看護師、PT、OT、STの皆さんは、あくまでも介護の専門ではないですよね。
マウント取りたいのは分かりますが、簡単な介護の知識は必要です。
まぁ、仕方ないところありますが。
それ、まじで話してる?ばかりです。
みんなのコメント
0件ゲスト
2025/3/21看護師等の専門職は介護職とは異なる業種です。なので協力が不可欠ですが、看護師等は介護の考え方(尊厳などの部分が学校で教わることが違う)を勉強し、介護職は病気や口腔ケア、リハビリ等の知識を勉強して互いの現場実践を他職種として尊重して協力することが重要だと考えます。例えば、施設の看護師は状態管理が主な仕事で、状態観察を請け負っている介護職とは協力しなければ適切な状態管理対応は出来ません。
ただ、状態観察して気が付いたり報告をするためにはある程度病気の知識も必要ですが、まあ、報告すると勝手な判断をするなと文句を言われてしまうのが現状です。以前糖尿病のある方にセロクエルという認知症のくすりが処方されていて大丈夫かと確認したらさんざん文句を言われたが、翌日中止となった。
看護師やケアマネ等には、協力や支援ではなく、介護職を指導するという考え方の方が多いように思えますね。カエシ
2025/3/21その知識が必要とは、どんな事柄ですか?
疑問に思う、話とは何ですか?
一切、内容が書かれていませんので。ゲスト
2025/3/20介護の専門とはどう考えておられますか?
私は介護の中に、看護師、PT、OT、STなどの資格をもっている職種は各々専門職であり、その専門分野において介護に携わっていると考えます。
マウントをとる人などはその人の性格であるので、そういう人と仕事はしたくありませんね。- 了2025/3/20
それ、まじで話してる? ⇐ 私は何時でも真剣です。と、返す。
- ユキ2025/3/20
各、専門分野の話しは聞きますが、介護の事で間違っていても上から何でも話すので呆れてます。
看護師等と介護職が上手くいかないのもマウントの取り合いかも知れませんね。
そんな事でと思いますが、新人の介護職方々にとっては頭が痛い事でしょうね。
関連する投稿
- にゃんこ
ナースコールが多いのは、なぜ
教えてコメント4件 - おとみさん
デイサービスです。介5・胃ろう・浣腸、摘便処置あり・全てにおいて全介助・車椅子・バルンカテーテル・ベッドからベッドの送迎・腎臓からの管もあるという方の受け入れの問い合わせがありました。他のデイではこのような方を受け入れるのでしょうか。またお断りする際の上手い伝え方などあれば教えていただきたいです。
教えてコメント7件 - わさび
日々お疲れ様です。 母が82歳、認知症かなと思うのですが、やはり早めに専門医を受診した方が良いでしょうか? 物忘れが多く、記憶がもたない。 怒りっぽい、同じ話を何度も言う感じです。 一緒にいると苦痛に感じてしまいます。
認知症ケアコメント2件