デイサービスのスタッフとして採用された初日のこと。
マスクをしていたら生活相談員の方から「仕事中はマスクを外して」と言われました。
特に理由は言われませんでしたが、周りのスタッフは誰もマスクをしていません。
とりあえず、マスクを外して仕事をしました。
以前の老人ホームでは、秋から冬にかけてマスクをするのが当たり前というぐらい、マスクをしている職員が多かったです。おそらく半数ぐらいの人はしていたと思います。
マスクをしていると表情が見えにくいので、それが理由かなと思ったのですが、相談員さんやほかの職員とも親しくなっていないので聞けません。
マスクをするのが風邪予防になるので、秋から冬は当たり前のことだと思っていたので、驚きました。
仕事中はマスクをしないほうが常識なのでしょうか。それとも今のデイサービスが変わっているのでしょうか。
みんなのコメント
0件いるむ
2020/4/17古くさい知識ですね。感染予防管理でマスクは当たり前です。私たちはうつされる側だけで無くうつすリスクもあります。高齢者の方々をお預かりしている施設として、考え方が古すぎます。
表情が見えなくても声かけや声のトーンで人となりはわかります。りんりん
2019/1/10私の職場のグループホームでも、「マスクは表情が分かりにくいし、伝わらないから風邪引いた時以外は使用しないように」と言われました。
私は自分が予防出来てないと、利用者様にうつさない様にと思ってマスクしているのにっと思いました。「うがいと手洗いしてるから大丈夫だよ」と言われました。うがいと手洗いで風邪引かないとは限らないし、予防接種してもインフルエンザにかかる時はかかる。マスクは、ひとつの予防にすぎないのに、自分の職場大丈夫かな?と思いましたみるく
2018/9/23マスクをつけていても何も言われません。うちは訪看がある関係か、ナースもしており特に指摘されることはありません。ただ、1部の利用者が首をかしげて「あんた風邪でも引いたん?」と聞かれる時や「聞こえにくいから話す時だけ外して」と言われる時は唾がお客様に飛ばないようにするためですと伝えています。
個人的にはうつさない、うつされない、の原則に関係する意味でも付けるべきだと思います。利用者によっては感染症がある方もいらっしゃるので。たこいち
2016/11/13絶対あり絶対なしは
極端だと思います
確かに利用者は耳も遠いし
職員がマスクの中でもごもごしゃべるとなお聞こえにくい場合もある
ただインフルエンザやノロウイルスの予防対策として
また職員自身が風邪をひいてる時にはマスクの着用はエチケットだと思います
臨機応変職員の判断に任せる
それが普通だと思っていました
もう少し慣れたら
話しやすい同僚に聞いてみるといいですよ
なぜ勤務中のマスクはNGなのか
納得できる理由だったら
ぜひこの場で報告してくださいたこいち
2016/11/10理由を聞けばいいだけの事。
たこいち
2016/11/5デイは、日帰りで利用者が楽しんで帰って頂くというのが趣旨です。
はつらつとした職員の笑顔などの表情を見せる事が仕事の内ではあります。
その為に、マスクは極力外すのではないのでしょうか。
風邪などに掛かっているや調子が良くない場合は、着用や或いは勤務を外されるかのどちらかだと思う。たこいち
2016/11/4>マスクをしていたら生活相談員の方から「仕事中はマスクを外して」と言われました。
これがいきなりだったら生活相談員としての能力を疑うレベル、そんなコミュニケーションの取り方はないでしょう。
風邪気味なのかも知れませんし、アレルギーなのかもと相手のことをまず考えるべきです。
普通はマスクをしている理由を聞いてから「うちでは、マスク着用は○○なのでこういう理由で外して下さい」ときちんと理由を説明するのが普通でしょう。
何でもかんでも常識ではないですし、理由を説明してこそ相手は理解できるのです。
その相談員が理由をきちんと説明できていれば、その場で納得できたでしょうに。たこいち
2016/11/4常識はわかりません。
うちはマスク着用は基本自由です。施設備品で自由に使えます。持ち込みでもダメなんでしょうね。
なんでダメなのかの理由が知りたいです。
訊いてみるしかないのでは。たこいち
2016/11/4>優しさを伝える介護の手法のユマ二チュードの教え
認知症の方の対応手法の一つです。
狂信論者ですか?元業界
2016/11/4訂正
衛星→衛生。元業界
2016/11/4表情がわからない、というのは確かです。感染症大抵は外からの持ち込みで、施設内にいる利用者自身から自然に発生する可能性は低いです。
おそらく、表情がみえないというだけでなくコストの問題もあるでしょう。
感染症が発生すると、衛星材料費が掛かります。しかも利用者、面会者の出入りができなくなるので、実際の損失は、もっと大きいでしょう。
体調が悪くなってからマスクしても遅いのです。本当に利用者のことを考えるならマスク着用は必須でしょう。たこいち
2016/11/4マスクは極力風邪をひいた時位にして欲しいと個人的には思います。
マスクをする理由がオムツ交換時等の鼻に付く臭いを防ぐためなどと言うのではあまりに失礼だと思います。
臭いが嫌なら介護辞めればと思います。
マスクをした顔が好きですか?
私は表情もないし何ゆえマスクをしているのか?考えると本当に失礼な話だと思います。
マスクした顔を認知症の人が見たら敵に思える人もいると思います。
優しさを伝える介護の手法のユマ二チュードの教えではマスクは笑っていても表情が見えないのでしない方が良いと言っています。元業界
2016/11/4マスクをするのが風邪予防になるので、
→マスクをしただけで、風邪の予防になりません。むしろ、職員から風邪を利用者にうつさない側面が強いですね。
その相談員に理由を聞いてみたらいかがですか。
たいした答えは返ってこないでしょうけれどね。
関連する投稿
- まこまこま
団塊の世代が2025年には一斉に病院だの老人ホームなどだのに押し寄せるとかいうことが「2025年問題」なんて言われているそうですね。ちょっと前には、「下流老人」とかいう言い方で、貧困高齢者が露頭に迷うみたいなことが言われていたりで。 かと思うと、こちらのサイトでみた老人ホームは月額が50万円くらいの施設があっても満室だったりで、何がどうなのか正直混乱してしまいます…。 うちは親が要介護4ですが、在宅介護で、たまたまでしょうが行けてます。 不安をあおりすぎるのもいけないし、楽観視しすぎもいけないと思うのですが、老後はある程度は自己責任な気もしています。 そういうことを冷静に若いときから教えたらいいのでは?
教えてコメント23件 - ぱられる
子育て中(30代)で、今は自分のことや家族のことで手一杯なのですが、主人のおばあちゃんが要介護で、介護のことや、老後って…?とふと考えるようになりました。 ただ共働きで、子育て真っ最中なので、ち密に考える余裕はありません。たまたま見た記事では、現役ママさんの老後の蓄えの目標というのが載っていたので興味深く見たところ…現実的多数派は500~1000万円くらい、次が3000万円くらいということでした。もちろん多いに越したことないですが現実的には500万くらいしか貯められないかも?という気がします。でも老後資金としてはこれくらいじゃ少ないですよねぇ‥多分。 なので今からでもしっかり倹約して貯めていくべきでしょうか。
お金・給料コメント11件 - いわのり
80代の祖母ですがこれと言って悪いところもなく、認知症もなし、体系も細身だと思います。ただ半年ほど前から尿たんぱくが出るようになってしまい、主治医からは特に何か病気になりそうだというわけではないけれども動物性のたんぱく質を控えるようにと言われました。 ですが元々食が細く、1日2食。お昼前にトーストとヨーグルト、夕方に小さなお豆腐と野菜いため、おしんこといった内容の食事がほぼ毎日。たまにお弁当用の小さな魚の切り身を食べることはありますが動物性の物をそんなに摂取しているとは思いません。それでも控えなければいけないのでしょうか? 管理栄養士の方に相談すると「野菜を何グラム」といった答えしかもらえずあまりピンときませんでした。
認知症ケアコメント5件