            スーパーで売っているお惣菜なんかは、結構味が濃い場合があるのでカロリーが気になるのであれば宅食のほうがいいのでは?
            同じ買うにしても、スーパーで買うより手作りのお惣菜屋さんで買うほうがいいかも。

            • 元業界

              2016/10/23

              宅食ってそこそこ栄養とか、安心感とか高いんでしょうか?

               →栄養士監修のもとで作るので、安心感はありますね。

               宅食は「安否確認」も兼ねています。

               どちらがいいか、色々検討してみてください。

            関連する投稿

            • アイコン
              けっけれー

              自宅で介護をしています。最近食事のことで少し悩んでいます。水分摂取をする際にむせるようになったのでトロミを付けているのですが(トロットしたドレッシングくらいのトロミを付けています)、それでもむせるようになりました。 訪問介護サービスで来てもらっているヘルパーさんに相談するとそれ以上とろみをつけると嚥下機能が低下して状態がますます悪くなるといわれました。むせるならむせなくなるまでとろみをつけた方がいいのではないかと個人的には思うのですが、それはNGなのでしょうか。 補足すると水分ではむせるものの、水分以外の食事ではゆっくり食べればむせることはほとんどありません。

              教えて
              コメント7
            • アイコン
              ぴぴ

              脳梗塞のあとに、認知症にもかかってしまった母のために、老人ホームを探して、いくつか見学しました。本人も一緒に見学しているので、それらの中で気に入ったところに、体験入居もしてみたのですが、この間初めてだったものの、母本人はあまりいいと思わなかったようです。 何がだめだったのか聞いてみたら、入居者のかたが、みんな自分よりもおとなしく、会話もないし、ボーっとして過ごしているだけでつまらなかったと。 確かに入居者の方は、介護度がより重い雰囲気の人が多いようではありました。 家族が在宅介護するには時間的に難しいため、老人ホームを検討しているのですが、刺激が少ない老人ホームだと、認知症がさらに悪くなってしまうでしょうか。

              認知症ケア
              コメント9
            • アイコン
              りなぴっぴ

              現在父親が病院に入院しています。数日の入院ではなく長期の入院なので、体の様子を見ながら時々自宅に連れて帰り気分転換ができるようにしています。病院では外出することはなく、出るといっても屋上くらいなのですが、どうしても土足で人々が行きかうからでしょうか、車いすのタイヤが結構汚れていて気になっています。汚れが少しでも軽くなるようにと養生シートを敷いているのですが、みなさんは外出するたびに濡れたぞうきんなどでタイヤを拭いていらっしゃるのでしょうか。ネットで検索するとタイヤカバーなるものも見つけたのですが、今までそんなグッズを使用している方を見たことがありません。

              教えて
              コメント0

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー