logo
アイコン
くさお

84歳の父は視覚障害があります。気分転換になればと思いデイサービスの利用を始めたのですが、初めて2カ月で早くも行きたくないと言いだしました。

デイサービスの職員の人たちは施設と違ってゆとりがあるのではと勝手に思っていましたが、いつもせわしく動き回っていて気持ちが休まらずゆっくり話をすることもできないことがまず第一のストレスみたいです。

またイベント自体もあまり面白く感じられず、工作などのレクリエーションも父のような人に対しての配慮が感じられず無理して参加することになるのでデイサービスの度に疲れるみたいです。

どこのデイサービスもこんな感じでしょうか。

みんなのコメント

0
    • どるちぇ

      2020/10/11

      多分どこも同じだと思うのですが、利用者です。通所し始めた時は、あまり知られていないらしく、9人位だったので、入浴もゆっくりできたのですが、今月から、利用者が増え、20人に。センターの偉い人に、人数が増えてギリギリのスタッフで回しているので、これまでみたいに思わないでと、お風呂場で、激昂されました。それも、今月は、発病した月なので、元気がないと話していた後すぐの態度だったので、困惑しています。
      気を使って、お金つかって、でも自分では入浴できなくて、家族の負担も申し訳なくて、訪問介護は、高いですし、どうしたらよいでしようか?今の涼しくなった時期でもいちにちたったら、頭が痒くなります

      • やまたく

        2019/5/22

        同じ様な所が多いです デイの一日の流れを見ると朝のお迎え、入浴(衣類の着脱 洗体等)その間に他の方の排泄業務など目を離せないのが現状です そんなの介護だから当たり前だろうと言われるかもしれませんが
        ギリギリの人数(勿論人を増やせば良いのですが、利用者さんの定員があるので、利用料金を頭数で割るので増やせばそれだけ収入が減少)で行っています 現場としてはもっと利用者さんとふれあいコミュニケーションを深めたいのですが その間認知の方(行動がよめない)の事故防止等
        気を休める事が出来ません この様な現状でストレス、収入の不満を抱え離職する人が多く、どこでも主婦のパートさんに頼っているのが現状です
        理想のデイをスタッフ皆考えているのですが… 後あまり知られていないと思いますが、利用者さんの暴力暴言は一般の方では想像できないと思います だからしょうがないとはスタッフ全員思っていないと思いますが
        逆に何かこうしたらと思う事がありましたら教えてください。

        • たこいち

          2017/8/26

          うちは認知症ですが矢張似たようなもので私はやりたく無いものはしなくて良いからねと言い聞かせて居ます。ディサービスにもその旨伝えて有ります。ディサービスはある意味弱者相手の儲け口見たいなものですねぇ

          • たこいち

            2017/5/14

            視覚障害があるなら他にできることがあるのではないですか?程度にもよるでしょうが図工や工作関係は無理と思われので、たまには聴覚を参加させられるようなことを希望すべきかもしれません。

            • たこいち

              2017/5/4

              小規模多機能デイサービス型のグループホームで働く者です。
              一日の利用者数は7~13人位でその人に合った過ごし方をしてもらっています。もちろんレクや工作などもありますが、強要まではしていません。
              どこのデイサービスと言っても、定員数などは違うでしょうし一括りにはできないと思います。

              私の働く施設は定員数も少ないですが、一日のスタッフの人数も勿論少ないです。
              ですが、利用者の隣に座りお話しをするスタッフは必ず配置してあります。一人に掛かり切りは出来ませんが・・・
              デイサービズの体験など行っている施設もありますし、他にも探してみたらどうでしょうか?

              • たこいち

                2017/5/2

                どこのデイサービスもこんな感じでしょうね。

                • たこいち

                  2017/5/1

                  自由契約ですから無理に行く必要はありません。どこも同じととも限りませんので他のデイサービスを利用してみてからニーズのマッチングを考えても遅くはありません。
                  別のデイサービスなら満足できるかも知れません。別のデイサービスでも同じような不満がでるなら介護保険では満たされないニーズがあるということです。
                  介護保険は個人負担が少ない反面、制約があり自由度の低いサービスです。個別性や自由度の高いサービスを求めるなら家政婦を雇い希望のサービス提供を受けたほうがマッチすると思います。

                  • 元業界

                    2017/5/1

                    どこのデイサービスもこんな感じでしょうか。

                     正直、どこも同じですね。ギリギリの人数で回しているので、利用者ほったらかしです。目が見えないので余計ストレスでしょう。それならば、自宅でゆっくりがいいと思います。あとは、良く話して決めてください。

                    • たこいち

                      2017/5/1

                      >デイサービスの職員の人たちは施設と違ってゆとりがあるのではと勝手に思っていましたが、

                      介護現場の現実を知らず、勝手に思う方が悪い。

                      >どこのデイサービスもこんな感じでしょうか。

                      人員基準も収益も同じ基準でやっているのだから、大差無い。差を付けるなら、職員が動き回る必要のない利用者を選ぶぐらいしか方法はない。

                      • たこいち

                        2017/5/1

                        デイサービスは、利用者が日帰りの施設です。
                        なので、その1日は目まぐるしく忙しい。
                        入居施設の方が、まだ余裕は有る。
                        何処も平均して30人以上がデイに来ますので、個別的対応がし難いのは致し方が無い。
                        介護施設の特性や特徴をよく勉強した方が良いと思う。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        麦まり

                        軽度のアルツハイマー型の認知症になってしまった母のことについてご相談いたします。 おかしいなと思った当時は、電話での対応が普通ではないな、ということであったり、何度も同じことを言ってきたりなどと言ったことだったのですが、最近同居して在宅介護を始めてから、問題と思えるような行動が目立つようになってきました。下着のままで出ていこうとしたり、排泄のときもドアを開けっぱなしにしたり、ふかないで出てきたりと、羞恥心がだんだんと自分で認識できなくなってきている、というような感じなのです。 認知症がすすんでくると、羞恥心はだんだんと感じなくなってきてしまうものなのでしょうか。そうなると、外出もだんだん難しくなりますよね。

                        認知症ケア
                        コメント4
                      • アイコン
                        とぴお

                        娘夫婦と同居しています。67歳、まだまだ自分では高齢と思っていませんが、娘たちは共働きのため日中は一人で過ごします。加えて足が悪いので外に出ることもありません。そういった環境を気にしてくれたのでしょう、デイサービスに行ってみないかと言われました。 ただ気になる点が二つほど、送迎時に家族にいてもらわなければならないとなると娘も気にするでしょうし、見学に行った際にはみなさんきれいなよう服を着ていらっしゃいましたが、うちの家族はそういったことに無頓着なのでデイサービスに行くために洋服を買いたいなんて言えません。 そういったことを考えているとわざわざ今の生活を変えることもないと思ってしまうのです。

                        雑談・つぶやき
                        コメント6
                      • アイコン
                        こりん

                        祖父は脳出血から要介護2、祖母は要介護1ですがアルツハイマー型の認知症になっています。母と私と祖父母で暮らしていますが、在宅介護を始めてから、みんながとてもネガティブな考え方になってしまい、なんだか家の雰囲気がものすごくくらいです。 祖父母は二人あわせての年金がとても少ないので、1人老人ホームに入れるというのもできない経済状況です。ですので今の状態で暮らしていくしかほかにありません。私も母があまり体が丈夫でないのも心配なので、仕事もそんなしっかりやってしまうと、今度は母が倒れてしまうかもしれないのでそこまでできません。 昔はとても明るい家族で、楽しく暮らしていたのに、老後介護が必要になるとこんな不安なんですね。

                        認知症ケア
                        コメント3

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー