施設で、利用者様が、食べることが遅いと、速く食べてくださいと、よく、言われます。怒鳴るように、先輩に続いて、他の職員も、後に続いて言います。
他の施設も、そうでしょうか?
ゆっくり、食べさせて、あげればいいと思いますが。
上の指示に従わないと、いけないのでしょうか
みんなのコメント
0件た
2025/4/17食事だけでなく排泄や入浴等もゆっくりさせて上げたいと思います😊。
利用者1人に職員1人づつ見守り出来たら良いのですが。
食べるのが遅い利用者に対しては、早出し等の対応もあると思います😊。
又は利用者が食べたいと思っているのかも考慮して無理やり食べさせるのも虐待になるそうです。
職員も時間内で帰らないと残業代を施設は支払わないといけない。
すると施設は赤字になる。
その利用者だけに介助できないので、他の利用者を放置してしまう。
医務や事務所や家族と相談して対応を検討するのが良いと思います😊。転職模索中
2025/4/17某施設では20分以内に食べないと強制的に下げてしまうんだそうです。
厨房の業者が委託で職員が帰ってしまうからだとか。
こうなると業者間の契約上の問題で、介護の方針として良い悪いという話じゃないです。
最近は委託が増えたから、委託業者によってはそういうこともあるのかも。
後は、人手が昔より圧倒的に少ないので、休憩や終了時間で職員がいなくならないうちに居室誘導しないといけないというのはあると思います。
怒鳴るのはダメですが、施設としても事情があるのかもしれないですね。ペロペロ
2025/4/17上の指示には従っておいたほうが良いですよ!仕事しづらくなってもいいなら自分の意見を伝えてください。私なら自分が上の立場になったらゆっくり召し上がってもらうように変えちゃいます。
- totoshio59852025/4/17
コメントありがとうございます
ゲスト
2025/4/17遅いという時間は何時間かかっているのでしょうか?高齢でもあるし体力面や次の食事までの時間も必要でしょう。また、共同生活であるという点も考慮しなければいけないでしょう。ある時間までに食事を済ませて頂くように声かけする事も必要です。怒鳴るというのは論外ですがね。
- totoshio59852025/4/17
コメントありがとうございます
ノブリス
2025/4/16全く食べようとしない利用者であればそうゆう声かけも必要なのかな私はそうゆう声かけしないけど。
食べている利用者に早く食べては違うような気がします。あくまでも利用者のペースが基本なので- totoshio59852025/4/17
コメントありがとうございます
関連する投稿
- 勘弁ちゃん
母の介護も10年を超えました。昨年定年退職してからは、再就職も諦めて、介護まっしぐら。と言っても、お昼の用意をしておけば、自分で食べられるし、トイレにも、チョイチョイ失敗して大惨事にはなるけど行ってくれる。なので月に一度くらいは街に気晴らしに行けてます。 要介護3ですが、こんなの介護って言って、甘えてる気がするってケアマネさんに打ち明けたら、そんなことないよ、十分大変な介護を頑張っていると行ってもらえて、号泣しちゃいました。 そして、今は結婚して県外に居る娘は、私の奮闘ぶりを十分知っていて、孫の可愛らしい写真や動画をチョイチョイ送ってくれ、ままは本当に頑張っているって言ってくれます。 ケアマネさんにも、娘にも本当に恵まれていると思うのですが、他県に住んでいる妹にの時折りのきつい一言に挫けそうになることがしばしばです。 愚痴を聞くくらいしかできないから聞くよと言われて、本気にして愚痴っていたら、「そういうのはケアマネさんに聞いてもらったら?」って言われました。 そして、気になることがあれば、タンスの蝶番が壊れて外れるくらいタンスを開け閉めするって言ったら、「私なら、心配にならない様に話を聞いてあげたり、紛らせる声かけとかできるよ。まあ、性格の違いだから、どうしようもないかもね。」って言われました。 カリフォルニアから来た娘って言うらしいですね。 今はほとんど連絡を経ってますが、母の介護って、孤独だなあってつくづく思います。妹なんていなければ、こんな思いはしなくて済んだんでしょうね。 皆さんは、孤独感とどう戦われていますか?
愚痴コメント6件 - kmkm
本当はわかっているはずなんです。 介護の仕事は、素晴らしい仕事だということを。 人の人生に深く寄り添い、その人らしい時間を支え、共に笑い、共に涙する、尊い仕事だと。 それなのに、気づけば「できない理由」や「言い訳」ばかりが先に立ち、考えなくていいことばかりが成長しているような空気が、業界全体に広がってしまっている――そんな気がしてなりません。 でも、それを変える責任は、誰のものでしょうか。 私は、施設長であると思っています。 本当は、全国に素晴らしい職員がたくさんいます。 優しくて、まっすぐで、目の前のご入居者のために一生懸命になれる人たちが、ここにはいるんです。 だからこそ、そんな職員の姿に誇りを持ち、言い訳の成長ではなく、ケアの成長、支援の質の成長、そして職員の働きがいの成長を大切にしたい。 そして、何よりもこの仕事の価値を、ここにいる皆さんに、何度でも伝えていきたいと思っています。 介護の仕事は、間違いなく、素晴らしい仕事です。 そして、それを日々、支えているのは――ここにいる、あなたたち一人ひとりです。 どうか、この誇りを胸に、これからも共に前に進んでいきましょう。 私も、老人ホームの施設長として、皆さんと同じ場所で、同じ方向を向いて歩いていきます。 どうか――悪い人に負けないでください。 ズルさや、声の大きさや、責任を回避する言葉に、どうか心を奪われないで。 あなたのまっすぐな優しさや努力は、誰かの人生を、本当に支えています。 信じていいんです。この仕事の価値を。 これから講師に行ってきます。
きょうの介護コメント4件 - kmkm
夜勤者が無理に目を覚まさせ、入居者を強引に起こす。食事用エプロンもすぐに使えるように準備され、食事用トレイはすべて一律。排泄介助がどのように行われているか分からない排泄カート、一律に決められた排泄時間。お茶ゼリーや水分補給も一律に提供され、パジャマに着替えないままでの支援。 こうした環境では、介護の質や入居者の尊厳を守ることができないと感じ、3年前に私は取り組みを始めました。その結果、集団退職という厳しい時期を迎えましたが、今ではその決断が本当に良かったと実感しています。 集団退職を良い話に変えることはできませんが、あの時踏み出した一歩が、今の私たちにとって大きな成長をもたらしていることは間違いありません。
介助・ケアコメント12件