logo
アイコン
みやこんぐ

特養勤務です。
むせやすく、痰がらみの強い利用者がいます。
食事はミキサー、水分も強めのとろみです。
食事は全介助にて召し上がっていただいております。

ゆっくり、飲み込みを確認しながら介助しているのですがムセてしまいます。
最近は普段から痰がらみも強く、看護師に吸引して貰うのですが喉のゴロゴロは取れず、吸引してもすぐに痰の絡んだ咳が聞かれます。

こんな状態のため、最近は1日に1〜3回ほど看護師に吸引して貰っているのですが、誰が介助したのか、介助に当たった職員が悪いという風潮があります。
私が介助に当たった際にも痰が絡んでしまい、看護師から心無いことを言われたりもしました。
誰が介助に入っても痰は絡んでしまっていますし、心無いことを言われるくらいなら介助には入りたくないのが本音です。
可哀想ですが、痰がらみが酷い時はまともに食事も提供せず終わらせてしまいます。
痰が絡んでしまって、また責められるのが怖くて食事介助の際は手が震えてしまいます。

ムセずに食事を召し上がっていただける良い方法、ないでしょうか。
もっと私が上手に介助できれば、利用者さんも苦しい思いをすることなく、看護師さんをピリピリさせることも減るかと思います。
よろしくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • なつき

      2020/4/14

      もう、コメントから一年たたれてるので・・・・今更なんですが
      私も同じ場面に遭遇してます。
      私以外みんな食事介助拒否してます。食事介助してもたべないし痰が絡んでるから無理といってます
      本日も、別の介護士食事介助しても飲み込まないと口の中でたまってると・・・
      その本人さんの嗜好もあり好きなものも食べないし介護士の食介の仕方もあるんですけどね・・・。
      なんか食べさせられることができる私が悪者みたいになってます。
      食べさせられてないのに食べてると虚偽の申告してるとまで

      その時の体調によって痰がでたりするのであなたのせいではないですよ

      うちも痰が絡みだしたら食介やめるし本人様が拒否したらやめてます

      • はちごう

        2019/11/4

        死んだら看護師の、責任だから、言われた内容とか、どんな、指示があったか、細かく記録してもっていましょう。そのままにして困ってる体制とると、看護師の思う壺です。介護福祉士でも、喀痰吸引はやるので、5日やったときに、その看護師が、いかに、下手か、馬鹿かわかるでしょう。そのときにはやめていないはずです。頑張ってください!

        • はちごう2019/11/4

          5日ではなく、いつか、です。訂正しますが

      • はちごう

        2019/11/4

        ろくな医療知識もない、看護師の言うことを鵜呑みにしないほうがいいですよ。あなたは、悪くないですよ。悪いのは看護師さんです。医療の、分野から、指示していただきましょう。介助スキルは、こっちで、工夫は、してね。看護師を、首にするのがよい。

        • はちごう

          2019/11/4

          看護師が、馬鹿だと思います。

          • しずしず

            2019/6/13

            まず責められるのがおかしいです
            あなたの介助に問題があるのなら適切な指導をすべきであり、利用者の状態に問題があるならNsの指示や介助が必要です
            Drだって知ってますよね
            責めるのはお門違いです

            • よーすけ

              2019/6/9

              ムセ込みは、食べる姿勢にも関係があります。
              車椅子でムセはあるけど、ベッド上ではない人。
              その利用者は何処であげてもムセ込みますか?

              • みやこんぐ2019/6/9

                ありがとうございます。
                不随意運動が酷く、ベッドのギャッジをあげただけでは姿勢がすぐ崩れてしまい介助自体なかなか難しいです…

            • とに

              2019/6/9

              痰がからむのは、誰が悪いわけじゃないし。
              病院なら禁食ですね。
              看護師がやるべき食事介助だと思います。

              • こじろー

                2019/6/9

                やっているとは思いますが一応一言。体調やら姿勢や一口量とか、事細かくアセスメントとってみたらどうですかね。ムセ、痰がらみが多いからってトロミをたくさんつければいいってものでもないし。まあ介護の中で問題としてあげるなら看護と情報共有を図り解決に向けた取り組みを行う。介護も絡むことならそう考えたほうが仕事としてスマートだと思います。

                • やつか2019/6/10

                  先日コメした者です。特養であるなら、管理栄養士も絡めていってはどうでしょうか。嚥下に関しては専門性が高いはずです。

                • みやこんぐ2019/6/9

                  そうですね、1からアセスメントしてみるのも手ですね。
                  面前のことしか見えてなかったので、ユニット職員みんなでアセスメントしてみようかと思います。ありがとうございます。

              • おらいおん

                2019/6/8

                食事介助の上手い、下手はあります。
                あなたの時、特に痰の絡みが酷いから、看護師は注意するんですよ。違いがあるから、分かるんですよ。
                利用者の命に関わる事だから、当然ではありませんか?

                • みやこんぐ2019/6/9

                  返信ありがとうございます。
                  私なりに色々考えて介助してらつもりでしたが、何も考えていないように捉えられたならすみません。自分では考えてるつもりでも本当は何も考えてないのかもしれませんね。
                  どうしたらいいのか勉強したくて質問したのですが、気を悪くしてしまったようですみません。
                  vw3Zさんも、こんな私をかばってくださってありがとうございます。御気持ち嬉しかったです。

                • おらいおん2019/6/9

                  溜息…

              • こくとー

                2019/6/8

                少しくらいな痰がらみなら、吸引しなくても大丈夫。
                ↓下の方が書いているように、看護師に見本みせてもらったらいい。
                あと、看護師から家族に、ごえん性肺炎のリスクがある事、伝えておいてもらう必要があります。

                • うがちゃん

                  2019/6/8

                  少し話はそれますが、看護師によっては、自分の力を誇示したいのもあるかと⁉︎私も10年以上同じ施設にいますが、2名の看護師が常駐していて、1名は、入れ替わりしたのですが、優しく立派な看護師から入ってそうそう介護士を顎で扱う看護師もいて様々でしたね、因みに顎で扱う看護師は、三日ぐらいで介護士の反発にあって来なくなりましたが。今のもう1人の看護師は、70歳を超えていてやはり自分が動けない事があるので、介護士には、チクリチクリと嫌味を言います、まぁ最悪の看護師を見てきたので、こんなもんかって思ってますが。介護士も看護師によって働きやすさも違いますよね。

                  • タカ

                    2019/6/8

                    喀痰の服薬があると思います。

                    • なゆきち

                      2019/6/8

                      いやいや、私の施設だったらその看護師、介護士にいじめられちゃいますよ
                      介護士の課長、気が強いので多分喧嘩になるでしょうね
                      上司に相談できないのでしょうか?

                      又は施設全体で勉強会を開いて看護師に講師になってもらうとかね
                      偉い人に直接伝えてやってもらいましょう

                      • みやこんぐ2019/6/9

                        ありがとうございます。
                        もう介護課長なども看護師長に逆らえないみたいで、
                        以前から新人看護師や介護職員へのイジメ等々あったみたいですが何も言いません。
                        故に上司に言ったところで、って感じなんです…

                    • ぜろいち

                      2019/6/7

                      特養勤務です。
                      うちの施設でも痰がらみの多い利用者様がいます。
                      食事が出来る?利用者様なんですね。
                      どんなに注意しながら食介してもムセてしまう、強いトロミでもムセてしまう…看護師に責められる。これでは怖くて誰も食介に入りたがらないでしょうね。看護師に食介してもらいましょうよ。「お手本を見せて下さい」とお願いされてはどうでしょう。「忙しいから…」と言われても「勉強の為にもお願いします!」と。
                      何であれ、まずは看護師さんに食介をして頂き現状を知ってもらう事・介護職員もイザ何かあっても対応出来るように喀痰吸引の研修や資格をお勧めします。すべては利用者様の為ですから…。

                      • とに

                        2019/6/7

                        あなたの施設では、喀痰吸引のできる介護福祉士は育てて無いのですか? 特養でやは無いのかな?
                        体力の落ちた利用者は、自力での喀痰も困難になり誰が介助しても談はからみますので喀痰意外方法は有りませんよ。高齢化になり、益々喀痰吸引の必要な利用者が増えることは目に見えています。なので、ナースの業務は増える事もわかりきったことなので、これを機に同僚達とも話し合い 上司に話を持っていくのも良いかと思いますよ。その際、どうしようも無いのに毎回ナースに酷い態度でこられて辛いです。と話してみられてはどうでしょう?一度話をしてみられて変わらないようなら、心身に堪えているので有給使って休みます。その間に続けて行くかどうか考えます。と言って一旦休みましょう。手が震えてはPTSD様になりかねないですよ。その事も上司に話して見てください。

                        • つたのは

                          2019/6/7

                          一度その看護師さんに、「今度一緒に食事介助に入ってもらえないでしょうか・・お願いします」と頼んでみたらどうでしょう?少し甘えてみても、教えてくれない看護師さんならただの意地悪です。そのときは職場のトップ=上司に報告ください。それでも指導がなければ、育てる気のない職場です。その際は転職もご検討ください。そう思うのが、私の考えです。
                          自分の納得のいく意見を参考にし、自分の働き方を見つけていってください。私はそうやって、育てられました。時には苦しいときもありましたが、必ず支えてくれる人がいました。

                          • えりちゃん

                            2019/6/7

                            食事前後に口腔ケアや嚥下体操。
                            飲み込んだ後は声を出してもらって嗄声になってないか確認。空嚥下で何度か飲み込み動作をしてもらったり。

                            あまりゆっくりだと疲れも出やすいでしょうし、食事姿勢など一人一人の必要な介助は違ってきます。

                            唾液でムセがあるほどであればミキサー食からゼリー食などを検討されてみてはいかがでしょう?

                            不安があるなら嚥下の研修などを参加するのをお勧めします。

                            • みやこんぐ2019/6/7

                              認知症状が強く、声を出して貰ったり空嚥下は難しいですが嚥下体操は職員対応で出来そうなので試してみます。
                              食形態もユニットや他職種と相談してみようと思います。
                              ありがとうございます。

                          • たんたん

                            2019/6/7

                            去痰薬と言うのがあります。
                            医師に相談をして、処方してもらえばどうでしょうか。
                            少なくとも看護師は、去痰薬の存在を知らない筈は無い。
                            なのであり得ない話です。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            いいんだね

                            日本の総人口が減り続けて、それに比例して現役の労働人口が減少し続けていくのに、介護職員が増える要素が無いのです。 少子高齢化社会の弊害ともいえる現象。 今から、産めよ増やせよで子供を多く産んだとしても、少なくとも約20年以上は掛かります。 外国人労働者の雇用政策においても、そんなに増加している訳でも無い。 特に介護職は、過重労働低賃金と言う現実的に生活して行くのが難しい事もあり、外国人すらも敬遠されています。 こんな状況で、介護を担う人材が増える筈も無いのです。 という事は、家族介護が中心で家族が介護を担わざるを得ないのです。 今後ますます、介護離職が深刻化して行き、全ての職業において労働人口が減る続ける事でしょう。 経済も悪化、介護も悪化、国家も悪化の一途を辿ります。 現役の労働人口が減るという事は、国の歳入である税金が減り続ける事なのです。 なのに、赤字国債を発行し続けて膨大な歳出で赤字補填している公共事業、または公益事業が沢山あります。 立て直すには、国が関わる公共事業や公益事業を出来る限り縮小して、必要最低限度に抑制しなければなりません。 基本的な事は、民営化して自由市場として開放する必要性があるのです。 自由競争を促して、より良い質のサービスの提供と、公平性大な適正で適切な価格設定を求められるのです。 それだけ国が関わる事業と言うのは、赤字の垂れ流し事業で税金の無駄遣いが横行しているのと、下手な不味い政策で右往左往させられてきたという事なのです。 特に介護事業は、そのように思います。

                            雑談・つぶやき
                            コメント26
                          • アイコン
                            そうた

                            介護の人材難で、どこも人材が不足している状態。 それもその筈で、低賃金で過剰労働を強いられ、職員の生活も儘ならない状況です。 一生懸命働いても、収入は低いのでは誰もが疲弊します。 また、どこにも雇用されない人たちが流れてきては愚行を繰り返すばかりで、職場の掃きだめと化している。 長時間で働かされて収入も低いのでは、少しでも楽をしたいと思うのも山々です。 その為に人間関係もぎすぎすしがちで、折り合いも悪くなる一方です。 そこで、完全に義務教育で介護福祉の勉強を段階的に行い、小中高と一貫して教育する事が大事になります。 こうする事により、人材がとめども無くあとから湧いてくるように、介護を担う人材が出現できる。 各家庭でも、介護職では無くとも介護が担える事に繋がるし、急に家族が介護が必要になったとしても、対応対処に右往左往する事も少なくなります。 介護の人材は教育育成しないと、どんな人でも手練れには成りません。 道徳教育の一環と言う授業だけでは、近い将来の家族介護に備えられない。 もうこれしか方法が無いと言っても過言では無いぐらいに、状況は悪化の一途を辿っています。

                            お金・給料
                            コメント17
                          • アイコン
                            タダシ

                            まだ入社して間もないのですが、待遇が耐えるべきなのか少し不安になったので聞いてみたいです。 休憩は30分なのですが先日頂いた職務表のようなものには休憩60分と記載されており、夜勤の休憩時間も書かれていましたが先輩はそんなものないと教えてくださいました。 夜勤手当も求人票に書かれていた額より2000円程低く、交通費も一切出ません。しかし基本給は15万を少し超えるくらいですが前のところよりは上がっています。 監査はあるみたいですが勤務表の書き換えなどですり抜けているような言葉を耳にしました。保険証も聞くのですがなかなか渡してくれません。休日出勤もよく見ます。 胸騒ぎは止まりませんが仕事は好きです。いつか辞めたいとは思いましたがもう時期担当の利用者さんができ、余裕のない日がくると思います。 誓約書があり、担当利用者さんが付いたら辞めさせてもらえないのではとか辞めることは会社の損害にもなり責任を取らされるのではと不安になっています。 長くなってしまいましたが私はここを合わせても2つの施設しか知らないため、知人も介護関連はなかなかおらず得られる情報に偏りが出てきてしまっている気がします。 今は耐えれないことありませんが担当の利用者さんがつく前に辞めるべきかなど考えています。 他の施設の休憩時間や待遇など、教えられる範囲内で構いませんので教えていただけたら助かります。

                            職場・人間関係
                            コメント31

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー