logo
アイコン

とんでもない後輩が辞めて職場は穏やかになると思う…
確かに仕事に不真面目で、後半は基本的に怒らない利用者様が大声を出して不穏になる事がざらにあった。
しかし、私自身異動して半年経っても職場に(主に同僚に対して)慣れていないので失敗してしまう事があり、彼がいてくれたから怒りの方向が彼にいく部分があったのではとも感じてる。
だから業務にはとにかく積極的に行うだけでなく、馴れない壁飾りを作ったり正月には獅子舞を踊ったりと自分の居場所(存在意義)を確保してきた。訳のわからない同僚の言いがかり(誰にも口に出してないのに勝手に私が〇〇職員のことが嫌いだ〜等)にも苦笑いしながらも否定してきた。何かの旅行行ったらできるだけお土産買うようにして同じフロア職員の方々に媚を売ってきた。自分でも道化やってるなと何度も思ってたし、頭皮だって脱毛が加速したと実感してる。
しかし、今の職場を変えても楽な職場なんてあるわけない。経験上、転職したところでより苦しくなると思う。明日から色んな意味で新しい職場になると思う。本当の意味で過酷な職場が。
今まで偉そうなことコメントしてましたが、介護職を8〜9年やってもこんなもんです。ここで不安吐かせて下さい。

みんなのコメント

0
    • ぱりら

      2023/10/29

      愚痴を吐けば吐くほど、自分の人物像が露わになる。
      どんな人間なのかを。
      おつむの程度も。

    関連する投稿

    • アイコン
      ユーザー

      認知症についてとても疑問なんです。 物忘れは初期から必ず現れるのは実感してます。 しかし今のところ本人の意識している事は絶対忘れないのです。今後いろんな事を忘れてしまうにしても最後に残るのは本能的な事なのだと思うとやたら腹が立つ。結局自己中なだけやんと。 動画で見た認知症のおばあちゃん。家族の顔も自分の居場所もわからなくなって日々不安にさらされていると思う。それでも「ありがとう世話掛けるなぁ」って言うんです。その言葉も笑顔も忘れないんです。そのおばあちゃんはもう少し前どうだったんだろう。人の脳は何を覚えて何を忘れるのか、両親の今後を研究したい気になる。

      認知症ケア
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      82
      コメント5
    • アイコン

      ある後輩職員が明日辞める。 彼は未経験だけど始めのうちは業務にマジメだった。けれど少しずつ業務が不真面目になってた。一年も経ってないのに他職員相手と誰かの陰口を聞こえるようにでかい口で話したり、自分よりも勤務歴のながいパート職員に注意という名の恫喝をして直接辞める原因を作ったり、プライドが高い先輩職員のアドバイスを無視して注意を受けたら逆ギレ等々酷い様だった。 その後、一緒にフロアの移動命令をうけて共にショートステイで仕事をしてたが、先輩かつ年上職員に急にタメ口で話し、業務中のタバコ休憩に30分かけたりと本当に無茶苦茶だった。 そんな彼だから、新しいフロア職員間では嫌われてた。だから介護に興味をなくしたらしい。よく「じゃあ自分が注意すれば良かった」と言われる。 冗談じゃない。こちらはこちらで慣れない・トラウマ抱えたショートステイの業務に手一杯だし、何より彼に長く続けてほしいなど考えるものか。 そんな彼は看護学校に行くらしい。 閉鎖的な職場で謙虚にもなれず、辛抱もできず、業務が雑な彼が看護になれるのか疑問だけど、遠いところで頑張って欲しいものだ。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      102
      コメント3
    • アイコン
      ユーザー

      極端に外面がいいのはなぜでしょう?家族には甘えや当然っていう意識が働くからだと思うのですが、認知症になるとそういう意識はどの段階で無くなるのでしょうか。人や場所が認識出来なく頃でしょうか? 母はアルツハイマーですが外面はいいです。 父もまだらボケ症状はありますが外面はいいです。

      教えて
      • スタンプ
      95
      コメント4

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー