調子がおかしくて主治医に相談したら介護うつと言われました、、、。
認知症の父と同じ病院に掛かるべきでしょうか。そうすると通院にかかる時間も短縮できるのですが、、、介護うつと聞いて余計暗くなってしまいました、、、。
介護うつって病院に通えば治るものですか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/3/31薬を処方される際に薬の副作用等について、医師に尋ねてみて下さい。(薬の名前+添付文書で検索すれば医師向けの薬の説明書が出てきます。気になる部分について医師に尋ねてみて下さい。)
質問にうろたえたり、「そんなことはない」と即否定したり、怒り出す「うな医師なら信用しないで下さい。(現にこのような精神科医はかなり多いです)
抗うつ剤と合わせてベンゾジアゼピン系の薬を処方する医師も多いですが、合わせて処方する理由やベンゾジアゼピン系の薬のリスク(添付文書で確認できます)についても尋ねてみて下さい。
上記のような反応の医師ならお辞めになられたほうが懸命です。
なせならそのような医師は薬について無知か、或いは確信犯的に多剤処方をやっています。(多剤処方についても調べてみられることをお奨めします。)たこいち
2015/3/29匿名さん、backyさんありがとうございます。
とりあえず今週父の受診の時に相談してみようと思います(精神科です)。
プラセボ効果、、、打つと言われただけで症状が進行してしまった気になっているのである気がします。
長期戦、覚悟のつもりでやっていくしかないですよね、、、。backy
2015/3/29介護と自分の通院は両立が難しいです。。待ち時間の問題だとかもありますし。
お父様が何科にかかられているかわかりませんが、同じ先生のほうがいろいろと話が早いかと思います。私の場合はそうしました(脳外科です)。心療内科で出していただいていたパキシルを、今はこの先生に処方していただいています。
こんなふうになって(重度鬱)しまった歴史?を先生がよくご存じなので、あれこれ説明しなくて済むのが助かります。
介護だけが原因ではありませんでしたが「鬱病」と診断されたときは私もどっぷり落ち込み、よけいひどくなりました。よくわかります。とりあえず薬に頼り(プラセボ効果かもしれないけど)、その日その日をしのいでいます。通院で治るというより、それなりの薬を処方していただくだけで違うと思います。
関連する投稿
- たこいち
もともとある手すりが使いにくいとのことで、本人の希望する形の手すりをトイレに取り付けようと思うのですが、その場合元ある手すりを取り外す工事費も住宅改修の支給対象となるのでしょうか? よろしくお願いします。
教えてコメント7件 - たこいち
認知症の方の場合、介護の限界の記事が多く出ています。 認知症もそうですが、歩行困難者の場合も、一日中家に居なければならず、行きたい所へも行けず、一人暮らしなら、一日中誰とも会うこともしゃべることもなく、認知症でなくても、その症状が進んでしまいます。 認知症の方と同じように歩行困難者も、介護するのは大変です。 でも、認知症の方より、介護度は低く、介護保険の適用も軽くなってしまいます。ちょっと、不利ではないかと思います。 歩行困難者ももっと介護度を上げる様にする必要があるのではないでしょうか。これからもっと、歩行困難者になる高齢者が増えていく傾向にあります。それなのに、介護度の査定が 軽く判定されて正しくされていないとなると、介護をするものにとっても大変つらく厳しい状況になってしまいます。 歩行困難者の日常生活の困窮をもっと理解してほしいです。
認知症ケアコメント9件 - としじい
ふと拘束に関する質問に目が止まり興味深く拝見させていただきました。 働いていらっしゃる方のおっしゃることはごもっともなところもありますが、やはり私くらいの世代になるとどうしてもお世話になる方の方に気持ちを入れてしまうため、拘束に関してはして欲しくないと思います。 以前ニュースになった施設にしろ本人・家族はあのような状態で軟禁状態になるとは思わなかったという証言をしていました。 ということはお話を聞いたくらいではわからないということですよね?とするとどういったところが判断基準になるのでしょうか「拘束しますか?」と聞くわけにもいかず、、、。
教えてコメント11件