logo
アイコン
たこいち

数年ぶりに会った60歳のおじが家族と別居して突然1人暮らしを始めました。もともと軽度の自閉症スペクトラムだった可能性はあります。しかし会ったところ、多重人格のようになって自分のやったことでも忘れて怒り出すし、とにかく異常なこだわりが出てきました。むしゃむしゃと食物をあるだけ食べてしまい同じスーパーに何度も行ったりと活動的で病的です。長く乗っている車のボタン操作もわかりません。
前頭側頭型認知症を疑い、もともとかかっていた精神科へ相談したところ、状態は安定していて良好、あなたは奥さんでも子供でもないのでおじさんをどうこうする権限はない、と説明を拒否されてしまいました。今の診断名は気分障害です。何度も説得しましたが家族は放ったらかしです。
本人は新しい医者にかかるのが怖いらしく「薬が無くなる」と言って現在の精神科にこだわりつづけて毎週通っています。
どうしたらいいのかわからず困っています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/3

      コメ主です。
      姪ですが叔父とは同居しています。
      奥さんと子供はそれぞれ別のところに住んでいます。
      姪だと外野の扱いなんですね。
      叔父は失禁と視野の異常と振戦もあることにその後気づきましたが、精神科医は状態は良好の見解そのままですし新車の購入を本人に勧めています。家族も相変わらず放ったらかしです。
      もう自分の手に負えることではないと悟りました。自分も家を出て行きます。
      コメント頂いたみなさん、本当にありがとうございました。

      • たこいち

        2017/10/31

        外野からガタガタいうやつが1番鬱陶しい
        これは家族と介護職双方が珍しく意見一致する部分

        • たこいち

          2017/10/29

          家族ではないのでおじさんをどうこうする権限はない。のくだりはもっともですが、質問の内容の症状を医師に説明して
          「状態は安定して良好」とか言っているなら、いたいどこが安定して良好なのか謎ですね。

          • たこいち

            2017/10/29

            >何度も説得しましたが家族は放ったらかしです。
            ご本人に家族がいるなら、あなた一人ではなく、親族複数で、家族を説得することから始めましょう。

            • たこいち

              2017/10/29

              コメ主です。
              書き忘れましたが、まだ頻度は低いものの言葉の意味がわからなくなる症状もあります。
              やはり別の専門の医師に診てもらったほうがいいのですが、新しい医師にかかることを怖がるし、無理矢理連れて行くにも私1人の力では不可能です。
              家族に障害年金が該当になるかもしれないし理解ある主治医が必要、とお金のことで再度説得してみようかと思います。
              逆にお金のことを言うとようやく動く家族もぞっとしますが…

              • たこいち

                2017/10/29

                気分障害ということは双極性障害だと思いますが、それでもそのような症状は出ます。
                かかりつけの精神科があるのなら、そちらへ任せておいた方がいいでしょう。
                他に家族がいるのなら、甥姪の出る幕ではありません。

                • たこいち

                  2017/10/29

                  ピック病の疑いがないとは言い切れないように感じます。
                  精神疾患でも同じような症状が出ないということはありませんが、現在かかっている病院が当てにならないのなら、そこは残しつつ他の病院(認知症外来的なものがある専門のところの方が良いかも)を受診するといいかもしれません。
                  家族が行かないのなら、本人に行って貰って付き添いでいいのではないでしょうか。ただ、勝手に行って後々問題にならないように、受診に行くことと付いて行くことはせつめいの上の方がいいと思います。

                関連する投稿

                • アイコン
                  たこいち

                  国が保育に力を入れ始めたので介護業界は捨てられたと思いますがどうでしょう?高齢化社会も時間で解決しますし、介護に当てる財源は無駄と判断された気がします。

                  お金・給料
                  コメント31
                • アイコン
                  たこいち

                  現在別居している実母の介護をしています。実母は独居の状態で、末期癌。現在は毎日2回、看護婦かヘルパーが来て、掃除、洗濯、食事(作るだけでなく、食べるときに会話など挟んで,食の細い実母が出来るだけ食べるように配慮してくれる)の介助をしています。1回につき30分から1時間程度ではありますが、延べ人数で14人の労働が母のために確保されていることになります。  こうした介助によって実母の生活は支えられています。私達子供も毎週顔を出して,色々気を配りますが、看護婦、ヘルパーの力なしにはとうていこのような在宅介護は続けられません。  実は,私は義母と二世帯同居しています。現在は元気ですが,いずれそのときが来たら、自宅での介護、看取りを考えています。でも二世帯同居だと普通生活支援が得られません。実母においては、延べ人数14人の仕事を,私達夫婦2人で(概ねは私1人で)行う事が出来るのか,非常に不安です。実母を見ていても,最晩年の高齢者の介護には、細やかな気遣いが必要になります。また、別居しているからこそ、子供達は介護をしても、一定の時間以外は,すべてヘルパー任せて休むことが出来ます。  一時期状態が悪いとき,兄弟と交代で泊まり込みをしたら,みんな疲弊してしまい、体調を崩した者もいました。同居だと常にそばにいますから,おそらく気が休まる時がないでしょう。  同居でも、介護の内容(介護度)によっては、生活支援が得られるケースはあるのでしょうか。色々情報を聞いてもあまりはっきりしないところがあり、もし詳しい方がいたら教えていただけるでしょうか。

                  介助・ケア
                  コメント14
                • アイコン
                  たこいち

                  私は次男嫁の立場です。主人は転勤族で、最近まで遠方(姑宅まで飛行機)にいました。  舅は他界。姑は70代後半です。  その間4年は一年一度、姑宅に一泊はしていました。ですので、できることはやっています。  最近、長男嫁からそのことについてクレームがありました。長男夫婦は月に一回は姑宅に帰省しています。負担が平等になるようにしてほしいと言われました。長男嫁は長男嫁の実家には2年も帰省していないとか、どれだけ苦労して、姑宅に帰省しているか色々言われました。  現在は、長男一家も私達も、姑宅まで高速で往復6時間の距離に住んでいます。  主人の仕事はとても激務です。転勤もあります。今後どこに行くか分かりません。転勤も断れません。  一方、長男は暇そうです。転勤のない仕事についています。  なぜ、長男嫁に文句を言われないといけないのか!ムカツキます。  長男は文句を言っていません。姑も、次男は仕事が忙しいのだから仕方ないと言ってくれています。次男は親孝行とまで言ってくれています。  だから、長男嫁の言い分は無視していいですよね。  遠方にいたら、年一回、姑宅一泊宿泊でも、頑張っています。私の実家の方が居心地いいし、友達にも会いたい。これ以上どうすればいいのか?  こちらだって、できることはやっているのだから、文句を言われたくありません。できる人がやればいいんじゃないですか。  長男夫婦にありがとうすみませんも言う必要ありません。ガタガタうるさい。  だったら、長男と結婚するな。  長男夫婦は離婚してくれないかな?  他の転勤族、義実家遠方の人は、姑の老後・介護についてどう考えていますか?  転勤族で仕事が忙しかったら、仕方ないですよね。

                  恋愛・結婚
                  • スタンプ
                  323
                  コメント17

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー