本来夜勤専門で働く人が働く前に連絡取れなくなり、勤務変更になりました。おかげで日勤者も残業。私は初日早出で始まり夜勤含め8連勤する事になりました。夜勤は1人で20人弱を8時間(日勤者いても人手不足で30分~1時間残業)。流石に今から心折れそうです。似たような経験ある方で、気持ちが折れない秘策とかあれば教えてください。
みんなのコメント
0件サフラン
2025/1/9残業1時間はまだ許せるけど、8連勤は流石にキツイ。異常事態ですよ。(買って出るスタッフは見たことありますが汗)それと、夜勤専従にやたらと優しくし過ぎなんじゃ?バイト感覚で来てる方もいるのか、急に休むのに連絡取れない方います。皆文句言っていたのに、本人が後日出勤した時には、「大丈夫だった?無理しないでいいよ。」なんて思ってもいないこと言うし。上も、夜勤してくれてるだけで有り難う御座いますの低姿勢。
結論。8連勤はあり得ません。連絡しないような夜勤専従をそのままにしておく施設はよっぽど行き詰まってます。ナンデ
2025/1/9秘策などは無い、ありえない。
やるか、辞めるのかの二択でしょ。
そもそも、策を講じるのは経営者側ですしね。
何で扱われる側の労働者が、策を練るのかな。
この時点で、そこはあうとの施設。うなぎの寝床
2025/1/9仕方ないと思うしか?
とにかく、生きた人間がいるのだから、自立できない要介護者がいるのだから、そんな方方々を死なせ無い。お世話するのが介護職員。抜けたら、埋めるしかない。
そんな考え方で居ますけどね。
関連する投稿
- ぴっくあっぷ
普段から長時間労働に過重労働に耐えている職員。 その抑圧とか、自分の置かれている過酷な惨状からくる、恨みつらみが集中砲火となり誰かに当てられるのです。 その方向性が間違っているし、本来は上層部に向けられるべき事です。 しかし、立場の弱さから抗う事も出来ず、文句も言えない。 我慢と忍耐とが入り混じり、遂には弾けて誰かに向けられる。 例えば、新参者とか新入社員などが、典型的な例でしょう。 それを先導している人は、普段から人の悪口を言うとか噂話に花咲かせる、人間性のよくない人物が中心です。 他人に影響されない独自の思考と、視点観点。 他人に感化されないような、独自の自己検証や自己分析が出来なければ、このように周りに流されては、翻弄されて行くのみだと思います。 こういうあくしつな、集団心理を巧みに利用する人に対抗をするには、各々各自がしっかりとした思考能力が必要と思います。
雑談・つぶやきコメント6件 - 千鶴
久しぶりに投稿します。 特養で働いてますが何もかも人間関係に疲れて 去年から入って来てもうすぐ1年経つのに何回も説明したり注意してるのに理解してなくて同じ行動繰り返したりする人いるわで。 暴走してそのうち本人の行動が利用者を巻き込みそうで。 3月に辞めるベトナムの子の関係でフロアの雰囲気がギスギスしてたりで…。 最近利用者関係なく人と関わる自体に精神的疲れますわ。
職場・人間関係コメント3件 - りや
ディサービスで 利用者の見守りを怠るかな? 怒るより 呆れてる 自分の職場で 勤務中に!!
ヒヤリハットコメント4件