logo
アイコン
かずたん

うちは父親が要介護4になってから、同居をしだして在宅介護をしていますが、これは父の希望もないとはいえないですが、どちらかというと、「経済的な理由」がほとんどと言っても過言ではないです。
年金が10万円もないですから、老人ホームを調べたんですが、周辺に入れそうなところがなかったんですよね。経済的に問題がなかったら、24時間ちゃんと見守ってくれる老人ホームに行ったほうが、本人もいいのではと思ってます。
在宅介護をされているかた、理由は何でしょうか。やっぱり金銭的な部分のせいではないですか?自分たちも将来年金はもっと少ないですし、老後要介護になったら、仕方がなく在宅介護で暮らすと思います。納得はしづらいですが。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/13

      ちくしょうちくしょうちくしょう、って言葉が毎日絶えません。毎日面白くない日がが続いてます。いくら腹が立っても手出しなんてできません。家人間での諍いも多くなりました。処方されればその場で私が飲みますから毒薬を支給して欲しいです。

      • ライチ

        2017/6/19

        我が家の介護対象者である96歳の祖母は、要介護3の身体障がい者1です。
        ペースメーカー・全盲寸前・初期認知症。
        老々介護をしていた母が急逝したので自分を含めた他の家族が担っています。

        在宅ですが「住み慣れた家や地域が一番」のケースです。
        当人が96歳でも全盲寸前でも40年以上暮らした自宅なら一人でトイレも行けるし(ベッドの横のポータブルトイレと併用)、カーテンの開け閉めもする、お仏壇に鐘だけ鳴らして拝む、リビングのダイニングテーブルいつもの椅子が定位置なんですよね。

        祖母の場合、目が見えない事が一番の不安要素で自宅を離れる事に酷く怖がります。
        初期認知症と言えどもまだ、突然怒ったりとか誰かが財布を盗んだとかそういうのは無いのと良くも悪くも半無職の弟が祖母が元気な頃から同じ家屋で住んでいるので私が週三位の通いでという形。若い頃は、自立せず親や祖母から小遣いを貰っている彼に飽きれていましたが今、祖母に関してはそこそこ献身的に動いてくれるので助かっていたり。

        でもね、いくら午前午後1hづつ訪問ヘルパーさんに来て頂いてるとしても毎日毎日単調な生活を送っているせいかはたまた脳がまったりしてるせいか最近作話が多くて。
        介護報酬の上限を越えない計画を今、ケアマネさんと相談中でして週一のデイサービスの検討に入っています。

        祖母は、色々と金銭的に特養なら何とかいけそうですが上記の理由から慣れ親しんだ自宅+デイの方が認知症予防になるかなとは思っています。やってみないと解らないですが。

        そしてみんな祖母の事で必死で自分達の将来の事は今考えたくありません。今から色々老後に向けての投資とか貯蓄とかしていても40代の自分達の老後なんて制度もみんな変わってるかもしれないし予定は、未定です。
        父だって今、元気ですがどうなるか解らないのに。

        やらないよりマシなので任意の確定年金とかは、やっていますがその時にならないと解らない。

        • たこいち

          2017/6/18

          在宅介護を余儀なくされるのは、7割以上が金銭的な問題。
          要はお金が無いのですよ、入所したくとも。
          あとは、個人の主観の問題。
          やはり住み慣れた家や、地域が一番と考える人も多い。
          貧困や低所得に悩む人の為に、より公益性の高い施設が特養なのに、その本来の役割も責務もを果たしていないのが現状。
          特養の運営は、主に社会福祉法人や地方公共団体などに運営が委ねられています。

        関連する投稿

        • アイコン
          とばらん

          認知症の父は時々私たちに見えない何かに対して話していたりします。先日も食事ができたと呼びにいったら部屋に4つくらい座布団を敷いてにこにこと笑っていました。誰が来ているのかと聞くと会社の同僚が来ているので彼らの食事も作ってくれと言います。いつも会社の同僚なわけではなく、友人だったり親せきだったりするのですが、こういった場合どうすればいいのでしょうか。私にもその人たちが見えているように接した方が良いのでしょうか。それともそんな人はいないと言った方が良いのでしょうか。

          認知症ケア
          コメント5
        • アイコン
          しょたそ

          まだ在宅介護をしだしてから間もないので、いろいろわからないことが多いです。要介護3で車いすで生活をしている75歳の母ですが、このあいだからデイサービスにも行きだしました。 ただここ数日、排泄の大のほうが、出ていないので心配しています。もともと昔から便秘気味だとは本人からも聞いていたんですが、便秘をすると、よけいに便が固くなったりして、出したくても出なくなったりするので、個人的には2,3日に1回くらいのペースでは出てほしいと思うのですが…。 食事は介護食ではなく、一般的なメニューでとっています。お医者様に見てもらうにしろ、何日くらいでなかったら連れて行ったらいいんでしょうか。 デイでも出たという連絡はないです。

          教えて
          コメント10
        • アイコン
          たこいち

          私が小学生の頃から同居している伯母(84歳)がいます。 私と妹が独立してからは、両親と伯母の3人で実家で暮らしていました。昨年、夏に父が体調を崩し入院しました。 その後、母は認知症になりグループホームに入所し、伯母は昨年秋から実家で一人暮らしをしています。 今年の春に父が亡くなりました。 伯母は両親と暮らしている間、面倒なことは弟夫婦にまかせ自分の母親の面倒もろくに見ませんでした。 当然のように私達姪に老後の面倒をみてもらうつもりのようです。 弟がいなくなった今、伯母は施設入所を希望していますが、私も妹も保証人等になる気はありません。 身寄りの居なくなった伯母の今後をどうしたらいいか思案しかねています。 良い方法を教えて頂きたく質問させていただきました。

          認知症ケア
          コメント1

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー