logo
アイコン
たこいち

勤務施設に推定100㎏の老婦人が入られました、此処まで巨大な入居者の介助は職員も未経験で戸惑っています、
大柄な老人の介護経験談などありましたら
アドバイス頂けましたら幸いです。

当人は座位は保てます、
トイレは昼間ポータブルで夜間オムツです
オムツカバーはLL. XL 有りますけどパットは厚さの違いは有れど大きさは同じなので、カバーの限界を感じています。

みんなのコメント

0
    • きんちゃん

      2020/8/3

      自身が低身長・短腕により、自分より体格の良い利用者様のおむつ交換が困難です。先輩スタッフには「できないと一人体制の時に困るから頑張ってみて」と言われますが、よりによって認知症ではなくハッキリされた方(気に入らないと介護拒否は当たり前)なので、どうしたら良いのか考えながら奮闘してます、、、。

      • さいとう

        2019/12/15

        もう最悪ですね…
        私も施設勤務経験者ですが、介護を必要としている人が体重オーバーってアカンと思いますね。勤務していた頃、80キロの人が短期入所で来ていました。月に一度の利用でしたが、来る度に大きくなってきて家族さんに詳しく聞いてみると、ショートステイに行かせるための機嫌取りで甘いものを食べさせていたようです。
        もういい加減にしろって思いましたね。

        • とーる

          2019/5/10

          その人が 少しでもお尻をあげてくれる力があれば ずいぶん助かるのですが。トイレ誘導は 女3人介助 男性職員がいたら2人介助です

          • ぜっとん

            2019/4/22

            日系の方が居ます。全介助です。
            日本食が体質に合わないのか
            みるみる痩せてます(笑)

            • たこいち

              2018/5/5

              質問者です、
              その後入居者さんダイエットの成果で
              80キロ台に体重ダウンしました。

              排泄も日中トイレで夜間のみポータブル
              に(^^)d

              現在余ったビッグサイズのオムツが
              場所をふさいで困っています。

              • たこいち

                2018/4/4

                この デ ブ の餌を減らせば解決。

                • たこいち

                  2018/3/29

                  すぐさま、介護ロボットの導入を検討せよ!

                  • たこいち

                    2018/3/16

                    介護保険レンタル業者に相談されることをお勧めいます。彼らは福祉機器のスペシャリストです。

                    • たこいち

                      2018/1/29

                      要介護度も、自立度も、分からない。
                      こんな情報で簡単に回答できませんね。

                      • たこいち

                        2018/1/27

                        質問者です、アドバイス
                        ありがとうございました。

                        幸いご本人が多少動いてくれますし
                        何よりも認知がないので(重要!!)
                        少しずつダイエットしながら
                        対応を手探りしています、
                        大柄な人対応の風呂敷の様な
                        オムツカバーも取り寄せて貰いました、

                        残念ながら事務所がサポートしてくれる
                        限界はそんなもんです(T_T)

                        • たこいち

                          2018/1/26

                          >うちにも両足切断の100キロ超の人いました!

                          両足ついてたら、一体何キロなんだ?

                          • たこいち

                            2018/1/25

                            まず、ダイエットしてもらえれば、介助する側は非常に助かりますよね。
                            介護職員だって、健康診断で、メタボで引っかかって再検査、ありました…

                            • たこいち

                              2018/1/24

                              抱えるとかではなく、ひざに乗せ移乗したらできなくはない。
                              移乗動画とかで検索すればでると思います。120㎏まではいけました。ポータブルはきつすぎるので、オムツになるかな・・。

                              • たこいち

                                2018/1/24

                                この場合問題なのは体重。100㌔の巨漢の解消が重点です。栄養士のもとだと3カ月後にはマイナス10㌔が可能です。正しい食事を心掛けましょう
                                。運動無しでです。あくまでも自分の体験ですが。皆に当てはまるかどうかわかりませんが。軽い運動もできればですね

                                • たこいち

                                  2018/1/24

                                  つらいですね!
                                  うちにも両足切断の100キロ超の人いました!

                                  人の少ない時は申し訳なく感じましたが、
                                  大きな事故になるくらいなら
                                  2人介助です!!
                                  トランスは助けを呼びましょう!

                                  • たこいち

                                    2018/1/23

                                    介護の方法で悩む前に、100キログラムという重さの異常さに気がつくのが先。あんなに屈強な室伏選手でも、そんなに重くない。その100キログラムは、何でできてんだ?

                                    • たこいち

                                      2018/1/23

                                      看護師クラスの介護技術があれば可能。

                                      100㎏の相手を? たった一人の看護師が?
                                      その看護師が150㎏で怪力なんだろ。
                                      そんな例外は参考にならない。

                                      • たこいち

                                        2018/1/23

                                        看護師クラスの介護技術があれば可能。優しく介護してあげましょう。

                                        • たこいち

                                          2018/1/23

                                          入所ではないのですが、70キロ程の大柄な女性の利用者のデイの介護と自宅での風呂介助をしていた者です。
                                          認知症等の症状はなかったので、出来る事は利用者さんに行ってもらいました。
                                          主さんの利用者さんの歩行がどれ程可能なのか分かりませんが、私が介護していた利用者さんは両足に麻痺があったので、その点については何とも言えないのですが、体の大きな方は座位を取り続けていると、圧で股の部分等に褥瘡が出来る事もあります。
                                          見えない部分にも出来る可能性もあるので、オムツの交換時に確認されるといいかと思います。
                                          また、オムツカバーですが、洗濯を行うと余計にひっつきが悪くなる事を家族の方に伝え、余分に購入してもらうようにしてました。
                                          施設の設備等がわからないので、この程度しか書き込めませんが、少しでも参考になればと思います。
                                          余談ですが、風呂介助を行う前はストレッチをしていました。

                                          • たこいち

                                            2018/1/23

                                            身体介護が重度なのに、体重が100㎏?
                                            一体何を喰わせてんだ?

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            認知症に成りかけの意見どこまで取り入れたら良いのか、悩みます。元気なだけに、無視するわけにもいかず 、中途半端な有り様。どんな対処法が良いのでしょうか。自身の親だけに我慢が足りないのでしょうか。 親の権限は永遠ですか。

                                            認知症ケア
                                            コメント10
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            自分の母も昨年特養老人ホームに入所し、ほっとしていましたが、2か月間の間にそこでは職員による母へのいじめ?暴言。暴力があり困っております。 特にひどいのが面会にいった昨晩深夜、夜勤の職員が寝ている母にむかったなにやら怒ったかとおもうと、壁を拳でぶち割り、穴をあけ、その穴を隠すかのように母のスペースにだけカレンダーをかけておりました。面会にいったとき、母は怖くて部屋をでて他のフロアーで泣いていました。母は認知症ですが、良し悪しの判断はつきます。その他の看護師から親切にされたことなど喜んで私に報告してくれます。その壁に穴をあけた看護師のことを主任なり所長に話しても母の認知症による勘違い?とのスタンスです。職員の母への暴言も母から3度聞いています。(だからこんな所=老人ホームに連れてこられたんだ。 何が悪いのかわからない母に対し。あんた。(=母)が謝れ!など) 母も感じていますが、職員同士で暗黙の了解で暴力、暴言などは見て見ぬふりをしている感じがしてなりません。 職員の母への暴言については食事の時間でおそらく他の職員も把握していたとおもいますが、息子の私が主任につたえてはじめて主任が調査にのりだした具合です。 私は不安なので「母にICレコーダーを身につけさせたい」というと所長は困った感じで「もうすこし検討させてください」との回答でした。(なぜICレコーダーを身に着けさせることに躊躇するの?客観的な証拠になるのに。むしろ母のスペースに防犯カメラを設置したいくらいです。) 昨今の事件などもあり、どこの老人ホームも同じ様なのかなと悲しくなります。 アドバイスをいただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

                                            認知症ケア
                                            コメント40
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            ユニット型特養に務めています。 全介助の嚥下障害のない利用者様に エプロンをつけての食事 エプロン要りますか? 食介するスタッフが早く終わらせたいと スプーンに多く盛るからこぼれるだけで 少なく盛って食介すれば汚れないはず。 エプロンは、自力摂取で召し上がるけど、 食べこぼしが多い利用者様向けのもの だと思ってますが、みなさんの勤め先では どうですか?

                                            職場・人間関係
                                            コメント21

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー