logo
アイコン
とろすけ

ヘルパーの仕事を始めて3ヶ月目の新人訪問介護職員です。
末期の外陰癌の女性のターミナルケアに介入しています。
痛みのケアのためオキシコンチンを服用されていますが、認知症もあり薬であるということが理解出来ず、何度口に入れても舌で押し出してきたり指で取り出したりしてしまいます。(お食事に混ぜて飲んで頂いても同じ……)
オキシコンチンは粉砕NGな薬なので砕くこともできません……どうしたらいいでしょうか?
訪問看護さんも入っていますが、「砕かないでください」と言われるばかりで、ご本人の状態を知らないのか代替案を出して下さるわけでもありません……

みんなのコメント

0
    • さすぴち

      2019/2/16

      まずはケアマネ・事業所長に相談してください。ダメならダメでヘルパーの記録に残し、報告する。この仕事は報連相が基本です。介護者は上席に提案しても判断と勝手な実行はしてはいけません。それを念頭に置いたうえで、服薬ゼリーなどもあるので提案してください。くれぐれも勝手なサービスや方法をとらないこと。

      • かれちん

        2019/2/15

        ご本人の意思である以上はそれを報告するのみです。
        医師へ貼り薬や注射に処方を変えられないか家族に相談してみるとかですかね。

        • ようこ

          2019/2/15

          サービス提供責任者が、ケアマネに報告。
          ケアマネが訪看に相談。訪看が担当医に報告、指示をそれぞれに伝え、指示するんだけど?
          それも分からない、無知なコメントして最後まで攻撃している輩いるね?
          関わった事無いのに知ったかぶりが分かる、
          恥ずかしいですね。

          • まとた2019/2/17

            アカウント変わっても分かる人ってそうそういないですよね。ある意味個性が強い。でもリアルでもあの考え方だったら、生き辛くないのかな。

          • ゆきだるま2019/2/15

            確かに、ずっと見ていたけど、いろんなトピでもすぐ分かりますね。
            なるほど笑 そうやって相手にしてやればいいのですか!
            まぁそろそろ気づいて、又このトピにも戻ってきそうですね!

        • さやちゃん

          2019/2/15

          薬ってなんであんなに考えられて無いんだろうね。こんなもん飲めるかみたいなのが平気でくる。

          • さなぴー2019/2/15

            どんなのですか?
            喉に詰まりそうな大きさの錠剤しか思い当たることがないです。不味いのは当たり前ですよね。

        • くさお

          2019/2/14

          サービス提供責任者に報告、指示をもらえば良い。
          ヘルパーはその指示を受けてケアするのみ。

          • るーふ

            2019/2/13

            末期癌で服薬不可能。つまり、もう寿命って事。
            解決できる者は、今の地球にはいない。

            • みと

              2019/2/13

              麻薬の扱いや使用法には厳格に、慎重になる必要がありますね。まして勝手に変更ということは考えられませんし、担当医以外は責任もてません。下手を
              すれば警察ざたになって仕事どころではなくなってしまう恐れがありますね。
              ですが、飽くまでケアの適切化やQOLの向上のため、議論することは大事だと思います。問題になるとすれば誰が、何のためにそう考えたのかという話の道筋や根拠がはっきりしないままに責任者や専門職(この場合医師)を動かそうとすることや、責任者であっても本人や家族など、話の中心になる人やそこに寄り添っている人達の話に耳を傾けないまま良かれと思って事を進めてしまうことです。
              連携とは、チームワークとは、双方向のやり取りをしながら責任のある人と現場を動かす人とが一定の理解をもつ努力をしつつ目的に向かうことです。
              とあるステーションの提責でした。

              • よぴおん

                2019/2/13

                薬剤師さんと相談できる様な環境を作ればいいと思います。薬剤師は医師以上に薬に詳しく、代案を医師に進言してくれることもあります。
                通常の流れであればサービス提供→ケアマネージャー→家族と医師の了承(コストがかかる、情報提供が要る)→訪問薬剤管理指導を行っている薬局 となります。

                • やまたく2019/2/16

                  ネットで調べればわかる様な範囲の情報で、「調べてから言った方がいい」など、主題と離れたところで突っ込みを入れる様なことは誰のためにもならないですね。実体験に基づいた話等を持ち寄る方が、例え調査不足でも価値のある話になると思います。
                  もちろん、言いたいことを言えばいいことですよね。
                  私のコメントもきっと、「自分の価値観だけで物を言わない方がいい」などとかぶせられるのでしょう。もちろんそれも間違いではないですが…

                • ゆきだるま2019/2/15

                  家族があてに、ならないなら 医療職である訪問看護師が最終的に医師に報告するので間違いないです。
                  何故なら、利用者に関する事、麻薬使用中である事から、色々な面から医師に質問されても介護職では的確には返答できません。総合的に判断して医師に報告しないと、今回の場合は特に介護事業所の判断だけで勝手に直に医師には相談しません。これでは連携にはならないですよ‼︎
                  それを知らない無知な人が荒らしまくって堂々とコメントしているのには驚きですね!しかも論点ズレてますよ!

              • きぼう

                2019/2/13

                主治医に相談して、錠剤が飲み込めない旨を報告しましたか。
                医師に相談しないと服薬の対策が出来ない。
                看護師云々や、錠剤を砕くという話の問題では無い。
                医師の処方が無いと、服薬は処方できませんので。

                • きぼう2019/2/13

                  嫌なら別トピ立てしなくともいいよ。
                  ここで喚いていたほうが安全だものね。
                  誰にも指摘されないで済むから.ー.。ぷ.ぷ.。

                • きぼう2019/2/13

                  貴方が全てにおいて正しいと思うのなら、別で公然とトピ立てすればよいと何度も言っている。
                  それが出来ない理由としては、大間違いを指摘されたくはない。
                  こういう心理なのでしょうね。
                  俄か知識さんは、公にトピ立てすれば、公然と正当な主張が出来るのです。
                  正しい事ならね。
                  これ以上は何も言う事は無い。
                  以上

              • ようこ

                2019/2/12

                訪問看護も入っているのですから、訪問看護師も服用させているはずですが?
                もし服用に問題あるなら、すでに看護師が医師に相談しているはず。問題ないから、砕かず服用、と言っているのだと思います。
                本来は、介護職管理の薬ではありません。
                が、家族自体が服用管理できない場合、毎日毎日訪問看護も入る事が出来ないとなると、やむなく介護職も服薬管理に入っているのだと思われます。
                ヘルパー全員が服用できないなら、訪問看護に報告、相談するべきです。訪問看護が医師と連携しますから。
                個人の問題で服用させれないヘルパーがいるなら、それは、事業所に相談です。
                とにかく、確実に服用できるかどうかが重要な薬ですので慎重に関わる必要がありますね。

                • とろすけ

                  2019/2/12

                  トピ主です。
                  皆様コメントありがとうございます。
                  その女性の方は、つい2、3日前から支援が入ったばかりの方で、サービス提供責任者含めヘルパー皆が模索しながら介助させて頂いている現状です。
                  ご家族様も皆高齢の為、薬の事など分かっていらっしゃらないことが多く(ヘルパーが入らないと薬を飲ませ忘れるなど)……
                  オキシコンチンについては、他のヘルパーとも相談してみようと思います。
                  ありがとうございます。

                  • はるるん

                    2019/2/12

                    砂糖に混ぜたらどうでしょうか?
                    私の所は、そうしてます!

                    • よこゆうた

                      2019/2/11

                      懸濁と言って溶かす方法もありますが、オキシコンチンに適しているかは分かりません。この薬は噛んだり粉砕した場合、効能が変わるようで(多幸感などの症状が出る)、乱用禁止のため、最近は新しいオキシコンチンが出ているそうです。鉄のハンマーで叩いても粉砕されず、溶かすこともできないそうですが...。

                      どちらにしても、鎮痛作用の麻薬に分類されるものなので、看護師等医療機関の方が服用させるべきものだと思います。

                      • ととろ

                        2019/2/11

                        モルヒネなどの麻薬(オピオイド=オキシコンチン)は、大変強いお薬になるため、介護士管理ではなく看護師管理または医師管理と考えています。
                        訪問介護施設のリーダーまたは市役所の社会福祉課の窓口へ相談ください。
                        オピオイドのモルヒネなどの麻薬は、内服管理が困難な場合は、シールや坐薬もありますので、投薬方法を変更することが可能です。その際には主治医に相談の上、処方の変更を促す必要があります。この仕事は訪問看護師の仕事になりますので、介護士さんの仕事ではないように思いました。

                        • ぺる

                          2019/2/11

                          好きな物に混ぜても異物と思い吐き出されますよね。
                          下記の方が言われるように他のヘルパーさんはどうしておられるのでしょうか。
                          いつもそうであるなら他のヘルパーさんからも課題として挙がっているかと思います。混ぜる以外に言葉かけとかこうすれば飲まれるということがあるかもしれません。

                          服薬出来なければサービス提供責任者に報告し医療職に相談して貰い粉薬やシロップ等他の形態に替えて貰うしかないと思います。

                          • ごはん

                            2019/2/11

                            一つ思うのがトピさん以外のスタッフがどうやって服薬されているのか?そこに答えがあるようにしか思えませんが。確かにお薬を出される方いますよね、食べ物や飲み物以外、何なんでしょうね⁉︎

                            • るーふ2019/2/13

                              他の連中は、実は飲ませてないんだろ。

                          • すりっと

                            2019/2/11

                            服薬ゼリーでもダメですか?食後のゼリー感覚で差し上げても薬だけ出してしまうかもしれませんが、最初は普通のゼリーだけ口に入れてさしあげ、何口目かに薬入りゼリーを。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            しょこらいたー

                            認知症の親が骨折、しばらく面倒をみるために介護休業申請しましたが、却下されました。どこも そうですか?

                            認知症ケア
                            コメント5
                          • アイコン
                            いちりん

                            認知症の父。 怒りっぽくなったことと妄想が相まって、私の夫を攻め立てます。 夫の顔を見ると怒りのスイッチが入るようで、二人が一緒にいると私がハラハラしてストレスの限界です。 夫も初めは不快感を表していましたが、最近は認知症が進んでそうなっていると、やっと理解したようです。 施設入所も検討した方がいいのかもと考えますが、今はデイサービスに通っててそこを大変気に入ってます。 怒りを抑えるお薬も出してもらってます。 どうしたものか悩みます…。

                            認知症ケア
                            コメント7
                          • アイコン
                            reon

                            毎日毎日 母から電話攻撃に困ってます。母は血管性認知症です。電話を一回やると、何分おきに電話攻撃をしてきます。最初は普通に話してたのに次の電話から怒鳴り散らしてる来ます。怒鳴って、切って、かけて、怒鳴って、切っての繰り返しで 正直キツいです…ケータイが鳴るたびビクってなります。(マナーモードですけど)ケアマネに相談しても うなずくだけ…話半分に聞く 怒鳴り散らして来たらケータイを置いて勝手に切るまで放置したら?って言われましたが…認知症の先生に聞いても認知症の特有の…って言われても わかってるんですが こちらが先に精神を病んでしまいます。何かイイ方法があれば 教えて下さい…私は結婚して家を出てます。弟(母と同居)がいますが朝から晩まで仕事で、あまり母とのコミュニケーションが取れてないので直ぐ私に文句等を言ってきます。

                            愚痴
                            • スタンプ
                            • スタンプ
                            • スタンプ
                            479
                            コメント27

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー