logo
アイコン
posu

母の認知症に振り回されるたび、姉が言った「私は10年面倒見てきたから」と上から言ってきたことを忌々しく思い出す。少なくとも母は認知症ではなかった。朝から晩まで顔を突き合わすわけでもなく、ケンカしても帰る家がある。
たまに顔を出しても、長くて二時間足らず。祖母も認知症で同居していた両親と私は大変だった。嫁いでいた姉は・・・。親戚からしっかり者と褒められる姉。しんどくなり少し離れると批判される私。

みんなのコメント

0
    • さや

      2023/9/18

      お姉さん、逆に面倒見てもらってたんじゃない?

      • ゴルフ大好き👍

        2023/9/18

        本当ですよね。
        1カ月でよいから引き取って。と言いたいですよね。
        その時とは違うのに言いたい事ばかり言って、直ぐに帰る。
        なーんにも良いことは無い。

        私は、妹達に、母が貴女の家でまたみてくれると言ってるわよ。
        弟には、貴方の家に行きたいと言ってるわよと言いました。そしたら、妹達は口は出すけど引き取らない。弟は孫や家の事で休日も忙しい。

        それはそれは逃げる逃げる。笑笑

        母も今はここが静かで良いといいます。

      関連する投稿

      • アイコン
        ユーザー

        携帯やタブレット、パソコンなどの電子機器を持ち込む利用者が増えてきたけど、やれ通知が消えないとか、アップデートがわからないとか。スパムメールにどうしよう!!と困っていたり、家族に電話したいけどわからないからかけてとか。 私は携帯ショップの店員になったのか…?昔から使っているガラゲーすら上手く使えなくなってきたらもう持ち帰って欲しいと思ってしまうのは冷たいですかね。 家族との連絡手段があるのは本人にも家族にも心の拠り所になるとはわかっているのですが、いかんせん人手不足でバタバタしているのにこういった要件が多すぎて…。 最近困ったのは、利用者本人も使ったこともないタブレットを家族が持ち込みYouTubeやネトフリを見せてあげてくださいと職員に丸投げしてきたこと。 あと認知症のある方が家族に1日何百回も電話をかけてくることに対して「職員がとめてください!」と言われたこと。

        きょうの介護
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        38
        コメント8
      • アイコン
        ねこ

        認知症の93歳の母親に夕飯(煮魚、さといもと人参といかの煮物、ご飯、なすの味噌汁)を出したら、朝ごはんの残りだとか、組み合わせがおかしいとか食べる前から文句ばかり。相手が認知症だと何を言われても我慢しなければならないのでしょうか。ストレスがMAXです。

        認知症ケア
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        59
        コメント11
      • アイコン
        さち

        ご存知の方、経験がある方がいらっしゃいましたら、教えていただけると有難いです。不定期で(常にではありません)認知機能の低下が見られる高齢の家族を在宅で介護する場合、基本的に本人がすることに寄り添うしかないでしょうか?したいようにさせておくしかないでしょうか?失敗をした時など、勿論叱責はしませんが、「次こんな風にしてほしいなあ」とお願いするのも止めた方がいいでしょうか?お願いしても直ることはなく、怒鳴られるだけなのですが・・・。在宅介護を続けるなら、介護する側が黙って片付けたり心に留めるしかないでしょうか?

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        17
        コメント6

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー