特養に勤務してます!リーダーに入浴介助中にお姫様抱っこ移乗をしてる職員がいて、危なかった事を伝えました。私は、入居者の方、職員共にリスク高いし、安全ではないし、入居者も恐怖だしと考えで、二人介助の人を無理して大丈夫だと理由で一人でもしません。
お姫様抱っこの事をリーダー会議で話し合いがされ、禁止になりました。そしたらその職員から「誰言うたの、今までケガなかったやん。リーダーも禁止になってごめん言うてた」と責められました。私何か悪い事したんでしょうか?
みんなのコメント
0件とんかつ
2020/11/30今は姫抱っこは禁止されているはずです。先日ちからのない私が姫抱っこで患者抱えて転びました。患者を庇ったので私にダメージきました。腕力がある人はいいですが、ない人は頚と腰をやられます。くれぐれわもおきをつけて。
やすねこ
2020/3/26自分も姫様抱っこしますよ。最初に資格取りに行った時、危険だから、腰痛になるから禁止と教わったけど、まぁ力のない女性なら利用者さんと対して体格変わらないからもっともだと思うけど、自分は身長180以上体重80以上。今まで自分以上の体格の利用者さんに巡りあったことはありません。利用者さんの気持ち?
どっちも変わらないかな?姫様抱っこでも講習で教わった移乗でも、顔しかめてるからね。あとその利用者さんは寝る時の体位交換だって顔しかめているからね。基本的に動かされるのイヤなんだと思うけど、それじゃぁ介護にならないしな。質問された方はどうやって利用者さんが不安だとわかったのでしょうかね?本人から聞けたのかな?それとも見ただけで利用者さんが不安がっていると判断したのでしょうか?別に禁止にしたことは間違いではないでしょう。ただね、体重80キロのスタッフが40キロにも満たない利用者を姫様抱っこすることに異論するのはどうかと思うけどね。自分はケースバイケースで使いわけているよ。やる場所、やる利用者、近くにいる他のスタッフ。いままで自分が滑って落としたことはないけど、やる時は良く考えてやるかなぁ。きょむ
2019/12/7過去に体重90kgの寝たきりの方を2オペで、お姫様たっこしたけど、あれは危険が伴うことだ。今考えれば、3オペで大判タオルで入浴介助かなと思う。
又は電動リフト利用が理想的です。ゆーい
2019/11/29ウチは人居ないから
二人介助の人も1人介助
一人でできるやり方
教えてもらってない?
講習して出来るだけ一人でできるやり方
教えてます
やきんは一人やしねいそーじー
2019/11/27本当はあってはならないことだけど、排泄などベッド上ではやむを得ない場合があります。
しかし、入浴介助では絶対禁止ですよ。まず利用者に負担が大きい事、介助者が足を滑らせるかも知れない事、様々なリスクをはらんでいますよね。
そのような行いをした者に、それは禁止だと言うまでは良かったが、どういう言葉の手違いか、本人は自分は悪くないと受け取ってしまっていますよね。
重大事故が防げたのですから、堂々としていましょうよ。ロボ
2019/11/27毎日お姫様やってるよ。
ダンゴムシ状態だから普通に移乗摩ると転がるだけw
ワンオペだからどうしようもないたしました
2019/11/27うちの職場でも、誰が言ったの?って言う人、たくさんいますよ。誰だっていいじゃないか。決まった事なのだから。
それから、未だに、そんな介助をしているところがあるのですね。
介護は日々、進化していますよ。
安全、安心が第一です。ぐんたい
2019/11/26取り敢えず その日は、愚痴りたかったのだと思います。後は 愚痴愚痴言ってきたら「もう 誰が言ったとか問題じゃない。知らない。会議で 決まったよね。貴方もその日いたよね。」と言う。
じみー
2019/11/26自分のした事が、悪いかどうかの判断もできないなら、お姫様抱っこをした職員と大差無い。
きょー
2019/11/26色々な意見ありがとうございます!励みになります。
その職員は、姫抱きしない方が腰にくるわ。とも言われてました。リーダー達が居ないとこで、私を含めて何人かいた状況で言うてきました。リーダー達が会議で決めた事なのに、リーダーの一人がその職員に禁止が決まった事を謝罪していた事にも憤りを感じます。- 人各々2022/9/4
ケースバイケースで本当にお姫様抱っこの方が腰に楽だと❗言うこともあります。
介護は身体能力 腰を落とし重心をしっかりとし移動行為する
力だけではないので非力だとか
言う方は基本がなってない事を反省し勉強練習された方が良い
お姫様抱っこ別にして
何故出来ないのか?
基本と要領 力の入れ方が間違っている
だいこく
2019/11/26ゆうてた?
その職員、介護業嘗めてるね。 それに、そんなことを平気でい這う?そ して、言わせる?
どうなってるの?あなたの会社。
上司は、同席しないのですか?
同席していても、そのような態度?びんちゃん
2019/11/26例えば売り上げランキング またはマニュアル 工場のライン など正解やきまりがある。が、介護は正解があるとすれば安全 さらに安心 さらにご利用者様への快適 正解があるとすればそれぞれのご利用者様のその時その時の気持ちが正解
だが職員の価値観が全員違う 職員がワンチームになれるわけがない仕事 とくにおばさん連中は自分はやってきたのだという根拠の間違った自信があるから厄介
大きな声がとおる無理が通って道理の通らない理不尽で心を病む介護業界
人生の正解は介護福祉から去るしかない
所詮無理な仕事 介護職員が脳の血管が破れ介護のお世話になるうにょ
2019/11/26スレ主さんは悪い事をしてないですよ。大丈夫。
でも私自身、過去に仰っている移乗をしたことがあります。
ベット⇔リクライニングの車椅子にて、移動距離を最小限になるように勿論配慮はしましたが、かなり危ない事をしてますね。
話し合いののちに禁止事項になったとしても、私なら「やっぱりそうですよねー(苦笑」という感じで受け止めますけどね。
ま、危険リスクを考えるより、手っ取り早くお姫様抱っこという移乗をしてしまいたくなるんですよね。2人介助対応ならもう一人待つのだったら…えいっって抱えていましたからね。
スレ主さんは利用者の為、また業務の見直し案として、何ら悪い事はしてませんよ。
関連する投稿
- ぽむっち
訪問ヘルパーとして仕事しています ヘルパーをされている皆様 介護スキルをアップする為に 勉強会や講習会など 参加されていますか?? 介護の仕事について結構長いのですが 出来なかった事があり 凄くショックでした その為技術力を磨こうかなと思っています 参考までに 皆様どんな事をされていますか??
職場・人間関係コメント4件 - まーぼー
ただでさえ、人手不足の業界 扶養内で、パート勤務されてる方も、多くいると思います 資格取得や、処遇改善加算等で、時給が上がると、扶養内で収めるために、勤務時間や日数を減らしますが、そのしわ寄せは、他の職員にきます 扶養が悪い訳ではありませんが、なんとかならないかなぁ
お金・給料コメント6件 - そうた
このまま仕事を続けて行けるのかな、と思う日悩む日が多いです。 今年の春から専門学校を卒業し介護の仕事に就いて働いて来たのですが、他の先輩職員からのあたりが強く辛いです。何十年と介護で働いている人と手際の良さを比べられて遅いと注意され、『分からなかったら質問して』と言われていたので、聞きこうとしたらため息や面倒くさそうにされ、聞きたいこともあまり聞けません。 今になるまで、必死に少しでも早くなるように頑張って来ても、まだ経験の差なのかまだ全然遅いと言われました。 そう生活をしていたら、もしかしたら自分は介護に向いていなかったとも思い気持ちの整理が付かない。 もしかしたら、同じ事がある人がいるかもしれないと思い質問者しました。気持ちの整理させる方法はあるでしょうか?
職場・人間関係コメント9件