logo
アイコン
きんぐ

67歳、同級生の夫がいます。定年後も週に何日か会社に行っていましたが、それもなくなりずっと家にいます。

友達も趣味も特になく、いつもテレビを見ているだけ、そして家事を手伝うこともしません。

以前からそう仲もよくありませんでしたが、それでも夫が家にいなかったために何とかやっていたんだと思います。

今後の生活のことも悩んでいますが、ましてや将来必要になっても夫の介護なんてできません。

この年になって離婚といってもデメリットしかなく、、、ちょっと前はよく熟年離婚のことが取り上げられていましたが、実際された方はどうでしょうか?

した方がよかったと思いますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/8/16

      私の父も趣味も友達もなく、テレビ見てご飯食べて寝るだけの生活を15年続けて認知症になり、もともと「会社で嫌われてるだろうな」と思われる性格が更にひどくなり、家族全員ウンザリしています。
      認知症になる前から母は嫌っていましたが、生計のため離婚を諦めていました。しかし母自身が末期ガンになり、こんなクソ男と一緒にいることに耐えられなくなって弁護士に相談したら、今さら離婚は現実的な行動ではないので取り急ぎ別居すべきだと。
      でも離婚が成立したら、自分で年金を分割する手続きができるそうなので、健常者であるなら早めに離婚しておいたほうが良いと思います。
      ただし相手が離婚に応じないと、最低でも弁護士費用が60万プラス実費かかります。ここが痛いですね。

      • たこいち

        2015/7/27

        子どもも孫もいないならサッサと別れて自分の人生を賭けてみよう!その際、元夫からのストーカー予防で、すべてを秘密にしましょう。

        • たこいち

          2015/7/27

          長年働いてきて正式に退職して何をやって良いのか分からない状態にあるのではないですかね?
           離婚すればしたで新たな悩みも生ずる事になるだろうし熟年離婚に何かメリットはあるのだろうかと思いますよ。
          今日まで少なくとも旦那さんの稼ぎで生活費の苦労がなかったとすれば?それが救いだったのだからと思う事は出来ませんか。
          物事は何でもプラスに考えた方が良いです。
          荒れ野になってもプラス思考、花が咲けば感謝の気持ちを持てる人が一番強いです。

          • たこいち

            2015/7/26

            ↓ まあまあ、そんなに責めたら可哀想です。

            67歳ということは戦後の混乱期に生まれた世代でしょう?
            まだまだ男尊女卑、女さん三界に家なし、妻と言う名の女中、25歳クリスマスケーキ世代でしょう。
            結婚してない女はこの世に存在してること自体が恥ずかしいと揶揄された時代の方ですから、とにもかくにも結婚しなきゃ、だったと思うんで。しかも女の働き口もかなりなかった時代ですよ。それこそ看護婦か教師にでもならなきゃね、みたいな時代だったと思います。それでもおんな先生とか言われちゃったよね。
            ウーマンリブとか言われてもまだまだ市井の女は結婚しないと肩身の狭い思いを強いられた世代の人ですから。

            だから好いた惚れたもくそも無く結婚したとしても不思議はないし、相手方の男の方だって、そういうもんだと結婚した時代ですよね。
            結婚とはタダでヤれる飯炊き女を手に入れたって感覚も男の間では当たり前だった時代の価値観だった時代があるんですから。

            なので、離婚したいお気持ちはよく分かりますが、問題は金銭的自立が可能かどうか、ですよ。

            まあ、あまり角立てず、夫をおだてて、まんまと小金を引き出して、トピ主さんは友達と出かけたりカルチャーセンターに通うなりしてうっぷん晴らししてくださいな。

            あんまり思い詰めないように。


            • たこいち

              2015/7/26

              私は、独身ですが読んでて少し不快に思いました。
              旦那さんが働いていたから今の生活ができていたと思います。その旦那さんが定年になって家にいて家事も手伝わないからって、介護したくないって勝手だなあと思いました。
              逆の立場ならどう思いますか?
              自分が要介護者になってしまった時、旦那さんが介護を拒否したとしたらどんな気持ちですか?

              離婚して自分の力で生活できるなら好きにしたらいいと思いますが、67歳で働く場所もなくどうやって生活していくつもりですか?

              • たこいち

                2015/7/25

                要するに…わがまま(´・ω・`)

                つまりは…旦那さんに甘えきった生活を送ることで大人になりきれなかった…ばばあってことですね(°▽°)

                • たこいち

                  2015/7/25

                  これまで ご夫婦で過ごされてこられたなら 離婚はしなくて良かったのではご夫婦仲が 良くなかったとの事ですが 本当に仲が悪ければとうに 離婚されてるはずです。
                  ご質問者様も 仲が悪いといいつつご主人を頼りに来られたのでしょうから ご主人に変わってもらうでは無く 御自身の考えを変えてみてはいかがでしょう。
                  私は 離婚経験者です。
                  離婚するには 今よりリスクが高くなる事を お忘れなく。

                  • たこいち

                    2015/7/25

                    年金分割は、法的整備ガイドいつされたか?忘れたがそれ以後の婚姻期間分だけ、旦那学童会社やらで年金分収めていた期間、熟年離婚は経済的には不利です、ましてや分割する財産があるあんまりないとね、暴力,浮気,借金、全部当てはまる場合のみでも慰謝料400万らしいですから、

                    • たこいち

                      2015/7/24

                      うちのカミさん気が強く見栄っ張りでおしゃべりで口うるさい。他人の心にもズカズカと入ってくる。町内のスピーカーで、あることないことべらべら隣近所のカミさんに喧伝する。おかげで子どもとボクは長年にわたって、ストレスとため息の日々でした。早く離婚してよ!と子どもからせがまれます。老後を考えるとため息が出るばかりです。

                      • たこいち

                        2015/7/24

                        ダメ?夫の介護をしたくないという気持ち、本音の相談なのですからいいんじゃないですか。早く離婚してダンナの介護重圧から解放された方が良いと思いますが・・・その逆だって人生にはあるかもしれないですよ。

                        • たこいち

                          2015/7/23

                          介護とどう関係があるのか・・・。

                          • CHINO

                            2015/7/23

                            ご主人様は要介護又は要支援でしょうか?
                            最近、物忘れ等の症状が見えますか?

                            そうでないなら、ここではなく、「発言小町」あたりで相談された方が現実的な回答が得られると思います。

                            • たこいち

                              2015/7/23

                              >夫と一緒にいたくありません、、、

                              スゴイ!言い切れるあなたを応援します!

                              • たこいち

                                2015/7/23

                                67才ということは青春時の時代背景が混沌としていた社会かもしれない。ベトナム戦争に東大全学連事件と極左が闊歩する時代だから・・・。正統派は共産党と自民党の2極に極左学生運動による浅間山荘事件など。政治的に無能な若者は社会から弾き飛ばされていた時代だからあなたの夫も政治的には無害だったのかも。そのまま権力に従順に老後をむかえたらセミの抜け殻になるのはあたり前です。

                                • たこいち

                                  2015/7/23

                                  人生、嫌な奴と四六時中一緒にいるのは最大のストレス、絶望的日々そのものかもしれない。サッサと離婚すべきです。離婚が決定された日は誕生日の次にうれしい日になること間違いなしです。今の時代は結婚も離婚も双方の自由意思。江戸の時代でなくてよかった!

                                  • たこいち

                                    2015/7/23

                                    この問題は介護ではなくお近くの弁護士事務所がベターでしょう。家族(子供は)何と言っているのでしょうか?ダンナの年金半分を取得して(法的に)自由な老年期を過ごす方がはるかに有益だと思います。恋心も消え失せた無能ダンナのケツの穴など清掃したくはないでしょう!

                                    • きんぐ

                                      2015/7/23

                                      みなさんのおっしゃる通りだと思います、、、最後の方のコメントは特に刺さりました、、、。もっと別のところに目を向けてやっていくしかないですよね、、、。ありがとうございました。

                                      • たこいち

                                        2015/7/23

                                        元職場の同僚の話ですが、夫が漁船の船乗りの公務員である事と回りが結婚してゆく年頃なのでという理由で結婚したそうです。
                                        離れ島から長年本土までの長時間を通勤していたそうです。
                                        島を離れたいと言っても家の跡継ぎであった長男という事もあり聞いてはもらえず、コミュニケーションもとれず、子供の高校進学と同時に本土に借りたアパートで子供と一緒に暮らすようになり、ついに離婚届けまで提出に踏み切ったようです。
                                        年齢は50歳過ぎてから。
                                        それから子供も就職してアパートには一人住まい
                                        毎日フルタイムの仕事を終えてから短時間パートの仕事の掛け持ちの過酷な労働勤務で手元に残るのは月3万程との事。
                                        経済的な事が第一に念頭にあるようで離婚しなければ良かったとは言っていました。
                                        経済的に困らなければ離婚も理由によると思いますが何をするにも結局はお金に支配されてしまうんですよね。
                                        それに漠然とした気持ちで熟年離婚に踏み切って何かメリットがあるだろうかと思います。
                                        漠然とした混沌とした思いで決断した事はそれはそれなりの事しか待ち受けてないのではないかなと思うんですよね。
                                        混沌とした思いしかない!というのが少なくない人の気持ちなのかもしれませんが!?

                                        • たこいち

                                          2015/7/23

                                          男を見る目が無かったと諦めるしかない。

                                          • たこいち

                                            2015/7/23

                                            金銭面でのデメリットが大きいと思いますけど。
                                            ご自分の年金を厚生年金で38年かけ続けていた場合以外は離婚後の年金は相当少なくなるんじゃないかと思われますよ。
                                            離婚後、妻が貰える夫の年金は報酬比例部分の50%ですから。ただし単純に50%もらえるわけではなく、比例部分に結婚年数を掛け、それを夫の就業年数で割り、その1/2ですからね。

                                            これからは高齢者にとっても医療・介護ともに厳しくなりますしね。昔は「癌は財力との戦いだ」とよく言われていたのですが、これからは癌に限らず「年寄りの生活は財力との戦い」になってゆくと思いますので。
                                            夫の介護をしたくない気持ちもわかりますが、人生何が起こるか分からないので、離婚したあと、もしkakigawaさんに介護が必要になった場合、どうするのかも含めて考えた方が良いと思いますよ。


                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            うぃっち

                                            89歳、来月には90になる予定です。 高血圧と少々足が悪く(ひざには金属を入れています)、妻に先立たれ現在一人暮らしです。 正直自分がここまで長生きするとは思いませんでしたし、妻の方がずっと長生きするだろうと思っていたので、今の状態は予想外でした。 病院通いに炊事洗濯、時々あっていた友人たちも体を悪くして病院か施設、または他界しています。 釣りや囲碁が趣味でしたが、最近はテレビとパソコンをいじるくらいしかしていません。 この先のことを考えると経済的にも不安です。 私と同じくらいの方は毎日どうやって暮らしていらっしゃるのでしょうか?

                                            お金・給料
                                            コメント13
                                          • アイコン
                                            名無しの権兵衛

                                            私の施設(ユニット型特養)では、利用者の方の誕生日にはおやつにケーキが提供されます。いろんな種類のケーキが提供されるのはいいのですが…… ミキサー食、刻み食、常食の方、みんな同じケーキなんです。何のためのミキサーか。何のための刻みか。直属の上司に尋ねたことはあるのですが「せっかくの記念日だから」とほしい回答が貰えず。 そこで、みなさんに質問します。あなたの施設では、どの利用者様にも同様のおやつが提供されますか?ちなみに、通常時のおやつはその方に合わせたものが提供されます。誕生日のケーキだけなんです……

                                            職場・人間関係
                                            コメント7
                                          • アイコン
                                            はにわ

                                            89歳になる母は今まで歩行器で歩いていたものの、最近体力が落ちてきてとてもしんどそうです。 外出の際だけでも車いすをレンタルできたらと思うのですが、たくさんの方が使用してきたレンタル品よりも1台自分専用に持っていた方がいいのか悩んでいます。お値段もピンからキリまでありますし、、、。 みなさんはどうやって決めましたか?

                                            教えて
                                            コメント8

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー