logo
アイコン
ねこたぬき

祖母は認知症と診断されてから少しずつですが歩行時のバランスが悪くなっているような気がします。

以前と比べると足が重く、杖を使うように勧めるのですがいやみたいです。

よく食べることや入浴の仕方も忘れてしまうと聞きますが、歩行が困難になるのも認知症の症状の一つなのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/9/1

      しっかりとした情報や知識が必要。
      それでないと良い方向性へは向けられません。

      • たこいち

        2015/8/31

        歩行困難になってからMRIなどの検査はされてますか?私の母もアルツハイマー型ですがふらつきが急に出たのでMRIを撮ってもらったら軽い脳卒中を起こしていました。単なる筋力低下や温度湿度による一時的なものであれば良いのですがまだ調べてなければ調べて見てはいかがでしょうか

        • たこいち

          2015/8/31

          服薬に向精神薬などは 診断されてからどれ位の時間的な経過で歩行が悪くなってきましたか? 認知症以外の疾患は 最近の生活の様子や活動は、診断される前と生活に変化ないですか? 食事、水分などは充分に摂れてますか などなど情報もう少しくださいませ。f^_^;)

          • たこいち

            2015/8/31

            情報が少ないので何とも判断し難いのですが、少なくとも

            >祖母は認知症と診断されてから少しずつですが歩行時のバランスが悪くなっているような気がします。

            という証言もある様に、認知症による身体への影響が起因となっている可能性が高い様に思います。

            いずれにしても、>役割喪失による生活の不活発だと思います。
            という、訪リハ太郎 さんの見解は、ご自身の考えや知識をあてはめているだけにすぎない様に思います。

            もっと情報を得て、状況や状態を加味しないと判断が出来ませんので早計な見解はアドバイスには適していません。

            • たこいち

              2015/8/31

              >役割喪失による生活の不活発だと思います。

              訪リハ太郎 さんへ質問、これは何に起因するものなのでしょうか。
              認知症発症前と後の状況や状態もよくわからないのに、何を根拠に申しているのかが、いまいち分かりません。
              何故なったのでしょうか?

              • 訪リハ太郎

                2015/8/31

                なんでも認知症状を原因にするのはいかがなものでしょう?
                筋力低下は認知症状によるものでは無く、役割喪失による生活の不活発だと思います。
                私の利用者さんは好きな庭仕事を一緒に手伝ったりする事で、私が訪問した際に雑草が生えて恥ずかしい庭にならないよう、晴れた日に雑草抜きをするようになりました。お陰で、転倒しなくなりましたよ。利用者さんの生活を良くする活動・参加にアプローチする関わりが大切です。

                • たこいち

                  2015/8/26

                  認知症の症状は様々な周辺症状として出ますので、可能性はあろうかと思います。
                  歩行する下肢筋力などに何ら問題が無くとも、歩こうとしないなどは充分に考えられます。
                  しかしこのままでは、どちらにしても下肢筋力の低下を招き、遂には本当に歩行する能力が失われてはきます。
                  医師や看護師や経験者等に力になってもらい、なんとか歩けるうちに歩行が出来る様に持って行きたいものです。

                  • ユーザー

                    2015/8/26

                    歩行が困難になることが認知症状ではなく、身体機能の低下ではないでしょうか

                    • heyboy

                      2015/8/25

                      加齢による肉体機能の低下によるものと思います。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      おちょね

                      認知症の母と暮らしています。徘徊や幻聴、幻覚にいきなり怒り出したりという予測不可能な状態など、なんだかもう疲れ果ててしまいました。 デイサービスやショートステイにも行きたがらず、お試しで何度か行ってみたものの、利用後に必ず症状が悪化(しているように思える)するので結局家族の誰かが24時間ついているような状態です。 社会的には介護は在宅でいう方向でいっているようですが、在宅介護、私はもう無理だと感じています。在宅介護の限界っていつですか?経験がある方教えてください。

                      認知症ケア
                      • スタンプ
                      439
                      コメント14
                    • アイコン
                      なますて

                      妻はピック病を患っております。 ほとんど失語してしまっており、普通の人のようにコミュニケーションがうまくとれない状態になっております。 それでいて体は比較的元気なので、よく動きまわって、目を離すことができません。 酷いときにはよそ様の家に上がりこもうとしたり、また関係ない車に乗り込もうとしたことも。 そんなこんなで介護に疲れてしまい、いっそ動けない体だったら介護が少しばかり楽なのに…などと人として駄目なことを考えてしまいます。 このような状態がいつまでつづくのか分からず、不安な毎日です。

                      きょうの介護
                      コメント4
                    • アイコン
                      ぶーちゃん

                      朝はわりと機嫌よく、デイサービスに通ってくれる認知症の母なのですが、決まってデイから帰宅したら、なんだか不穏な空気になります。 妄想から私に暴言を浴びせてみたり、機嫌がころころ変わり、困ったものです。 認知症だとこういった状態も仕方がないんでしょうか。

                      認知症ケア
                      コメント11

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー