logo
アイコン
おまさ

デイサービスで働いて3週間になります。
前職は介護業界とは全く違う職種で30代後半にして介護業界で働くことになりました。
なかなか仕事覚えの悪い私は、3週間のミスをしている間にベテラン職員さんから目をつけられてしまい、先日「あなたはこの業界を極めるつもりはあるのですか?そんな意欲が見えないのですが?」とのキツイご指摘を頂きました。
この3週間私なりにやってきたこととしては、自分が苦手としている立ち上がり動作と排泄介助を本や先輩職員から確認。ほかの業務で職員からの指摘されたミスの棚卸および解決に導くための復習。などです。今後はいずれやることになるお風呂介助を本やネットで予習。言葉がしゃべれない方や緑内障などの目が不自由な方とのコミュニケーションの予習などを考えております。そこで質問なのですが、他に覚えておいた方がいい知識など教えていただければ幸いです。また、上記のベテラン職員さんとの付き合い方なども、いいアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • なも

      2019/7/8

      とても真面目で向上心のある方ですね。きっちりやらねばいけないと考える余り、余裕がなくなって焦りがミスに繋がったのでしょうね。

      これは良い取り方ですが、
      そのベテランさんは、どんな状況でも焦ってしまうと長続き出来ないよと言う事を言ったのかも知れません。けど、極めるなんて言葉のチョイスはご本人も失敗した、今頃恥ずかしいと思ってるかも。そう言う先輩が実際にいらしたので。

      悪い取り方は、
      ベテランとは言っても、ちゃんとした研修を受けておらず、勉強家の新人に対して不公平感を抱いているかも知れないと言う事。こう言う方もいます。けど、そう言う人に対して色々思っても何も産まれないので、右から左で良いと思います。

      これから覚える事は、周りの職員さんのやり方をよく観察して歩調を合わせる事かなと思います。

      • やーさん

        2019/7/6

        なんで、この仕事についたのですか?その気持ちを知りたいです。新人研修のとき、必ず聞きます。

        • あい

          2019/7/6

          場面や状況で適切、不適切が変わる答えのない仕事なのに極めようがない。

          • てんち

            2019/7/6

            施設の新人研修としての期間はどの程度ですか?
            3週間でその物言いはベテランさん、ちょっと言葉がキツイと思います。
            業界を極める以前にまだ入浴介助も任されていない新人さん。業務の把握に手一杯な時期にそこまで言われても正直困るでしょうに。
            30代は介護業界では有難い若手です。今までにもそうやって大事な人手を潰してきたなら残念なベテランさんです。期待感から奮起させる目的だとしても、昭和スポ根じゃないのですから。
            知識は徐々に実践で習得すればいいです。
            ベテランさんには常に笑顔で挨拶、感謝、謝罪、相談、報告をきちんとするだけで良いと思います。これは勿論他の先輩たちにもです。区別差別することなく、誠実に業務に取り組むだけです。

            • よしかってぃー

              2019/7/6

              未経験ならデイサービスを辞めて有料や老健特養に行かれた方が潰しがきくと思います。同じ介護~介護への転職でもデイの経験者だと微妙だと思いますよ。

              • すりっと

                2019/7/6

                技術的な知識より、利用者様への尊厳を一番大切にしてください。

                • とらのめ

                  2019/7/6

                  文句言わず、陰口言わず働くことです。

                  • りったん

                    2019/7/6

                    たいした期間ではありませんし、お役に立てなければ申し訳ないのですが、初介護職がds(…常勤)→dc(…非常勤)→ds(…非常勤)勤務者のアドバイスです。

                    お勤め先の形態・定員・平均介護度・教育体制などの情報が分かりませんが、ベテラン職員=もしかしたらお局さん?に言われた事を気にしてし続けたら、心が疲弊してしまいます。
                    そういう方はどの事業所にもいますが、大切は事は知識として吸収させてもらい、焦らずに日々の業務を覚えていったらよいと思います。
                    また通所は時間との戦いなので、事故・怪我に注意して下さい。
                    そして送迎業務にて添乗 もしくは 運転する場合もあるかと思いますので、こちらも同様に焦らずに覚えていきましょう。

                    • しおるん

                      2019/7/6

                      間違えたー
                      やっぱ業界を極めることにしよう
                      1年毎に施設を転々とする。
                      だから今の職場も来年辞める。
                      まず特養を経験しないと活けない。
                      介護の原点は特養にあります

                      • しおるん

                        2019/7/6

                        覚えた方がいいこと

                        あー言えば こー言う 口答え

                        業界を極める?
                        オまエはどーなんだ?
                        極めた知識と技のお手本みせろって
                        言ってやんなー

                        • はやと

                          2019/7/6

                          よく厳しい事を言われるとあるけど、お仕事なのでお金をもらって行う事業なのです。
                          当然、厳しい事を言われても仕方がない。
                          お金をもらう以上は、初心者で不慣れであろうが、利用者には関係の無い事なのです。
                          それは仕方の無い事なので、早く仕事を覚えて対応するしか方法が無いと思う。
                          あなたが利用者の立場になって考えれば、直ぐに分かる事です。
                          そういう自覚をもって、日々努力するしかないのです。

                          • ももじろう

                            2019/7/5

                            余り勉強のしすぎです。
                            翌日の利用者は分かってますよね。予習をすれば良いのです。立ちあがり動作、排泄介助は先輩に利用者になってもらい復習。家族が同居しているなら家族を相手に復習。
                            介護は実践なんですよ。難しく考えない。介助に入る前に利用者の注意点を思い起こす。それだけ。
                            まだ、三週間でしょ。先輩が貴女にやる気を感じないのは、広く浅く勉強し過ぎたから、勉強の成果が先輩に伝わらなかったのではないですか?
                            目の前の、利用者に関しての予習をし実践して、、。そうやって、色々なタイプの利用者を経験していくのですよ。
                            ネットや本で知識だけ入れてもやくに立つのはわずかです。だから、今日の利用者の注意点をまとめる。明日の利用者の注意点を予習する。できたら、先輩に予習したことの確認を聞いて貰い、介助スタート。
                            あなたの文面をみて、貴女は、知識が優先してます。実線が伴わないとできませんよ。知識は最初は適当でよいです。実践が主です。貴女は見習いなんです。新卒ではないので、もっと見習いなんです。肩ぐるしく考えないでよいですよ。

                            • いっくん

                              2019/7/5

                              入社しても辞める可能性が高いのが介護の仕事です。長く続けて貰いたいですが使えない職員に割いてる時間もあまり無いのが現実です
                              冷たくされない様に頑張ってください

                              • なろ

                                2019/7/5

                                学びは素晴らしいことと思います。
                                何の仕事にも分からないことを探求し、苦手を克服していくことは重要です。

                                ただ、もうバッチリ覚えてたらすみませんと前置きします。
                                ①デイサービスの利用者全員の名前
                                ②1日の仕事の流れ
                                といったものは如何ですか。

                                後は状況判断。忙しい職員例えば、今からお風呂という職員を呼び止めて、立ち上がり介助について質問をしている。
                                まだ上記仕事や名前を覚えていない状態で技術的知識の方に重きを置いている。

                                そんな根本的なことが、職員に指摘された理由になっていませんか?
                                同時にそれをこなして、1日1日変化が見られているなら、また下の方が言うような別の話になりますね。

                                • なろ2019/7/5

                                  人手が足りなくて早期で独り立ちさせられ、聞ける人はみんな忙しそう、であるなら申し訳ありません。キチンとした職場であればプリセプター制度などを活用し、聞ける環境作りをしているところもあると思います。
                                  そうでない場合は、職員の行動や仕事内容を見て、聞ける業務をしている人を選択する。
                                  そして介助云々よりも、利用者の事を知る方が重要な時期かと思います。

                              • まかろん

                                2019/7/5

                                極めたら給料はいくらになるのかそのベテランに聞いてみてください。ベテランといっても、人を育てるのには向かずあくまで現場職員としてのみ優秀な人じゃないですかね、その人。
                                他に必要なのは緊急時の対応とか。でも焦らず出来ることを一つずつ着実に増やす方が余程大事だと思いますが。
                                所で何故介護をやろうと思ったのですか?頑張っても頑張らなくても同じ介護報酬で給料は増えない。介護職は殴られても暴言はかれても保護されない。休憩時間すら削られてサービス労働。これらの事は調べた上で、それでもなお将来性があると思われたのでしょうか?

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                いっくん

                                有料老人ホームで介護職をしているものです。 こちらの入居者の方々のことなのですが 要支援など要介護1程度の方々が、職員を家政婦かのようにあらゆることを頼んできます。 それはご自分でと言おうものなら、激怒します。そして小言が始まります。

                                職場・人間関係
                                コメント16
                              • アイコン
                                あつし

                                父が亡くなり、一人になった母を2つ離れた駅に住む妹が誘い、同居することになりました。 突然、働きたいから、と留守の間、家事を手伝わせるそうです。 母は、腰の手術をしており、足も不安定です。不安だけど、やってみるわ、と言います。 妹は離婚し、小学生の子供が2人います。 母はこれからもいつでも会いに来てほしい、と私に言ってますが、妹が留守の間は行きにくいです。 母をよろしく、と丁寧に挨拶もしましたが、家財を置いている実家は将来もらうから、(母の遺言だそうです)と相談もなく勝手に鍵を変えられてしまいました。 母の必要な物を取りに行っても大事なものは触るつもりもないです。家財は母の所有物であり、母の生死関係なく、妹一人に好きにされるのは、法律的にどうなのでしょうか。 気持ち良く母をお願いして、私も丸投げでなく、これからも介護は協力する思いでいましたが、 姉は忙しいから介護しない。 私が、全部している。 と、大嘘を親戚に言っていたそうです。 上に立つことが大好きな妹なので、仕切りたいのでしょうが、 今回の相談もない同居と、実家の鍵の件については、不信感でいっぱいになります。

                                教えて
                                コメント10
                              • アイコン
                                はげたか

                                私はグループホーム勤務者です。私は、比較的経度者の2階に所属、1階には比較的重度者の方が入所されていて、その階に、60歳以上の年配介護士が3名いらっしゃいます。 この年配介護士が、自宅から牛肉を持ちこみ調理し、利用者に提供します。提供するのが2階にもあれば良いのですが、1階だけです。 グループホームは、一ヶ月毎の決められた食費で、食材を買い調理し提供しますので、1階と2皆で違う品を食べる事になります。 そして、この年配介護士は、休みの日にもかかわらず顔を出し、出勤日と同じように指示し仕切るのです。 前日会議があり、若いスタッフから不満の声があがりました。若いスタッフは働きずらいなと感じています。 他の年配介護士も、家庭菜園で取れた大量の野菜をもちこみます。 この様な年配介護士が退職したのちには、若いスタッフだけになり、持ちこみもなくなると思います。 他のグループホームも年配介護士の持ちこみがあると聞いたのですが、皆さんの会社はどうですか? 休みの日にまで顔を出し、仕切らないようにするにはどうしたらよいですか?退職してからも顔を出しそうな感じです。 因に私は責任者補佐です。

                                職場・人間関係
                                コメント17

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー