logo
アイコン
ぎしだけです

高校2年生、中学三年生の育児と配偶者の介護はダブル介護にあてはまりますか?

同世代がやっていないようなこと(弁当作り、トイレ掃除、ごみ捨て)をやっていたらヤングケアラーにあてはまりますか?

みんなのコメント

0
    • ヤー

      2024/8/30

      大学で学ぶんだよ。

      • 残念ながら

        2024/8/30

        親のどちらかが介護を必要としてる。
        あなたは、家族の一員ではあるけれど。
        うーん、親の介護の手助けはしてないのでしょ。そういう人は介護者とは言わない。

        • ゴルフ⛳

          2024/8/28

          貴方は学生さんでしたね。
          もっと、分かりやすく質問分を書いて欲しかったなー笑
          例えばの設定での質問でしたね。
          これから大学受験じゃないの?
          そこで詳しく習いますよ。

          • ゴルフ⛳

            2024/8/28

            同世代?
            主さんはお子さん達の母親ですよね?
            配偶者と言うのは、主さんの夫ですね?
            だとしたら、ヤングケアラーではありません。
            貴女のお子さんが親であるあなた方の介護をしながら家事もし、同世代がするようなこともできない状況をヤングケアラーと言うのです。

            • ゴルフ⛳2024/8/28

              ゴミ出し等は単に、お手伝いですよ。
              親が、そのお手伝いの量を考えてさせるべきではありますよね。
              学生なのだから。

            • ゴルフ⛳2024/8/28

              ダブル介護?
              お子さんが、障碍者で手がかかる、介護が必要な状況なら、ダブル介護でしょうね。

          • ぷにまる

            2024/8/28

            2024年の定義では、
            「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子供や若者」とされています。

            「過度に」というのがあやふやですが、世話などによって勉強など自分のための時間が取れない・取りにくいのはそれに当たるかと思います。

          関連する投稿

          • アイコン
            ぎしだけです

            ダブル介護やヤングケアラーの問題は社会福祉でいう分野は何にあてはまりますか?

            教えて
            • スタンプ
            13
            コメント2
          • アイコン
            リクルート

            新卒介護福祉士です。 悩み相談です。 昨日は13:30〜22:00の遅番勤務でした。 遅番は17:00から10人を1人でみます。 20:00頃に他利用者の就寝ケアに回っていたところ隣ユニットの職員から利用者Aさんが探していると声がかかりリビングに戻るとAさんが苛立っている様子でした。 「ここに娘がいた」「こんな夜まで働かせるつもり?!」と興奮されていました。 「娘に電話させて」「電話しないとお父さんに怒られちゃう」と訴えが強く「娘は塾以外バイトはしてないんだから」と話しており、その言動に疑問を感じ「娘さんはおいくつですか?」と尋ねると「中学生よ!」と強く話しておりAさんにとっての娘さんの時系列が異なっていました。その後も「あなた嘘つくんじゃないわよ」と職員を責める言動が多く傾聴や相槌だけでは納得されませんでした。 空電話も行いましたが落ち着かず、私自身他の利用者のケアに入るのが難しくなり近くにいた利用者も不安な顔をしておりキーパーソンの娘様にお電話することにしました。 電話をかけるとAさんは「◯◯(娘)ちゃん?」と少し安心した声で出ていましたが、娘さんの声を聞いて「あんたは◯◯(娘)じゃない!」「親を馬鹿にしてるの」と怒っておりAさんにとっての娘さんの時系列が異なっていました。最後の方には「じゃあ病院に悪いから切るわね」と少し落ち着かれていました。 切る前に電話を代わってもらい「夜分遅くにすみません。落ち着かない様子が続いておりお電話させていただきました」と娘様に挨拶をすると、「いえいえ、母は施設に入ってから寂しがり屋で精神病院から退院してから戻ってきちゃったのかな」 「あと、この前会った時も私の顔見て分かっていないようで。目が泳いでたんです。」 「いまの様子が知れてよかった。また何かあったら連絡ください」と話していました。 電話後のAさんは電話前と比べて表情が少しゆるだ様子で居室に戻られました。 今思うと、電話をすることが最善の選択だったのか娘様にご迷惑になってしまったのではないか、この件をケースにまとめたのですが周りにどう思われてしまうのか不安があります。また、新卒の職員としてこのような対応でよかったのか気になります。

            認知症ケア
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            106
            コメント4
          • アイコン
            スノー

            有料老人ホームに勤めています。入居者に夜勤時急にあなたになんてしてもらいたくない!私の旦那をいじめた!(もう亡くなっているのに)もう来るな!と、言われてしまい。何もしておらず、前日まで普通に接していたので、上司に相談するが、しばらく離れて様子をみなさい。必要以上にしすぎと、かかわりすぎていたからじゃない?と、言われてしまい、コミュニケーションを大事にと考えていたあたしとしては、なんだかいままでの仕事,を全て否定されたようで、仕事のやる気を無くしてしまっています。どういう風に考えれば、納得いくのでしょうか?

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            60
            コメント7

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー