「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」
”高齢者に対する虐待が深刻な状況にあり、高齢者の尊厳の保持にとって高齢者に対する虐待を防止することが極めて重要であること等にかんがみ、高齢者虐待の防止等に関する国等の責務、高齢者虐待を受けた高齢者に対する保護のための措置、養護者の負担の軽減を図ること等の養護者に対する養護者による高齢者虐待の防止に資する支援(以下「養護者に対する支援」という。)のための措置等を定めることにより、高齢者虐待の防止、養護者に対する支援等に関する施策を促進し、もって高齢者の権利利益の擁護に資することを目的とする。”
皆さんはどの様に考えておられますか?、また防止策などは有りますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/12/3虐待って言ってもいろいろありますよね
もっと詳しい説明など教えてほしいたこいち
2017/9/9「養護者に対する支援」というのは、主にご家族などですが、
介護職にも精通はします。
但し、介護職は職業として介護を行いますので、家族介護とは決定的にその質が違います。
その事を念頭に置かないと、一緒くたには出来ません。
ここをまず理解するべき。
家族介護は逃げる事も許されないので、追い詰められる事が多い。
介護職は、職員も多数いるし辞職も出来るし事業所を移ることも可能なので、この限りでは無い事が多々ある。たこいち
2017/9/9まずこの法令の文章をちゃんと理解できている人がコメントしていないことが分かりますね。
虐待される側だけでなく、虐待を起こす可能性のある人も救うための法律ですよ。
それも理解できない人のコメントで、虐待ありきとか必然とかありえない。
この法律を根拠に公的なサービス等の政策、施設での防止マニュアルが作られる。
一人一人がそれをしっかりと理解して行動すれば虐待は減っていくと思いますが。たこいち
2017/9/9って笑っちゃいますよね。
たこいち
2017/9/8正直、今の介護業界の待遇(給料、人員等)では擁護するわけでは無いですが虐待があってもしょうがないというか必然だと思います。
虐待を減らしたいならまず、待遇をよくすべし!たこいち
2017/9/8悪徳介護事業者と愚劣介護職を徹底的に排除すれば、介護業界は良くなる。
たこいち
2017/9/8世論が虐待について理解していない。マスコミも面白おかしく報道するだけ。介護施設ですら再発防止策を打ち出せない。介護サイトでも介護職を蔑むようでは解決以前の問題。
たこいち
2017/9/8法令関係を引用して、質疑応答を投げかけたとしてもこの有様です。
きちんと法律で決まっている事に対して、真面な応答が返ってくるためしがないという事。
つまり、荒廃した状況でそれだけ愚劣な人材も多いという事を現している。
何でもかんでも受け入れては、掃いて捨てている雇用の仕方にも問題が大いにある。
悪徳事業者、質の悪い人材、劣悪な職場環境及び人間関係。
過重労働低賃金、搾取、欺瞞。
人間の業です。たこいち
2017/9/8高齢者をまもるだけでなく、介護する側をまもらないと、バランスわるいよね
たこいち
2017/9/818:02の続きです。(途中で投稿してしまいました)
親が看護師より介護職員さんを格下に見ていて
何かと依頼が荒いのが気になったことも先ほどの投稿の背景にあります。
言い方が悪いのですが、非介護者が介護職員さんを召使いと勘違いしてないかと。
そうでなくてもストレスの多い現場ですから、
介護職員の方がお世話してあげている人から尊重されることも重要かと考えます。たこいち
2017/9/8介護士、虐待すんな!利用者守れ!黙って働け!賃金低いの、ストレスは言い訳!それしかできないんだろ、ごちゃごちゃうるさい!これじゃ、誰も働く気が失せますわ。世間の認識がこの程度では、虐待は無くなりません。介護士の人権は皆無でしょう。どうにかしないと誰もいなくなる。
たこいち
2017/9/8親が介護施設にお世話になっています。
17:03さんの施策に加えて
・介護士設置基準の新設または引き上げ
関係法令を知らないので、
新設になるか引き上げになるか分かりませんが、
過労にならないよう十分な人員配置が必要と思います。
・介護職員の社会的地位向上(広報)
このコミュニティを最近拝読するようになり、
介護職員を格下のように扱う投稿が多くて驚きました。
うちの家族はむしろ感謝の気持ちが強いです。
何が良いか分かりませんが、看護士におけるナイチンゲールの逸話のようなものを介護の現場から拾い上げて集めて周知したいように思います。たこいち
2017/9/82017/09/08 17:55 匿名さんに同じく、こんなトピックスたてたところで、介護士バッシングする輩と、頑張ってる介護士のやりとりにしかならないと思う。
特に、介護士バッシングする輩は、本人が介護士になってないなら、バッシングする意味ないのに、何故わざわざコメントいれるんだろうたこいち
2017/9/8また荒れるよ~。介護士嫌いな人がいるから。それしかできないんだから、黙って働けって、どんだけ?
たこいち
2017/9/8教育育成において、徹底的に虐待防止や抑止を叩き込む事。
人材の適性を厳選して、不穏分子の徹底排除。
介護職員のケアをする専門の相談員の配置。
処遇待遇の改善。
関連する投稿
- ひーくん
母がヘルパーを利用しています。一人暮らしなのでとても助かっているのですが、ヘルパーさんが頻繁に変わるので困っています。ヘルパーの交代に関しては事前に事業所から連絡があるわけではないですし、毎回ヘルパーが変わる度に家の中のことを説明しなくてはいけないのでその時間がもったいないと母がぼやいています。ケアマネさんに相談したことがありますが、いつも威圧的な態度であまり言いたいことが言えません。
介助・ケアコメント10件 - わんぽこ
母が一人暮らしをし始めて10年くらいたつと思います。私は車で15分くらいのところに住んでおり、毎週通って様子を見てはいます。今でも体は元気で、家事などをこなす体力はあります。ただ認知症のためか財布や通帳がないと頻繁に探し回ったり警察に電話をしたため、私が金銭管理を行っています。危ないとガスを止めてからはガスを使用した調理はしていません。レンジかホットプレートを使用しています。 問題となっているのは本人が不安からか私や親せきに時間を考えず一日何十回と電話をかけてくることです。私は仕事中は対応できませんし、親せきからは着信拒否となっています。ご近所の方は好意的ですが、それでも何度となくご近所の家にも押し掛けて迷惑をかけていることに胸を痛めています。デイサービスに行っている日は安心なのですが。 できるだけ今の生活を続けてほしいと思う反面、自宅ではもう無理なのかとも思います、、、施設入所は金銭的に難しいです、、、
認知症ケアコメント6件 - しょう
要支援1の実母が遠方で一人暮らしをしていまして、同市内で介護付き施設の入居を検討しているんですが、先日、ケアマネージャーさんに保証人などが近郊に住んでいないと緊急時に連絡が取れないから、入居は無理と言われたのですが、本当に無理なのでしょうか。自分の住んでいる所でないとだめでしょうか。実母は長年住んでいる市内が希望なのですが。病歴は乳がん(治療済み)と糖尿病なのですが。
介助・ケアコメント5件