親が歳取ると親中心の生活になりますよね。
親のために自分の人生を犠牲にしてる方が多いように感じます。
親には育ててもらった恩もある。
しかし、親の老後の面倒も大変。
老後の面倒と育ててもらったのって、
どっちが大変なんでしょう?
親と子って、どっちが大変?
どっちが犠牲になってる?
*意地悪コメントは禁止でお願いします。
みんなのコメント
0件レモンと、ブルーベリー
2025/3/25自分は、さいしょは、させられている。
介護を、そう思っていました。
大変長期、認知症病棟に、
入院したり、施設で、孤独を味わい暮らす母に、恩が、とか、義務、とか、でなく、母と一緒にシアワセになりたい、
ワタシは、介護をしたいです。Qoo
2024/10/8儒教圏の問題
青空
2024/9/22放棄したいけど変な民法があるからな~
国にとっては自分達に都合のいい法律。きつね
2023/9/6本当に親の世話をすることが最近はうんざりです。本音をいえは死にたい。
親は歳を重ねるごとに動けなくなるや病院通院なと自分の時間も希望すらなくなる。最終的には面倒をみる義務は
あるんでしよう。お金がある方はそれなりに施設に入れらますが…正直そんな収入はありません。母の葬儀も大変お金がかかりました。今の世はお金もなかったら◯◯ない世の中になってしまった。本当に明日のことを考えたときにやるせません。Q
2023/6/7医療が良くなって、病気が治るからも大きい。あと今後減るんでしょうけど、今の80代以上は戦前生まれで、家制度を踏まえた見合い結婚も多い。女性も自立できないので。今後減ってくるんでしょうね。老後のためとか病気の時困るから産んどくって、平成以降はそう言う育児減ってるし。過渡期。
こうちゃん
2023/4/11私は、60代、2人共に認知症、要介護4と5です!在宅介護の支援を受けながら、姉貴と交代で、嫁さんにも手伝ってもらいながら、平日の夜と土曜日、日曜日に実家に行ってます!夜間徘徊でおまわりさんに、転倒、発熱で、救急車🚑に何回もお世話になっています!ヘルパーさんや姉貴、嫁さんの支援が無かったら出来て無いです!
どっちが大変とかは考えた事が無いです!今、思う事は、自分が認知症にならないようにしなくてはと思います!
二人の娘のお世話にならない様にとは、思います!裕美(ゆみ)
2022/11/6私は、ヤングケアラーです。
30代。親と祖母の世話をしてます。
自分の思うような生活ができてません。
私は、自分勝手を諦めてます。
友達にも言える人がいません。かずワン
2022/7/26面倒みるならどっちも大変だろな
面倒みなけりゃどっちも大変じゃないだろな
子供を捨てる親
親と縁をきる子
どちらもあとは行政が面倒みるから大丈夫プリンシェイク
2022/7/25子だよ。
かかし
2022/7/25子供を持つ選択をしたんだから、育てるのは当たり前。
育ててやった!育ててもらったなんて、考えるのがおかしい。- カカシさんへ2022/7/26
そうですね。
しかし、育ててやったと言う親いますよ。 - ユーザー2022/7/25
かかしさんと同意見です!
子育てって、老後の面倒みてもらう為にしないし犠牲になってるなんて思った事なかったです。また小さくなってほしいくらいです(笑)
親の面倒は、私ばっかりと思ってやってます。親の態度も問題ありなんで。
ステハンエバーツ
2022/7/25親孝行は、3歳ぐらいで終わっているそうな。
なるべく軽くなるように使える物、使いましょ。ぷにまる
2022/7/25>親中心の生活になりますよね。親のために自分の人生を犠牲にしてる方が多いように感じます。
事情など様々ありますし、酷な言い方かも知れませんが、周囲に強いられたのだとしても、そういう生き方を選択したのも自分自身です。
>老後の面倒と育ててもらったのって、
どっちが大変なんでしょう?親と子って、どっちが大変?どっちが犠牲になってる?
私は早くに子を亡くして、子育てらしい経験はしてないんですが、子供を産むのは自分の為じゃないかなぁ。
お国のためとかお家の為とか…ほぼ居ないですよね?
育てて苦労するのも犠牲だとは思えないし、それに耐えられないなら他人の手に委ねたらいい事です。
親の面倒も、やりたければやると良いし、難しい・つらいと思うなら社会みんなで面倒を見る。日本はそういう時代ですよね?
宗教的に自己犠牲を尊ぶ考えも沢山ありますが、メジャーな宗教なんて、施政者がバックについて政治の道具にしたものが殆どですからね。
自己犠牲をする人はコントロールしやすいんです。
犠牲なのか、因果なのか…
親→子の関係だけで考える方法の他に、
親→子(親)→子→と、因果律で考える考え方もありますね。
「犠牲」という概念、その心理についてもご自身でよく掘り下げて考えてみていただけたら面白いと思います。
どちらが大変とかは誰にも比べられませんし、比べても無意味かなと思います。ランチ
2022/7/25私の考えです。親は子供を産んだ責任があると思います!まあ無責任な親もおりますが。自分が子供を産んで思った事ですが、無償の愛です。子供に何かを求めては、いけないと思います。なので例え、子供が私の面倒を見てくれなくても良いと思います。子供には子供の人生があります。
関連する投稿
- まゆち。
26歳で23歳の時から認知症の祖母の介護をしてます 去年そんな中でも結婚する約束をした方が いたんですが突然の婚約破棄により うつ病発症 ほかに強迫性障害などあります 祖母は今のところはトイレや食事は自分でできます しかし怒りっぽく攻撃的でわがままで夜は家の中をウロウロして冷蔵庫や戸棚を開けたり閉めたり お腹すいたからなにか作れと夜中にいわれ 医者に怒られるので諭すも激怒 あんたは偉いんだね 出てけ!などの暴言 家の構造上キッチンに私の部屋が面しているのと 祖母が発する音に敏感になっているため あとは不眠症のせいで全く眠れず疲弊してます デイケアに一応明日から通う予定なんですが 反発して行かない気がしてとても不安です 毎回毎回毎日私はしにたくてたまらなくなります 自分の未来なんて考えられなくて このまえ祖母にあんたに迷惑かけてでも やりたくないことはやりたくないと 怒鳴られて絶望しました
愚痴コメント9件 - まみむめも
マンションの住民です。 隣人のお婆さん親子に迷惑しています。 ◉早朝深夜、時間関係なくベランダや廊下に出て大声で独り言。夜寝れず朝起こされるなど頻繁。 ◉出入りの際にはいちいちバンっと音を立てながら部屋に入る。 ◉喋りながらベランダやマンションの手すりや壁を叩きながら徘徊。 (我が家は隣なので、ベランダの仕切りのパーテーションを叩かれます) ◉マンションの住民やベランダから見える歩行者全員を泥棒扱いするなど意味不明な被害妄想など言い、出てけ!と暴言。 ◉子供に会えば〇〇〇〇。親に会えば〇〇〇〇〇だの〇〇〇〇〇だの怒鳴る。 ◉反対側のお隣さんも上下の住民の人も困っていて、 管理会社や管理組合に話すも、注意までの介入。 ◉通報も何度かして駆けつけてくれるも、その現場を見ていないので同じく本人と家族に注意。 ◉地域包括支援センターにも連絡。家族じゃないので連絡も訪問も難しいとの事。(そもそもお婆さんの住民票がこちらにないらしい…) 問題なのは、同居している息子だと思っています。 軽く認知症入ってますと言いつつ、何も配慮してくれず近隣に何の説明もなく、自分が仕事中は家に1人で居させてほったらかし。 休日も同じようにベランダや廊下に出て、話し相手をするだけで叩くのも声の大きさも何も注意してくれず。 きっと引越しや施設、行政という選択を考えていないんだと思います。 色々出来る事はしましたが、こちらのメンタルも辛いです。 会うとひどい事を言われるので、会わないように扉を開けるのすら気配をうかがいます。 子供もいるので登下校はマンション内は付き添ってます。 このまま症状が悪化して、火事や暴力など起こされたらたまったもんじゃないです。 これは我慢すべきなんでしょうか? この先どうしたらいいかわかりません。 同じような環境な方もいるのでしょうか?
愚痴コメント7件 - ユーザー
躁うつ病で入院していた母の退院が決まりました。 退院したばかりだったのに、お薬カレンダー通りに飲まず過剰摂取になっての再入院でした。 ここ数年退院しても1年もたずまた入院を繰り返しているので、服用してる薬が合わないのか何なのかわかりません。母は、薬が合わない 先生は私を治せない と言いますが、先生は「薬は間違ってない」「あなたは誰に診てもらっても同じだ」と言います。 前の主治医からは、年を取ったら頭が働かなくなるから症状は緩くなるよと言われてたんですけどねー(汗)
雑談・つぶやきコメント4件