logo
アイコン
まきろい

自分は介護付き老人ホームで介護士をしています。
給料は手当なども合わせて月19万程度です。
しかし、看護師さんは言い値でもらっているのです。
そのぐらいしなければ介護現場に来てくれる看護師さんは確保できないのはわかりますが、言い値というのはどうもうやりすぎなのでは…と思ってしまいます。
介護士だって足りないのに、看護師さんに言い値で渡すなら少しぐらいこっちの給料を上げてくれたらよいのに…と思ってしまいます。
みなさんの施設は介護士と看護師の格差はありますか?

みんなのコメント

0
    • ららら

      2021/2/12

      介護福祉士の待遇は年々改善されていますね
      私の職場では看護師と同等かそれ以上となっております

      • はまぱんだ

        2020/4/3

        介護福祉士の実習レポートと看護師の実習レポートを比較したら分かりますよ。

        • たこいち

          2018/1/16

          介護から看護師になったものです

          医療と介護

          患者さんにとってどちらも必要ですが、



          吸引ひとつでも根拠があり、生命の危険を伴います。

          差があるのは当たり前だと感じます、そのぶん責任の重さが違います。

          正直、介護士の給料が看護師に近づくのなら看護師をやる人は少なくなると思います。
          責任が重たいのに、給料が一緒なら介護の方が良いのでは?

          学校ではめちゃめちゃ勉強したし、働きだしても勉強ばかり。

          逆に、看護師は給料少ないと思う時もあります。

          同じ国家資格でも、介護は医療ではありません。

          外科・内科(心臓、脳、肺、内分泌)・母性・小児・精神など勉強し、そのうえ呼吸器や急変の対応、輸血、手術、点滴、抗がん剤など様々な事を看護師は勉強をし、現場で体験し、学んでいきます。


          施設で働いている看護師さんは楽だなって思うこともあるかもしれませんが、そこまでいくのに様々な事を学んできてるんです

          自分が看護師になったからわかりますが、見た目以上にきつい仕事です。

          それでも望むのであれば、看護師目指されたらと思います。

          学校を3年間勉強し、3年目では実習で徹夜続き、指導者にコテンパにされながら国家資格を取ります。

          格差はあるのは当然のように思います

          • たこいち

            2017/11/27

            今後は介護福祉士など福祉系の資格を持っていれば看護師になるときに単位が継承され、一年分ほど看護師になるのが短縮されるようになるようです。
            事実上看護師が介護福祉士の上位資格になるので格差があるのは当たり前です。
            現在でも介護福祉士の業務内容に+して医療行為やそれに基づく判断のできる上級資格として看護師が位置付いているんですから。

            • たこいち

              2017/11/14

              医療介護福祉士とかいう准看護師の劣化資格が介護福祉士のスキルアップ資格にあるもんだから、余計に看護師との差を明確にされてしまうという。明らかに目指す方向を間違えている。

              • たこいち

                2017/11/10

                医療に携わる看護師と生活援助の介護福祉士で業務内容に差があるのは当たり前なんだけどね。
                介護福祉士の生活援助は元々家族がやるべきことなんだから、誰でもできることが前提なんだよ。医療行為がしたいなら最初から看護師を目指すべきだし。
                吸引がしたいから介護福祉士にもできるようにするように働きかけて、吸引を医療行為で無くしてしまい誰でもできるようになった結果、結局介護士全般の仕事量だけ増えて待遇は変わらないと言う。
                まぁ医師と看護師だって同じ国家資格だけど業務内容も資格の力も待遇も違うだろ?
                今の仕事に不満があるなら、なりたい資格を取り直すしかない。
                介護福祉士の仕事のできる範囲を増やせと言うのはかなり検討違い。
                やるべき仕事なんて山ほどあるのに。

                • たこいち

                  2017/11/9

                  看護師も介護福祉士も同じ国家資格なのにできる業務内容に差がありすぎる。もう少し見直しをするべきだ。
                  加算とるにしても看護師はできて介護福祉士が出来ないことが多すぎる。
                  やはり介護福祉士で政治の世界にでるひとが少ないからなのか。
                  同じように学校にも行き、研修も受けているのに。
                  政府が介護職を増やす狙いと言って介護福祉士の試験レベルを落とすとか行っているが、これ以上落としてどうなるんだ。誰でもなれるのであれば働く意味がないない。また、加算見直しと言っているが、これ以上低くしたら本当に働く人がいなくなる。

                  • たこいち

                    2017/9/11

                    まぁ普通に考えたら資格による業務独占の力が看護師の方が上なんだから給料も上なのは当たり前だと思うんですけどね。看護師と医師の給料だって差があるんですから。

                    • たこいち

                      2017/8/22

                      給料に見合わない車に乗ることほど滑稽なことはないですけどね。

                      • たこいち

                        2017/5/16

                        介護士5年目です!800万のレクサスを残り200万ローンで最近買いました!

                        施設の看護師は21万くらいでしょう

                        新車のレクサス乗ってきたら看護師の人達みんなが飛び跳ねてましたわ笑

                        くそニヤケました笑

                        • まきろい

                          2014/9/19

                          やはり格差があるところが多いんですね。
                          事業所の根本的な改善は確かに必要だと思います。
                          改善出来たら良いんですが・・・
                          みなさんありがとうございました。

                          • たこいち

                            2014/9/5

                            給与規定すら整っていない職場なのですね。それでは給与格差のみならずいちいち不条理なことを押し付けられていらっしゃるでしょう。
                            看護師と介護職の差はあって当然です。資格が違うのですから。クリスタルさんが不満に感じていらっしゃるのは給与が表に上がっていますが、そういうことではなく、事業所自体の体制だと思います。
                            その状況をわかっていて看護師さんが上から目線であったり、介護職さんが「看護師は高給もらってるくせに動かない」とかありませんか。なんにしても劣悪です。根本的な改善が必要な事業所ですね。

                            • たこいち

                              2014/8/31

                              介護職員の給料に不満があり看護師の給料に魅力を感じているのなら看護師になろうとは考えないのですか?
                              看護師になり自分が言い値で働けるなら何の文句もないのでは?
                              資格制度・業務形態の違うものと比べて格差と捉えても...
                              医師と比較しても格差と捉えるのですか?

                              • たこいち

                                2014/8/31

                                介護の仕事は給与が安いと一般に言われていますが、困窮している介護保険から支払われる事もあり無理のない面もあると思います。
                                なら介護を辞めて自分が納得する仕事に転職したらよさそうなものですが自分に出来る仕事にも限りがある事。
                                それに加えてパートの仕事が一般的で、実働4時間から6時間で最低賃金の所ばかり目につくんですよね。
                                なので身の回りの人は心身を酷使してパートの掛け持ちをしている人もいます。
                                それに比較すれば社員で19万貰えたら良い方です。
                                ネット上からも仕事を探せるので実感できなければ検索してみて下さい。
                                良い条件の仕事を見つける事の方が大変です。

                                看護師も夜勤勤務があり、盆正月など連休なし、夜中も緊急の時は呼び出されるなど決して楽できる仕事ではないと思います。
                                給与が良いのは魅力ですが、パートで賞与のない所も多々あります。

                                • たこいち

                                  2014/8/29

                                  うちの特養では看護師と介護福祉士(介護ヘルパーでも)とは給与は同じですが、他の施設では看護師と介護ヘルパーの給与はかなり開きがあります。
                                  でも考えてみて下さい。
                                  看護師は資格を取得するまでお金と時間を使っているのでその面のみ考慮すれば仕方ない面もあると思います。
                                  介護ヘルパーは資格や経験なしでも働けます。
                                  介護専門学校を出て介護福祉士になったのなら不満も出て当然とは
                                  思いますが。
                                  19万もらえるなら待遇の良い方だと思いますよ。

                                  • たこいち

                                    2014/8/29

                                    病院は看護師と介護士の身分制度がすごいですよ。ケアマネだろうが介護福祉士だろうが介護職はひとくくりにされます。NSの駒ぐらいにしか扱われません。NSは「介護士ってかわいそうだよね。安い給料でこき使われて」と笑ってますよ。NSは職員も名前で呼び合い介護職は「アシストー早くしてよ」と人間として扱われません。あと看護師の給料を介護士に回すことは出来ません。給料区分が違うので介護は介護保険からで看護師は医療報酬から出ますので医療報酬を介護士の給料には入れられません。残念ですが介護士は医療報酬の中には該当しません。国の定めた安い介護報酬の中でしか給料が出せませんので・・・

                                    • たこいち

                                      2014/8/29

                                      ある病棟勤務の介護士さんに聞いたのですが、昔は看護師が何でもかんでもお茶くみも、食事の配膳や食事・排泄介助もやっていたそうですが、ヘルパーというものが確立されてからは、医療に専念できてよかったと申しております。
                                      最近は、ヘルパーをこき使い小間使い感覚でヘルパーに指示命令する傾向にあると嘆いております。
                                      NSでサボってお菓子やお茶三昧でぺちゃくちゃ雑談して遊んでいるようです。
                                      本来の役割分担して円滑に回すという趣旨を忘れているようです。
                                      各病院によりけりですが、中小規模の病院にありがちな話だと申しておりました。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      ひっつ

                                      デイサービスで介護士をしています。 うちでは、定時が利用者さんが帰宅される16時に設定されています。 しかし、そこから片づけや送迎などして帰るのは必ず18時ごろです。 しかし、残業代はつきません。 デイってどこもこんなものなのでしょうか? オーナーは外車に乗って、私たちは残業代もないってひどすぎませんか?

                                      お金・給料
                                      コメント5
                                    • アイコン
                                      うさぎまき

                                      先日、姉が入所している老人ホームへ面会に行きました。 すると、そこの介護士でビーチサンダルで仕事をしている若者がいたのです。 他の人はきちんとした上履きで働いていました。 ビーチサンダルで働くなんて社会人としてどうかと驚いたのですが、みなさんどう思いますか?

                                      教えて
                                      コメント14
                                    • アイコン
                                      こじにぃ

                                      私は居宅ケアマネをしています。 担当は現在40人ほど。子供も2人育てており、なかなか毎日しんどいです。 私なりに各家庭のことを考え気遣って対応しているつもりですが、やることなすこと文句を言うご家族の方もいます。 管理者に、担当の人数を減らしてくれと言っても「考えておくよ」と流されます。 もう限界です。 でも働かなければ生活していけないし… ストレスでハゲそう。

                                      愚痴
                                      コメント7

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー