logo
アイコン
りこさま

実家が古い二階建てで、母が暮らしているのですが、足が悪く、要介護認定を受けてからは、二階に上がれないようになってしまいました。
調べたら階段昇降機というものがあることを知ったのですが、あると便利でしょうか。
実際に利用している方がいたら、使用感をお聞きしたいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/7/11

      階段昇降機は肺の障害で酸素使っていた方が使っていただけ、鉄筋ですし62歳で亡くなったから、それより、介護保険で家事援助のヘルパーつけても寝室とリビングとトイレ、お風呂、台所だけの掃除しかできず生活を1階にしたら2階は風通すこともできないです、また介護保険での改修もこの範囲内だけです、一度使えば介護が3上がらないと使えません、母は1で手すりやら付けたが次には4にならないと使えないから良く考えました、古い家売ってマンションに入る時に引き戸にしたりしていたから手すりやらだけで済んだ、

      • たこいち

        2015/6/18

        工事に100万弱かかります。(今はリースもあるのか?)
        どうしても2fに上がらないと生活できない住環境であれば必要でしょうが、要介護認定を受けられたとのことであれば、それなりの身体状況ですから
        例えば洗濯干し場が2Fだとしても、立って物干しをすることそのものが難しくなるので、わざわざ2Fに上がることそのものの必要性を検討かと。
        高齢になると自宅がどんなに広くても、日常生活にの必要空間は狭くなります。

        階段に昇降機のレールが設置されるので、いずれお母様が使用しなくなっても
        飛び出したレールが上り下りされる方の邪魔にもなります。

        費用もかかる事なので、お母様がお一人で生活可能な年数も考慮され、検討されるのが良いかと思います。

        • たこいち

          2015/6/18

          とてもゆっくり進みますが、音もうるさく無く使用感は良いと思います。
          工事は鉄骨のレールを作るのでややゴツいですよね

          • りこさま

            2015/6/18

            アドバイスありがとうございます。
            そうですか…古い家だとつけられない場合もあるんですね。最初にそこも確認しておく必要がありますね。つけられないと考えても仕方ないですよね。

            階段は今となってはほんとに危ないと思います。しかも古い家なので急勾配で…。昔の家ってなんであんな勾配の階段なんでしょうね。若くても危ないです。

            • たこいち

              2015/6/17

              住み慣れた家で暮らすのが第一で1階に寝室を設けられるなら、2階は贅沢な物置でもいいのでは。
              上手く運ぶならマンション等に引っ越すこともご検討くだされば。
              実際に利用していないのでコメントをためらいましたが、階段は危ないので。転落死は避けられますから。どうか二階部分にこだわらないよう住環境整備を。

              • たこいち

                2015/6/17

                古い家屋などは構造躯体が確りとしていなかったり、老朽化が進んでいる事により、昇降機が設置できない場合が多いようです。


                • りこさま

                  2015/6/17

                  ご回答ありがとうございます。
                  お使いになった方はやっぱりあると便利だったんですね。今になって古い家って二階に上がるのが大変で、難儀だなぁと感じています。

                  もう一方のご意見では二階はもう無視して過ごした方がいいということですが、それも考えています。ただかなりのスペースが無駄になるので…。

                  • たこいち

                    2015/6/17

                    1階を快適な生活環境に作り変えた方が無難でしょう。操作ミスや途中で故障したらどうなるんでしょうか。

                    • たこいち

                      2015/6/16

                      うちにもあります。確かに便利でしたよ、自宅にエレベーターを付けるわけにはいきませんから。ただ訪問介護などを利用する場合には補助するスタッフは研修を受けていないといけないなどルールもいろいろありました。うちが利用していたのが数年前なので現在の状況を確認した方がいいとは思いますが参考までに、、、。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      あいるん

                      76歳、認知症がある義父は時々突拍子もなく大声を出したりちょっとしたことにどなったりします。体は元気で要支援2です。 最近まで利用させてもらっていた小規模多機能は少人数でいい雰囲気だったのですが、義父の行動に対してほかの利用者からクレームがあるので利用を控えてほしいと言われました。 少人数だから余計本人の行動が目立ってしまうのでしょうか。 こういった症状があっても大きな施設だと受け入れてもらえますか?

                      認知症ケア
                      コメント15
                    • アイコン
                      アリエル

                      よく認知症の症状が出ている方でも、介護認定の調査員が来る時だけいつもとは比べ物にならないほどしっかりする、という話を聞きます。実は叔母もそうです。 ふと思ったのですが、そうすると常に介護認定の調査員が来る時のような緊張感があれば認知症は改善するのでしょうか?

                      認知症ケア
                      コメント7
                    • アイコン
                      ぎゃくばり

                      認知症でお薬も飲んでいる状態で、足腰も悪い要介護2の祖母について。 母がリハビリをさせたいと考えているのですが、認知症があってもリハビリを進められるものでしょうか。 感情的になったり、新しいことがほとんど覚えられない状態です。 何となく新しいことが覚えられないのに、リハビリの指示に従えないように感じるのですが…。

                      認知症ケア
                      コメント5

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー