去年の秋に同じ系列の老健から特養に転勤になった者です。どうしても、特養の介護に馴染めません。老健ではリハビリ頑張って家に帰りたいと意欲のある方が多く、車椅子だった利用者が杖歩行可能になり退所されるのを見ると介護のしがいがあったなと思い嬉しく思いました。特養は終の住処ですから、リハビリもショボいし、レクも積極的ではありません。あくまでも今私のいる特養ですが、老健、特養両方で働いた経験のある方。どちらが介護らしいと思われますか? 余談ですが、もし私が施設を作るだけの余裕があったなら老健みたいな特養を作りたいです。
みんなのコメント
0件いかるど
2019/5/3特養、老健経験ありますが、どちらがいいとは言えません。ただ老健を、病院と、特養の中間で使い勝手がいいと思われてる感強く、職員としてはきついです。
たこいち
2018/1/15将来、私が要介護認定3以上になって、特養に入る事になっても…
死ぬまでリハビリさせられたり、やりたく無いレク参加とかさせられると考えると…メチャクチャ嫌ですね(´Д` )
自分の考えも大事でしょうが、まずは利用者の立場を考えた介護が基本ですよ!たこいち
2018/1/14>歩きたいと言う人がいても介護職員がつきっきりで疲れるからとほんの少しで止められていました。
いや、入居者のリハビリのための時間取れないんよ
老健のようにそれが仕事であるPTいるわけじゃないし、一人にかかわる時間が増えると他にしわ寄せが行くたこいち
2018/1/14特養は終の棲家で、老健は在宅復帰を目指す施設なので、基本的にその趣旨が違います。
特養は在宅復帰は目指していません。たこいち
2018/1/14特養と老健の仕事内容は別物で区別して考えないのがおかしい。よって、どちらが介護らしいか?という質問そのものは省いてよいです。
余談:老健にも特養への入居待ちのような人も多々いると、過 去のコメントでも段々出ていたけども。
特養はあの世への待合室も同じでリハビリなんぞに力は全く入れてなくて、歩きたいと言う人がいても介護職員がつきっきりで疲れるからとほんの少しで止められていました。
朝起きてから夜の就寝時間になるまで風呂以外はほぼ椅子に座ったままが日常でした。
介護も当然老健に比較すれば難しいです。たこいち
2018/1/13たぶん、あなたがしたいことは「自立支援介護」なんだと思います。そういうことを試みている施設も存在します。
検索してみてください。→ 自立支援介護たこいち
2018/1/13まずあなたの私費で余剰の介護人員を用意してください
現状ではあなたの望むリハビリもレクも人数不足で行えない施設が多いんです
2個下のスレにもあるように、理想の前に現実が立ちはだかっています
たぶんあなたは理想を語れるだけ恵まれた職場環境にありますよ、施設によっては「人がいないから業務を回すこと優先」であり、「正職で人員募集してもまともな応募が無い」なんてのもあります
ちなみに電話の時点で年齢聞いたら70代後半や、「看護師って資格いるんですか?」というまともでない応募ならある場合も…たこいち
2018/1/13たまたまあなたが 先に老健で働いてしまっただけ。
先に特養で働いていたら また違った考えになります。
介護度の違いがある以上 求められる仕事内容に違いが出て当然ではないのでしょうか。
私にとっては どちらも[介護らしい]です。たこいち
2018/1/13上手く言えないですが特養にもまだまだ頑張れば杖歩行可能な方もいます。車椅子自走出来る方もいると思います。今の特養では歩行訓練しかしていません。もっと自転車マシンとかパワーリハやれば筋力アップ出来る方もいると思います。皆さんは特養と老健 どちらが介護のやりがいがあると思われますか?私は断然老健です。
たこいち
2018/1/13終の住処、というくらいですからもうそこが家なのです。
何かができるようになれば退所、ではないですし現状維持できればいい方だと思います。
ていうかほんと老健みたいな特養て何...たこいち
2018/1/13不満なら、特養で、老健みたいなリハビリをやればいい。ナンセンスな事が分かるから。
内容は違って当たり前。入所している者の状態が違うのだから。
>もし私が施設を作るだけの余裕があったなら老健みたいな特養を作りたいです。
特養に入所している者に必要な介護が何なのか、分かっていない事に問題がある。
関連する投稿
- たこいち
そろそろケアマネ実務研修が始まるのですが、これを持って行くと便利!これを持って行くべき!というものがあれば教えてください。 他にもアドバイスがあればお聞きしたいです!
採用・教育コメント4件 - たこいち
80歳の両親がいます。 父の厚生年金(恐らく月20万円以下)だけで生活しており、それ以外の蓄えはありません。 今は、認知症ではありません。 しかし今後、両親もしくは、父か母のどちらかが認知症などになっても、施設に入れるだけのお金がありません。 私自身は結婚して別居していますが、親が施設で暮らす資金までの蓄えはありません。 近い将来、施設に入らざるを得なくなったら、人生100年と言われる時代に、あと10年、15年の両親の今後の生活が心配です。 こういう場合は、どのように考えて、どこに相談したら良いのでしょうか。
お金・給料コメント19件 - たこいち
認知症初期の母(75歳)と同居しています。要介護1でディサービスを週1で利用しております。現在、メマリーを処方してもらって服用し1年と少しになります。気にかかる事はありますが、症状は今のところ安定してるかに見えます。認知症初期の母ですが、この先の症状の進行が心配でなりません…。認知症になると認知症の種類や個々の環境にもよると思いますが、遅かれ早かれ最終的に末期まで進行すると思った方がいいのでしょうか? 母と同じくして父もパーキンソン病からの認知症に…。最初はワガママが多くなった程度に思っていた私、あれよあれよという間に暴力・暴言・幻覚・意味不明な言動・徘徊・失禁。地獄でした。精神病院に入院させ15日後、肺炎で息を引き取りました。父のトラウマで母も同じくなってしまうのではと恐くて仕方ありません。母の症状がこのまま安定してくれるのを祈る毎日です。症状の安定の為、ディサービスの回数を増やしたり、ショートステイの利用を考えた方がいいのでしょうか?ケアマネと一緒に母に提案したのですが拒否られました。母は足が不自由でトイレ(紙パット使用してます)など歩行機を使って行ってますが、ディサービスや病院に行く以外は部屋に閉じこもる毎日です。このままで良いのか悩んでます。長文になってしまいすみません。
認知症ケアコメント5件