祖母がアルツハイマー型の認知症なので、別居している家族もみんな持ち回りするようにして、様子を見に行くようにしています。最近はだんだんと症状が進んできているのか、ほんとに同じ話ばかり毎日繰り返してしてくるので、どんな反応をしてあげたらいいのか、と悩ましいです。
否定するのはいけないと聞くので、それなりに親身になって聞くようにしていましたが、だんだんと疲れてきましたし、ほんとに前何度もおんなじことを言っていたので、今その話をされても返しようがないというか。
かといって、生返事してしまうと、怒り出したり不穏になることがありますので、どのような雰囲気でどこまでを聞いてあげたらいいものか…という感じです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/7だから何?
同じ話しばかりで、危害を加える訳でも無いし。たこいち
2017/5/7>同じ話ばかり毎日繰り返して
認知症でなくとも高齢になればその傾向になるのではないですか?それが頻繁になってくれば認知症確定といえるかもしれませんがたこいち
2017/5/6同じ話に毎回同じように答えればいいのではないですか?
不穏にならないように、お芝居でいいんです。
本人が納得するように、家族みんながでお芝居しましょう。
私は一日に何度も何度も同じことを言う母に、毎回同じ返事をしますが、本人は言ったことを忘れているので「また同じ答え言って!」なんて絶対に言いませんよ。たこいち
2017/5/6持ち回り家族でアイデァを出し合い検討、実験し、成功例をまとめてココに発表しましょう。①高級なヘッドホンで好きな音楽を聞いてもらう②子猫や小鳥を飼い世話をしてもらう③部屋中の壁にA4サイズの思い出、家族写真のラミネートを貼って逆に「初恋はいつ?」など聞き出す
関連する投稿
- かたねえ
私は以前は企業で仕事をしていましたが、かなりきつい労働条件で夜勤もある仕事だったので、精神的に病んでしまって退職しました。実家に帰り、今は70代の高齢になった親と一緒に暮らし、少し前からなんとか自宅でできる前職のスキルを活かした仕事をしていますが、収入は当時の4分の1程度です。 親はまだ要介護などになってないですが、今後ますます高齢になるとそういう状況になる可能性もあるかと今から考えて不安です。何とか今の状況だから、仕事も少しできてますが、さらに親の介護となったらまた病んでしまいかねないです。 こんな考え方の子供は親不孝だとはわかっていますが、将来親の介護なんて、まったくできる自信はありません。
雑談・つぶやきコメント16件 - たこいち
Yahoo知恵袋にも投稿したのですが、より多くの方の意見が聞きたいのでアドバイスよろしくお願いします。 私は有料老人ホームで正社員にて勤務しています20代後半の女性です。 この度昇給があり、まさかの1000円でした・・。他の同僚は私の倍以上上がったそうです。社長には「これは少ない方だけど、本当はあげるのも躊躇った」と言わ大ショックを受けました。 また、「貴方は認められる所はあるけど、それ以上に認めらない部分が大きすぎてダメだ」と言われました。 と言うのが ・電話に率先して出ない ・お客様用スリッパが乱れていても整理整頓しない(誰もしていません) ・夜勤明けで洗濯物を居室に返すのですが、タンスに入れずその辺にポイしている(絶対していません) ・利用者をトイレに連れて行っていないのに○印を書く ・リハビリパンツが汚染していても交換せずにその上から新しいパットを付けて誤魔化している と・・ 私は何1つ覚えがないんです。断言出来ます。反論しても本当かよ〜?と信じる気なんか更々ありません。 社長曰く、これはチャンスなんだよと。昇給が低くても貴方が頑張ればすぐ取り戻せるから。と 私は今までだってずっと頑張ってきてるんです。社長の気分でボーナスの額が、変動します。去年の夏は1ヶ月分あったのに、冬は一桁でした。同僚は20万以上貰っていたのに。 周りの同僚と比べないで下さいと言っても俺は比べているつもりはない、平等に評価していると逆ギレされてしまいます。 好きな職員と嫌いな職員とで金額的な差を付けられ、納得行きません。 どうすれば認めてもらえますか?
お金・給料コメント56件 - かめ
「じいじばあばは孫に会えてうれしいはずだ」というイメージがあるんでしょうね。 私が72歳で足が悪く、介護度でいえば要支援2ということを時々子供たちは忘れているんではないかなと思うこともあります。 自分たちは親の老後を見ない、介護はしたくないと言いきっているのに孫は平気で泊まりに来させる。そりゃかわいいですけど、やっぱりしんどいです。それを組んでくれ、というのは今の若い世代には難しいんでしょうかね、、、。 たまにしか会わない子供家族が来るというだけでどっと疲れます。老人をもっといたわってほしいです。
雑談・つぶやきコメント8件